goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

ならまちで民謡♪

2018-06-11 09:35:07 | Weblog


6月10日(日) ならまちの南端になるのでしょうか

奈良市音声館で開催された日本民謡ひろみつ会の第32回定期演奏会に参加させていただきました



大阪から車で約1時間ほどで到着します

駐車場のすぐそばには奈良らしい宿泊施設がありました



駐車場から土塀のつづく小道を会場まで数分

会場入り口付近にはロビー演奏会が行えるようなかわいらしい舞台があります



緞帳には奈良らしい民俗楽器が描かれていました



開幕前の藤本ひでまさ先生の挨拶



私とは姉弟弟子関係になります



いつも尺八伴奏として勉強させていただいています







三裕会からは

『祖谷甚句』  折島悠月ちゃん

『磯 節』   藤井たつ子さん

『南部じょんから節』  渡辺嘉松が勉強させていただきました







ひでまさ先生は毎年 津軽三味線合奏の新譜を書いて毎年の舞台にかけられています


光民謡研究会(成田光義先生のお弟子さん 西野先生・北口先生・池田先生)として

毎月集まってお稽古されています


実にすばらしい仲間だと思います





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子講習♪

2018-06-07 14:57:24 | Weblog


5月17日(日)に東大阪・瓢箪山で開催されるまつば会の大会で

ゲストコーナーの場面で例年 折島悠月ちゃんが凜花ちゃんと共に

お囃子を勉強させていただいています




ゲストは皐月会の大平佳美先生と謡遊会の遠藤小百合先生

ゲストコーナー第一部の『日本の祭り唄』のお囃子担当です





民謡を習っているといってもまだ高校生ですので

聴いたことがないような民謡もまだ沢山あります

まして そのお囃子をするなんて大変な経験です

勉強させていただいて感謝です



約一時間とちょっと大平先生の唄に合わせて特訓が続きます

松葉隆山先生がパソコンで作った歌詞カードでお囃子のパートがよくわかります♪


佳美先生の三味線と太鼓と唄、隆山先生の三味線と尺八

拡和さんの三味線伴奏で『祖谷甚句』や『秋田船方節』も特別にお稽古させてもらいました

本番では凜花ちゃんの『秋田船方節』のお囃子もさせていただくことになりました

また土曜日の本部教室でおさらいです




お稽古終わりに恒例の集合写真を撮りました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡親睦会♪

2018-06-04 17:24:14 | Weblog


6月3日(日) 河内長野のあやたホールで三裕連合会(幸喜会、三裕会)の

民謡親睦会を開催いたしました



大会のリハーサルをするつもりで会場を確保していただいていましたが

会場の都合がつかず延期順延になりましたので

民謡親睦会として楽しむことになりました



開幕の『斉太郎節』 『りんご音頭』から

三味線合奏と全員の合唱



前週に全関西の大会があり皆さん疲れているはずなのに

はつらつとした三味線合奏や個人の唄です



踊り『坂本おけさ』

  『最上土つき唄』

   新民謡らしく華麗に佐々木さんが舞いました

民謡の唄や三味線合奏の中で 踊りが入ると会場のみなさんの気持ちがほぐれるような

効果があります 来年の本番の舞台でも必ず入れたいものです



お昼休みも1時間を費やし美味しいお弁当をいただきました



3時にはすべての演目を終えて後片付けをして解散となりました



また来年の三味線合奏曲を米澤先生に決めていただきます

新しい曲でまたお稽古がはじまります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全関西郷土民謡協会 創立50周年 民謡の祭典

2018-05-29 17:30:44 | Weblog


5月27日(日) アゼリア大正ホールで開催された

全関西郷土民謡協会創立50周年記念『民謡の祭典』に参加いたしました




三裕連合会からは

 金寿の部 『日向木挽唄』 4本      森園ヨシヱ    入賞

      『能代舟唄』 5本       小阪 和枝    入賞

      『刈干切唄』 4本       中谷 麗子    入賞


 シニアの部 

      『米 節』 6本        坂口 安子 

      『南部酒屋元すり唄』 7本   吹田 正子

      『南部馬方節』 8本      藤井たつ子    優秀賞

 ジュニアの部 
 
      『祖谷甚句』 8本       折島 悠月    第3位



 会主出演 『九十九里大漁木遣り唄』 5本 渡辺 嘉松



 
 開幕演奏 『郷民音頭』 6本

 公認資格者演奏 『さんさ時雨』 5本



 三味線合奏 『ひなぶり三番叟』 6本


 三味線・尺八合奏と唄 『春の小川』 『赤とんぼ』 『証城寺の狸囃子』



三裕連合会 三味線合奏 『日高川甚句』『二声上げ音頭』『秋田甚句』




虹葉会の乙葉虹寿先生の『阿蘇の恋唄』を

虹友美先生の三味線伴奏と一緒に尺八伴奏を勉強させていただきました



そして大賞は『いきょうれ節』 新谷めぐみさん(東節会)

奄美民謡が声量・歌声ともに他を制して優勝いたしました


三裕会・幸喜会の会員さんも一日中出番が続きお疲れ様でした

今回は米澤幸喜先生が声だしから三味線合奏の下合わせまで面倒をみていただき

無事終了いたしました ありがとうございました


写真はすべて虹友美先生から提供していただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番の舞台でリハーサル

2018-05-21 08:59:04 | Weblog


5月20日 奈良市音声館でのひろみつ会の大会リハーサルに行ってきました



ならまちの南 にぎやかな街中のちょっと静かな一角にあります



10時からの本番さながらのリハーサルに備え

会主の藤本ひでまさ先生の注意事項に聞き入る会員さん達



私は尺八伴奏♪



開幕合奏から



会員さんの唄



三味線名取りの弾き唄い



新しく入会された方も唄 三味線でしっかり初舞台の準備が出来たようです



6月の本番が待ち遠しくなりました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会用 賞状の準備

2018-05-19 23:01:34 | Weblog


来週開催される全関西の民謡まつりで表彰される方の

公の表彰状にトップの押印をいただきに野田の中央市場事務棟に行ってきました



自転車で10分 隣の学区になります



大会までに準備するものが着々と出来上がっていきます

まだまだすることは山積していますけれどね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業用の雨合羽

2018-05-18 09:13:24 | Weblog


これからの梅雨の季節に備えて雨対策の作業着を購入いたしました







これで準備万端です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選通過♪

2018-05-16 18:19:02 | Weblog


産経民謡大賞の高石会場の予選結果が送られてきました


参加したのは 少年少女の部 『淀川三十石船舟唄』 木下千嘉

       大賞の部 『和歌の海苔採り唄』 折島悠月

       壮年の部 『南部馬方節』 藤井たつ子 の三名です


封筒を開けると3通の申込書が目に入り 取り敢えず全員が通過したことがわかりました

ほっと一息です







点数は参考にさせていただきます

それぞれの努力が実を結びました♪

さて 夏の本番に向けて 目標を高めに設定して一層のお稽古に励んで

もらうことにいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会企画が出来ました

2018-05-08 09:17:33 | Weblog


今年は全関西郷土民謡協会の創立50周年記念『民謡の祭典』が

例年通り大正区のアゼリア大正ホールで5月27日に開催されます



6日の午後6時から住之江区の秀多景会本部教室で企画委員が

大会運営進行について会議をもちました



当日は産経民謡大賞茨木予選会場から一度自宅に帰り

5時に阪神電車で梅田へ そして西梅田から地下鉄で北加賀屋まで

行きます

高堂先生は予選会の審査員をされているので茨木からぎりぎりの到着でした

あと松葉先生・大平先生が加わり 例年にない充実した打ち合わせになりました



これで17日の司会者の上代さんとの打ち合わせの準備も完了!

9日の会場スタッフとの打ち合わせもスムースに出来そうです










会議終了後 秀多景先生の行きつけの韓国風肉料理店(どない屋)で

一息つけて また大会に臨む体力をつけました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木会場で挑戦♪

2018-05-07 10:09:55 | Weblog


5月6日(日) 産経民謡大賞の茨木予選会場の茨木市福祉文化会館へ

尺八伴奏のお手伝いで行ってきました





ゆかり会から少年少女の部

『尾鷲節』 小泉はなちゃん

『淡海節』 増田吏桜ちゃん

『尾鷲節』 森 絢野ちゃん

『関の鯛つり唄』 和田翔磨くん


大賞の部

『淡海節』 湊 範章さんがエントリーしました



三味線伴奏 湊 由希さん

鳴り物 湊 賀章さん 湊 賀都さん



 
唄う本人より応援に駆けつけている保護者の方々の方が

一喜一憂しています 

本当にその気持ちが伝わってきます

全員予選突破してほしいです



湊 由加里先生も指導に来られていましたが

子供達のほっとしたような 心強い笑顔が印象的でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選突破なるか?

2018-05-03 11:50:09 | Weblog


毎年恒例の産経民謡大賞予選会に参加いたしました

4月30日 高石アプラホール



三裕会からは

少年少女の部に『淀川三十石船舟唄』 木下千嘉ちゃん

大賞の部に『和歌の海苔採り唄』 折島悠月ちゃん

壮年の部に『秋田馬方節』 藤井たつ子さんが挑戦いたしました



10時前には会場に到着! 11時からの予選会に備えます

舞台では事前のサウンドチェックが行われています



全関西からはまつば会、皐月会、豊嬉会、寿鳳会

その他民謡界の方々が参加されています



楽屋での声だし等 聴いているだけで勉強になります

予選本番に向けてどのタイミングで伴奏者と合わせるか

それぞれの指導者の思惑が見えてきます♪



うちのメンバーは普段のお稽古通りの出来映えでした

大きな失敗もなく終わりました(笑)

じっくりと発表を待ちたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱の入った民謡のお稽古♪

2018-05-02 09:15:04 | Weblog


毎月定期的に開催している連合の三味線講習会

4月も29日(日)に河内長野のあやたホールで開催いたしました



連合会の大会を7月に開催予定(日程も未定 会場確保が出来ていません)

ですので その爲の三味線合奏のお稽古が中心です



5月の全関西郷土民謡協会のバラエティに出演のための合奏練習

それに個人コンクールの尺八唄・三味線唄のお稽古にも熱が入ります





午後1時から4時頃までキックスで行われる河内長野民謡連盟主催の民謡まつり対策など

米澤先生がみっちりと指導されました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全関西郷土民謡協会 50周年大会 下合わせ

2018-05-01 09:00:34 | Weblog


5月の後半に行われる全関西郷土民謡協会の50周年大会の最終合同練習が

福島区の福島コミュニティセンター3階のホールで行われました



開幕の『郷民音頭』から始まり

『津軽三味線大合奏 六段』

『春の小川~赤とんぼ~証誠寺の狸囃子』

『こきりこ節』













今回の合同練習で最後になります
 
合計3回の集計で取り敢えず座る位置を決定

座席表を作成して当日の舞台裏に掲示して舞台係の運用に使っていただきます

どうしても参加出来ない方もおられますので

堅苦しくはしないで当日参加の会員さんにも自由に加わっていただけたらと思います




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引方面♪

2018-04-25 09:11:02 | Weblog


4月も中旬も過ぎ ゴールデンウィークが近づいてきました

5月~6月は土日のイベントで完全に埋まってしまいました



その前のほんの一息 布引のハーブ園に行くことになりました

阪神電車の野田駅前の野田ふじも満開です



30分ほどで三ノ宮駅 神戸らしくフラワーロード沿いはお花畑のようです

駅から山手方面に歩いて新幹線の新神戸駅あたり

ロープウェーで布引の滝を眼下に山上に向かいます







午前中は人もまだそう多くはありません





ハーブの種を購入 石けん作り体験などイベントに参加







展望食堂で昼食を摂り 一日ハーブのお勉強をいたしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回 みよし会 みんようまつり

2018-04-17 05:06:05 | Weblog


4月15日(日) みよし会みんようまつりが住吉区の我孫子の

苅田土地改良会館で開催されました



会場は例年満席です

音響設備もプロが関わって最適に保たれています



『三下り』の三味線合奏も会主 髙堂嚮州先生の指導の元

完璧な出来映えです



全関西郷土民謡協会の方々の出番前の舞台裏風景

松葉隆山先生 大平佳美先生ご夫妻と中山シゲ子さん



楽屋では声出しの真っ最中♪


三裕会からは

『祖谷甚句』 折島悠月   三味線伴奏 渡辺松海先生+藤井たつ子

               尺八伴奏 渡辺嘉松

『秋田船方節』 藤井たつ子 三味線伴奏 渡辺松海先生

               尺八伴奏 渡辺嘉松

               お囃子  折島悠月

『九十九里大漁木遣り唄』  三味線伴奏 渡辺松海先生

               尺八伴奏 松葉隆山先生

               お囃子  折島悠月

以上で参加させていただき勉強いたしました







まつみ会は中野さんが急遽お休みで

『妙国寺節』 山田明江さん

『帆柱起こし音頭』 渡辺松海先生

  三味線伴奏にたつ子さん お囃子に悠月ちゃんが応援いたしました







会主の『三国節』で千秋楽となりました



会場受付に置かれていた会主の特別製作された作品と記念撮影

松葉拡和さん 悠月ちゃんでした

今日も一日民謡を楽しんでくれたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする