goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

三裕会+ゆかり会 春のお稽古会♪

2018-04-12 06:20:40 | Weblog


4月8日(日) 天王寺の天王殿で恒例の合同新年会を開催いたしました

昨年10月にゆかり会会主の湊由加里先生が体調を崩して依頼 

入院~リハビリ生活を経て 春のお稽古会として挙行することが出来ました



開幕は会員全員による『花笠音頭』を三味線合奏で始まりました♪







子供会員の唄はお囃子も全員です





『丹波の国の祝い唄』を三人で合唱

三味線伴奏は湊 由希さんと!



古川さんも『南部酒屋もとすり唄』を必死に三味線伴奏いたしました

吹田さん たつ子さんも尺八伴奏を頑張りました



『鳴門馬子唄ばやし』を熱唱する吹田正子さん



『磯節』を唄うたつ子さん

お囃子はなんと由加里先生が入れてくれました



『さくら』をお琴の伴奏CDで尺八合奏

日々のお稽古どおりの出来映え?





由加里先生が『おてもやん』を熱唱しました

数ヶ月のブランクを感じさせない声量で会員さん達も内心ほっとしたと思います



無事お稽古会も終了!

恒例の打ち上げ会も美味しい料理とカラオケで盛り上がり

賀章先生による大阪締めで散会となりました















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全関西の合同稽古♪

2018-04-05 06:43:47 | Weblog


4月1日は全関西郷土民謡協会の大会イベントの合同練習♪





普段 みよし会がお稽古場として使っている

阿倍野区の桑津会館に各会から約35名が集まりました

当日も午前中はみよし会の大会リハーサルが行われていました







開幕の『郷民音頭』に始まり

公認指導者の『さんさ時雨』

みんなで唄いましょうの『春の小川』 『赤とんぼ』 『証城寺の狸ばやし』

津軽三味線の大合奏 『六段』などをみっちり意気を合わすことが出来たようです







次回は4月28日(土)の午後6時から場所を福島区の福島コミュニティセンターに移して

最後の練習になります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすらぎ

2018-03-30 18:30:26 | Weblog


鹿児島の義母が亡くなりました

日曜日にお通夜で月曜日のお葬式でした

急遽 飛行機で鹿児島の国分へ行くことに







葬儀場の近くの宿泊施設で一泊

部屋の名前も鹿児島らしい!



まだ時間前の親戚、家族だけのお別れです



霧島市国分斎場からみる桜島も春霞の中 ぼんやりと見えます



桜満開の時期のお別れになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合会合同のお稽古♪

2018-03-23 07:24:33 | Weblog


3月21日(祝) 11時に自宅を出発~吹田さん宅~古川さん宅を

ぐるっと回って大阪駅北入口から阪神高速へ

三宅出口を出て松原市内を一般道を走り 富田林のPLの塔を左手に

金剛山系の山並みが見える新家の交差点を右折

いつもなら河内長野警察を右折しますが 工業団地前を右折して風の湯を通り過ぎ

次の信号を右折 消防本部前を左折して ほどなく目的地のあやたホールに到着!

途中渋滞もなくスムースに来れたので 待合スペースでちょっと休憩しましたが

まもなく会員さん達がやって来ました



総勢9名 5月の全関西郷土民謡協会の大会に参加するための三味線合奏や個人コンクールの

下合わせ 7月に開催(日程は未定)の連合会の合奏のお稽古などなど!

いくら時間があっても足りません



こうして月に一度 各教室でお稽古していることを集まってわいわいがやがやすることで

双方向の意思の疎通ができることは 何も民謡の勉強ばかりでなく

各人の様子や健康状態まで把握も出来るし 何気ない会話を交わすことで

仲良く接することが可能になり 楽しく民謡を続けられる一因となります



いつも場所を押さえていただくのにご苦労をおかけしている米澤先生に感謝です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八伴奏♪

2018-03-22 09:24:18 | Weblog


尺八伴奏 三味線伴奏 いずれにしてもいろいろな舞台で

本番を経験することが上達のこつかもしれません



渡辺松海先生率いる日本民謡まつみ会の方々の出演されるすべての尺八伴奏を

松海先生のご了解をいただき一緒に勉強させていただきました






三津博会の『日光山唄』中村保雄さん

ゆかり会の『尾鷲節』湊 範章さん

各会の会主先生のご了解をいただき尺八伴奏させていただきました

お二人とも部門最高順位で決勝に進みました



たつ子さんはまつみ会として『南部馬方節』を勉強しました



山本美優さんも『尾鷲節』を唄いました



一日伴奏の経験を積ましていただいて感謝です

自分の会の爲の財産になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018全大阪みんよう大賞

2018-03-19 06:58:08 | Weblog


朝9時に会場(大阪府立中央図書館ライティホール)に到着する段取りで

8時30分に車で出発~中之島入口から阪神高速道路~長田出口まで

5分前に到着 地下駐車場に!



千嘉ちゃん・はなちゃん(ゆかり会)が昨年のジュニアフェスティバル

入賞者コーナーに出演しました

三味線  湊 由希さん 藤井たつ子 折島悠月ちゃん

お囃子  折島悠月ちゃん 木下千嘉ちゃん

鳴り物  湊 賀章さん 

尺八   渡辺嘉松

それぞれの役目をきっちり果たしました





当日はまつみ会・三津博会・ゆかり会の尺八伴奏を勉強させていただきました

結果 寿年の部 『舟漕ぎ流し唄』 橋本昭子(まつみ会)  協会奨励賞

        『日光山唄』 中村保雄(三津博会)  協会最優秀賞・大阪市教育委員会賞

『秋田草刈唄』 大嶋政子(まつみ会)  協会奨励賞

        『妙国寺節』 山田明江(まつみ会)  協会奨励賞

   成年の部 『淡海節』 湊 賀章(ゆかり会)  協会最優秀賞

   壮年の部 『南部馬方節』 藤井たつ子  協会奨励賞

        『淀川舟こぎ唄』 中野幸子  協会奨励賞

惜しくも入賞は逃しましたが17名の伴奏に携わることが出来ました

それぞれ大きな失敗も無く舞台をつとめられました



本番と楽屋での声だしまで一日があっという間です








総合優勝は『南部牛追唄』 飯田和子さん(朝啄会)でした





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習♪

2018-03-16 15:48:00 | Weblog


3月11日(日)は 午後1時から

住吉区のゆかり会本部教室で恒例の合同練習です



唄の師範代は湊 賀章先生

三味線 湊 由紀先生

尺八 渡辺嘉松



18日の全大阪みんよう協会の大会に出演のはなちゃんと千嘉ちゃんのお稽古

4月の春の会のためのお稽古

産経民謡大賞の予選に向けてのお稽古

時間がいくらあっても足りません




休憩タイムはみんな楽しそうです

コンクールの場合は競争相手ですが 仲良しのゆかり会 三裕会の子供達です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み

2018-03-13 08:59:34 | Weblog


昨年収穫した大根を糠漬けしていましたが

やっと味見することが出来ました!



はじめての漬け物にしては抜群の出来映えです




収穫した畑には苦土石灰を入れて

鍬入れしてゴールデンウイークあたりの苗の植え込みの準備も万端です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全関西郷土民謡協会大会イベントの下合わせ♪

2018-03-05 09:07:51 | Weblog


3月4日(日) 東住吉区の桑津小学校前の桑津会館で全関西郷土民謡協会の

5月の大会のイベントの爲の合同練習会が開催されました



1時から3時まで、みっちりとお稽古ができました

総勢約50名ほどが、それぞれの出番の楽譜を持ち寄り

普段教室でやっていることを、一同に会してやることで

本番の当日で気を合わせることが出来るように思います



開幕の『郷民音頭』からはじめます♪

三味線は秀多景先生、鳴り物は高堂先生、唄は大平先生、尺八は松葉先生が先頭に立ち

指導していきます

三裕会の折島悠月ちゃん、皐月会の阪本凜花ちゃんも大平先生の唄の指導を受けていました





松葉会の拡和さんも津軽三味線大合奏の指導や

子供達の『こきりこ節』の合奏の指導にも力を入れてくれています



すこしづつ若い芽が出てくる様子が垣間見えているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男に次女誕生♪

2018-02-28 07:00:17 | Weblog


名古屋在住の次男に昨年 次女が誕生しました





なかなか逢いに行くことが出来ずに2月になってしまいました


上は みちる(3才) もうすぐ保育園に入ります


玲衣(れい)と命名されています

首もしっかり安定しました

元気そうでなによりです




また大阪で 仕事に民謡に頑張る気力をいただいている

今日この頃です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮参拝~名古屋甚句♪

2018-02-26 08:46:24 | Weblog


2月25日に、やっと名古屋に来ることが出来ました

今年はインフルエンザや諸々の用事が山積してなかなか日程を組むことが出来ませんでした

早朝の新幹線~JR東海道線の熱田駅から徒歩で名鉄熱田神宮駅前の

東門から熱田神宮参拝です



まだ朝が早いかして参拝客はちらほら

まづは本殿から



一番の目標 大楠です







パワースポット 携帯の待ち受けに登録しました





あっという間に時間が過ぎ社務所も人出で混んできました



境内にある 名古屋甚句の碑



歌詞の中にある橋です



次男が神社までお迎えに来てくれました



長女のみちる(3才)と記念撮影です

さてこれからイオンで買い物して次男宅に向かいます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山の結果♪

2018-02-20 09:09:23 | Weblog






紀州路民謡全国大会 参加した地方、コンクールに参加した方、応援に駆けつけた

ご家族それそれにドラマあり!



一般の部 172名中20名が決勝にすすみました

藤井たつ子さんは『北山川筏節』で予選突破しました


残念ながら折島悠月ちゃんは『和歌の海苔採り唄』で会場から沢山の拍手を

いただける出来映えでしたが予選通過ならず!

県外からも上位入賞を目指してこられている顔見知りの方々ばかりで

競争倍率も高いこと高いこと!


しかしながら、千嘉ちゃんの三味線伴奏をしっかりこなして賞状をいただく

ことが出来 伴奏者としての一歩目としては最大の出来映えに自信を持つことが

出来たと思います



少年少女の部 最優秀賞は増田吏桜ちゃん 『紀州幟上げ音頭』



第三位は木下千嘉ちゃん 『和歌の海苔採り唄』



第四位 奨励賞は森 絢野ちゃん 『和歌の海苔採り唄』



小泉はなちゃんと野中葉月ゃんは残念ながら賞外でした

はなちゃんは昨年まで急激に唄の歌い方に進歩がみられましたが

由加里先生の体調がすぐれないのと同期してちょっと自信が無くなっているようです

先生の回復に期待して またすぐの全大阪の舞台ではしっかりと唄ってくれると思います



コンクール成績発表の後 楽屋で恒例の撮影会が行われました



また来年 それぞれの唄に磨きをかけて

仲良く頑張りましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路民謡全国大会に参加して

2018-02-19 18:47:34 | Weblog


2月18日(日)は和歌山の紀州路民謡全国大会に

三裕会として木下千嘉ちゃん(小3) と折島悠月ちゃん

藤井たつ子さんが挑戦いたしました



朝8時30分には大阪を出発 阪神高速湾岸線経由で和歌山まで

約1時間30分 途中で昼食など購入するので2時間弱で会場の

和歌山県民文化会館小ホールに到着



悠月ちゃんがトップバッターで『和歌の海苔採り唄』を唄いました

お稽古よりもずっと迫力のある唄で会場からは沢山の拍手をいただきました

たつ子さんは『北山川筏節』でここのところ挑戦しています

何とか予選突破で上位20名の中にはいることが出来ました



悠月ちゃんが1時すぎに唄うので ゆかり会の子供達も11時集合

出番が4時30分頃なので 声だしのあと楽屋で楽しんでいます



折島悠月 『和歌の海苔採り唄』

三味線伴奏は藤井たつ子、湊 由希 

尺八 渡辺嘉松

鳴り物 湊 賀章 森 賀都



木下千嘉 『和歌の海苔採り唄』

三味線伴奏 藤井たつ子、折島悠月

尺八 渡辺嘉松

鳴り物 湊 賀章、森 賀都



今回は三味線伴奏に折島悠月ちゃんがしっかりと挑戦いたしました

コンクールに三裕会チームとして活躍しました



今年もゆかり会との合同チームを組み

鳴り物 三味線 尺八 お囃子とお互い様で頑張りました











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月の連合お稽古

2018-02-15 09:01:36 | Weblog


2月12日(祝) 午後一時から恒例の三裕連合会三味線合奏講習会が

河内長野のあやたホール和室で開催されました



当日 ホールでは全関西郷土民謡協会所属の日本民謡あやめ会(会主 志賀綾子先生)

のおさらい会が盛大に行われていました



米澤先生の指導により普段お稽古している合奏曲を丹念に仕上げていきます

それぞれの教室での習熟度や経験の長短によって難しいことですが

本番めざして気を合わす訓練になります



1時から4時まで あっという間に過ぎていきますが

連合会の大会用・全関西の大会用など することが目白押し

ぎゅっと圧縮したお稽古になりました

ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新曲に挑戦♪

2018-02-14 09:17:37 | Weblog


今年は新年から本部教室はインフルエンザA型に犯されて大人は全員といって

いいほどダウンいたしました

子供教室はお陰様で元気いっぱいです

そして 新しい曲にそれぞれが挑戦しています



千嘉ちゃんは『秋田長持唄』

悠月ちゃんは『人形甚句』です

また一年かけて唄えるように努力の毎日が始まります



とりあえずは2月18日の紀州路民謡全国大会に向けて頑張っています♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする