goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

50周年大会に向けての合同稽古♪

2018-02-05 16:35:14 | Weblog


2月4日(日) 午後3時から5時まで

JR美章園近くの桑津会館で藤本秀多景 髙堂嚮州 松葉隆山

大平佳美 渡辺嘉松の指導者と

各会から7~8名の参加者

当日はインフルエンザの影響でお休みの方が続出でした




大会開幕の『郷民音頭』からはじめて

童謡の『春の小川』『赤とんぼ』『しょじょじのたぬきばやし』

指導者資格者の『さんさ時雨』

『津軽三味線 六段』の合奏は お休みの方が多かったので次回になりました




唄の担当の虹寿先生 梁瀬先生が欠席のため大平先生が一人頑張りました

楽譜 音源 日程などの資料を欠席の各先生方にこれから送ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつみ会新年会

2018-01-23 09:33:56 | Weblog


1月18日(木)恒例のまつみ会西宮地区合同の新年会が甲子園球場向かいの

ホテル夕立荘で行われました



会員さんたちのカラオケも盛り上がり



さて最後は松海先生の出番です





それぞれが話でもりあがります



当日しんどそうだった先生

よくじつにインフルエンザと診断されました



最後に50周年を終え

今年からまた1周年づつを大切に積み上げていこうと

三三七拍子で中締めとなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼に会いに行ってきました

2018-01-19 09:06:17 | Weblog


大阪府立弥生文化博物館に行ってきました

JR信太山駅近く 日曜日で人数も少なくゆっくりと館内を回ることが出来ました



弥生時代の海外との交流

卑弥呼の時代を感じることが出来ました



泉大津付近の遺跡の多さにも驚きです



無料で聴くことが出来る機器を借りて勉強の一日でした



この場所でお正月に亀谷英明先生社中が津軽三味線の演奏会をされていた資料で

その足跡を確認することも出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん

2018-01-18 09:56:40 | Weblog


宵恵比寿に行ってきました

例年の西宮神社

兵庫県警の警備も厳重です



翌日に赤門から一番福をめざして開門と同時に競争が行われます



大まぐろを目指す行列が長く伸びています

古い笹を返して また新しく家内安全 健康祈願をして参りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトボード

2018-01-17 12:56:15 | Weblog


本部教室の新年初稽古は1月13日(土)

午後1時になると子供教室が始まります



今年も元気な顔 顔 顔!



教室で簡単な音楽理論を説明するのに少し大きめのホワイトボードを設置しました

民謡の間! 休止譜! 4/4 3/4の意味など

普段何気なく見ている楽譜の意味を学ぶことが目的です



子供教室では急遽 『私の夢』をテーマに

それぞれに絵を描いてもらいました(笑)


お稽古の合間のお茶の時間

しずかに黙々と描画しています

また来週も次のテーマを考えてと要望がありました



新年早々のお稽古日

子供教室終わりで本部教室が始まります

とりあえず初稽古会に向けてやることが満載です♪♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の民謡大会の準備♪

2018-01-15 15:52:16 | Weblog


昨年の年末に今年の5月に開催される全関西郷土民謡協会50周年大会の下準備のために

準備委員会を立ち上げることになりました



藤本秀多景先生の自宅並びの秀多景会本部教室で問題点の掘り起こしと

行事の立案の議論をいたしました

議事内容については一月末の理事会で再度議論の上 決定ということになりますが

たたき台の作製として新たな活動になりました



終始お堅い話も終わり 歩いて数分の住之江の

秀多景先生の行きつけのお店で一やかに打ち上げとなりました



特製のお肉に舌鼓!



一月からの下合わせも視野に入れて

お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ会新年会♪

2018-01-12 10:00:58 | Weblog


1月7日に新大阪のニューオオサカホテルで開催された

日本民謡めぐみ会の新年会にはじめて参加させていたたきました



いつも全関西郷土民謡協会の大会では受付担当でお世話になっていますので

顔見知りの会員さんも結構いらっしゃいます



会主の山田恵子先生は日本酒が好みで おつきあいをさせていただきました







当日の司会は河本さん

流暢なことばで和みます

全関西郷土民謡協会の大会ではおなじみの川さんも

会場を楽しく盛り上げていました

新規加入の会員さんも数名おられ

山田先生も楽しい会員さんに囲まれて

名前の通り めぐみ会でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八の新年総会

2018-01-11 08:47:19 | Weblog


1月8日 弁天町の生涯学習センターで

新都山流大阪府支部総会が行われました





小雨降る寒い日でしたが

いつものメンバーが集合



初吹き会は 『八千代』 『練習曲1番~3番』 『若葉』



総会としての議事も無事進行して

任期満了の藤田紫山先生の二期目の支部長就任が決まりました

穏やかな新年が始まりました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は地元から

2018-01-10 09:06:34 | Weblog


平成30年の元旦は地元の海老江八阪神社で初詣です



正月3日は亀岡の出雲大神宮へ参拝



小雪舞う 寒い一日でした



大阪から小一時間で日本の原風景の村風景



神社裏の巨石 磐座はパワースポット!



七日は大阪城内の豊国神社 

豊臣秀吉の像



いうまでもなく外国人で混雑



お正月気分も終了です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます♪

2018-01-09 09:02:35 | Weblog


皆様あけましておめでとうございます

今年最初の新年会は1月5日 天王寺の都ホテルで開催された

全大阪みんよう協会新年ご互礼会でした



まつみ会の会員さんとご一緒に参加させていただきました



各会もそれぞれ出し物があり会場は終始盛り上がっていました



最後に来年の担当会も決まり

無事に終了いたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度♪

2017-12-28 11:18:42 | Weblog


猪名川の畑も冬の支度の準備です

市内と違って霜で真っ白になります

雪が積もってもいいように雪囲いのシートを張ります

簡単な作業ですが いろいろと資材や道具が必要です

秀多景先生が毎年何気なしにやっていることを懇切丁寧に教えていただきます



先日漬けた大根も水が上がり 糠を足して重しも若干軽くしました



コーナンで見つけてきたドラム缶を

炭焼き用に改造します

これも秀多景先生の独壇場!!



焼き口の穴を開け

金属棒を2本通し 炭にする木材を2つのカンに入れて置きます

手伝うこと数時間 普段使わない筋肉・腰が悲鳴をあげますが

秀多景先生は何食わぬ顔です



これで炭焼きの準備が出来ました

年末のお楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ会民謡まつり

2017-12-26 08:50:54 | Weblog


年末の24日(日) 吹田市立内本町コミュニティセンターで

日本民謡めぐみ会民謡まつりが例年通り開催されました


三裕会として二名が参加いたしました

『秋田船方節』 藤井たつ子 

 三味線 渡辺松海先生 尺八 渡辺嘉松 お囃子 折島悠月

『和歌の海苔採り唄』 折島悠月

 三味線 渡辺嘉松 藤井たつ子 

 尺八 松葉隆山先生  



津軽三味線合奏『六段』では山田敏之先生のリードで

原野幸樹ちゃんが童の部として参加♪

ゆっくりなペースで最後まで弾くことが出来ました



いつもながらの会員さん総出の舞台・進行・接待・受付です



山田恵子先生の息子さんの今藤敏之先生の長唄の世界

三味線は杵屋寿哉、今藤敏之、

唄は今藤小希郎

曲目は『新曲浦島』 

京の歌舞連場の風情そのまま



ゲストは遙遊会会主の遠藤小百合先生

三味線 大平佳美先生

尺八 松葉隆山先生



秋田~津軽と独壇場の舞台



『ひなぶり三番叟』 山田恵子先生とめぐみ会社中

唄 藤本秀多景先生

立方 美華文與先生


踊りが入るひなぶり三番叟を演奏するのは至難の技

勉強になります



『祖谷の粉ひき唄』 乙葉虹寿先生

三味線 渡辺松海先生

尺八 松葉隆山先生



『博多追分』 藤本秀多景先生の弾き唄い

尺八 荒木玉陽先生


私も『九十九里大漁木遣り唄』を唄いました

三味線 渡辺松海先生 藤井たつ子

尺八 松葉隆山先生

お囃子 折島悠月


全関西郷土民謡協会の各先生方も今年最後の唄い終いです



出番まえの下手通路で記念撮影



全関西の新役員に囲まれる渡辺松海会長先生

身内の大会なのでどことなく安心感がにじみでています



フィナーレは『河内音頭』 苅田河内音頭連

最後まで残った方々と一緒に踊りの輪が出来ています

今年も一年間 民謡で楽しませていただきました感謝です








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸喜会温州会♪

2017-12-12 10:16:45 | Weblog


12月10日(日) 河内長野のあやたホールで

幸喜会 秋の温州会が開催されました



田園風景の中に立地している地域の会場です

会員さんの唄に合わして伴奏も気楽に楽しみます



三味線合奏に合唱に

会員さん達が心を一つにいたします



三味線合奏も毎月の連合稽古のお陰か

スムースに進みます



踊りも入り 気持ちが和らぎます♪



普段唄わない曲でも

助け合いながら何とかこなしていきます



三味線合奏の時 前列の米澤先生の三味線の音や唄が

後列の会員さんに届かなくて 一瞬ばらばらになりましたが

おさらい会なので 時折やり直してみます

後列のいすの位置を出来るだけ前列に近づけてみると

音がよく聞こえてぴったりと合いました



民謡不況の中 幸喜会は頑張っています

今回も初心者だけで三味線合奏をやってみましたが

うまく初舞台をこなせました



来年の大会でも活躍出来ますように’

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫のよろこび♪

2017-12-07 13:14:28 | Weblog


秀多景先生の山の家の畑で今年はじめて大根と人参の栽培をいたしました



9月に植えた大根が立派に成長

千嘉ちゃんが種から植え付けたので一番先に収穫いたしました



人参はちょっと収穫には時期が早いかも 

ちょっと小さめでしたがサラダにもってこいかも



本部教室の吹田さん 古川さんも共同作業です



2棟の畑なのであっという間に作業終了



きれいに洗って干し大根の準備です



秋も終わりのまったりとした一日



昼食はうどんと粕汁で温まり

藤の枝でのワークショップ教室で小一時間楽しみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公認資格♪

2017-12-01 09:35:39 | Weblog


今年も一般財団法人日本郷土民謡協会の公認資格試験があり

三裕連合会からも三名の受験者が好成績で資格をいただくことが出来ました



公認教師 藤井たつ子(三裕会)

公認教師 中村 有花(幸喜会)

公認指導員 折島悠月(三裕会)


これで連合会としては合計7名の有資格者が所属することとなりました

毎年それぞれの資格により差はありますが 年会費を全関西郷土民謡協会から

東京本部に納めて資格継続となります



今回 特にうれしいことは

幼稚園の頃から教室に通って頑張った

折島悠月さんが在籍10年を機に公認指導員(三味線)の資格に合格したことです

民謡の唄については今まで色々な機会に優勝旗やカップはいただいて実績はありますが

これからは伴奏者としても腕を磨いて活躍してほしいと願っています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする