goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

どうかんがえるか?

2018年08月02日 | 僕という人間 その他

ぶっ壊れかけていた、石油給湯機の交換が無事に終了しました。

業者さんが来て、交換作業をしている間に、 僕はすぐ下にある駐車場の、伸び切った草を刈り刈り←変な表現(笑)

午前中の9時頃から、大体2時間程かかってあらかた終了。

戻ると、 器具交換していた業者さんが、「なんで草刈りしてるんですか!?」  と聞いてきた。

いきさつを知らないので、簡単に説明したんですけど、それ聞いて、不思議そうな顔して僕を見てた二人は納得したみたいです。

僕の考え方の柱になっている思考は、 自分が幸せになるのではなく、
”自分がどう動いたら、相手が幸せになってくれるか?”という事

そこに主軸が有り、その為に何をしたらいいか? によって動いている。

”自分がこう思うから!” と、その思考を元に、他人を攻撃したりとやかく言う事に、何ら得るものなど無く、 

それがたとえ正義だとしても、相手にとっての幸せが念頭にない場合は、 

単に自分を利する行為でしかなく=公害でしかない。

当たり前だけど、そんな人間の言葉に耳を傾ける人など有りはしないんです。

心の醜い人間に対する周りの評価というのは、残酷なほど現実的で、それを平然としてたり、甘んじるどころか快に感じるは、まさに人の恥。

SNSならそれでも成り立つが、 面と面を付き合わせて動く 社会行動においてはまったくもって成り立たない。

そんな人間にだけはなりたくないなと・・・

僕は思うんです。


ボイラー交換

2018年08月02日 | Weblog

先月の日記でも書きましたけど、 不調だった朝日ソーラー製の 太陽熱温水器併用型、石油給湯器。

その、交換工事が今日行われます。   約20年近い年月、 よく動いていたな~と感心します。

 

今、業者さん待っている状態で、 9時には来るのですが、リモコン交換とかで家の中に入る関係から、仕事休んで工事のお付き合い。

 

今度は 石油式から ガス式に交換となり、 ただ、太陽熱温水器は問題無く使えているので、 それも生かします。

朝日ソーラーのは、 温水器のお湯を直接ボイラーに入れて、80度のお湯を造る為の過熱と貯油する方式で、経済的にはとても優れていてよかったのですが、

これを新しいものにすると 本体価格+工事費で 多分50万。

 

さすがにこの価格は高くて、 ガスボイラーだと工事費併せても20万位なので 30万の差。

10年をボイラーの寿命とすると毎年 約3万 月にして2千5~6百円の差になる。

+朝日ソーラーのボイラは ポンプが内部に有って、それが意外に電気を消費する。

冬夏平均して 月3千円位するんでないかいな? なので併せて5千5百円。

ガスと灯油の価格差が1.2~1.5倍とすると、 その差埋まってしまうんではないかいな?  なんて思っています。

 

今度はボイラーが長府製作所製で、そーら一体型も有るんですが、 それ組んでしまうと、年代物の太陽熱温水器が壊れた際に厄介なことになる。

なので、手動バルブで、太陽熱温水器と、ガス給湯器を切り替えるという単純な方式にしました。

 

夏は温水器だけ(60~70度くらいになる)で十分 (シャワーだけだし)。

冬は、 風呂に温水器のお湯(30~45度)を流し込んで、それをガスで追い炊きして温める。

 

ソーラーの湯量が200Lなので、足らなくなったり、キッチンの洗い物とかで、熱いお湯が必要な時は、面倒だけどバルブ切り替えてガスで給湯するかんじ。

人間て以外に面倒くさがりの生き物ゆえに、 多分冬は ガスの方にしたままになるだろうなと・・・・予測が付くけど。

 

 

 

まあ、そんなわけで、 やっと新しい給湯器になります。

 

して、工事そのものは業者さんがやるので、僕は暇ですので、 例の草刈りをする予定。

毎年夏になると 借りている駐車場の 草が伸び放題になるから。

 

オーナーさんが年なので、 炎天下の草刈りが無理。

なので僕がボランティアでやっています。