78回転のレコード盤◎ ~社会人13年目のラストチャンス~

昨日の私よりも今日の私がちょっとだけ優しい人間であればいいな

◎夢を見て涙して傷ついても現実はがむしゃらに来るし

2012-06-30 08:53:50 | 思ったことそのまま
無断欠勤少女が来なくなってしまった。


女子高生バイトは元々3人いたが(※物語に出てこなかった5月から入った人が一人います)

これで残りは二人。



この店は、その忙しさから高校生の定着率が低いというジンクスがある。

それを裏付けるかのように一人が2ヶ月ちょっとで姿を消した。



残り二人が居なくなる日。それは近いうちにやってくるのだろうか。



それを考えるだけで不安になる。



それだけは避けたい一心で、あらゆる面で気を遣っている。


トイレ清掃は時間の許す限り当方が代わってやっている。

接客面、特に言葉遣い(×なります→◎ございます等)で言いたい事、言うべき事は山ほどあるがあえて黙認している。

誰が怒ろうが当方はフォローに回るし、誰が褒めなくても当方は良い所を見つけて褒めている。



全ては、高校生の定着率が低いというジンクスを覆す為に。

絶対にそれだけは覆してやる。
残り二人を一日でも長く居させてやんよ。

それが今の当方に出来る、当方にしか出来ない、せめてもの“商魂”だ。



コミュ障の当方がここまでコミュニケーションを頑張る事になるとは思わなかった。

だがやむを得ない。当方かて女子高生とシフトインする時間が唯一の楽しみであり、その時間を奪われた時の事なんて考えたくない。





高校生の定着率が低いということは、過去の社員・上位スタッフの教育の仕方が間違っているのだろう。

散々俺を駄目出しして来たお前ら、見とけよ。




これが俺の商魂だ。




ES=CSを実証してみせる。

◎環境の変化についていけない動物は死ぬらしいっすよ

2012-06-25 00:13:46 | 思ったことそのまま
えーと……まずは近況から。

例の無断欠勤少女、またしても無断欠勤してしまいました。


何だったのマジで?

あれだけフォローしたのに。褒めたのに。

彼女はとうとうシフトから除名されてしまった。

それでも当方はいつか来てくれると信じている……と思う。




そして
人事異動で明日から店長が代わる。

一番恐れている

どうなってしまうのだろうか。



環境の変化か……

◎無断欠勤少女物語(最終話)

2012-06-15 03:39:07 | ある少女の物語
 翌日の夜、僕は横浜の雑居ビルの中にある小さなパーティー会場にいた。
 今年の2月に26歳を迎えてしまった僕は、未だに彼女が居ない、というか居た事が無い事実に危機感を覚え始め、婚活パーティーなるものに参加表明を出してしまった。前職で片想いし続けた27歳の女性マネージャーにいつまでもこだわる訳にもいかず、一歩前へ踏み出す必要性を感じたのだ。
 結論から言うと、約20人もの女性参加者の中で魅力的な女性は一人しかおらず、その女性とカップルが成立する事も無く幕を閉じた。20代限定で女性の人数もそれなりに多いと聞いて、千反田えるのような可愛い女性が一人くらいは居るだろうと淡い期待を抱いていた。現実は8割が茶髪、更にその半分はギャルの様相を呈していた。最低でも数人は喫煙者のようだった。それでも優しい人ならと思ったが、あいにく僕は一人当たり僅か2分のトークタイムで相手の性格まで読み取る話術を持ち合わせていなかった。
 そう、2人きりで会話を交わさなければならなかったのだ。女性と会話なんて滅多にしない事であり、異常に小さいテーブルが2人の物理的な距離を縮めた事も緊張感をピークにさせた。相手のプロフィールカードを見ながら必死に話題を探す。僕の口から発せられた言葉はつまらない話ばかりだったはずだ。相手から話題を振ってくれる事もあったが、九分九厘は「接客業って何をやっているんですか?」だった。そこで毎回コンビニと答えねばならない辛さは今でも忘れられない。男性のプロフィールカードに限り年収と最終学歴の欄も存在する。それを見ただけで切った女性も居るはずだ。

 こうしてこの日も僕に彼女は出来なかった。同時に、少女とWの偉大さに気付いた。染髪、ギャルメイク、お酒、煙草。そんな大人のダーティーな部分を知る前の無垢な女の子こそが女子高生であり、パーティー会場にいた大人の女性たちが失ったものを2人はまだ持ち続けているのだ。
 そして、スーパーで働く友人の友人が女子高生と付き合っている事実を思い出した。同じ職場とはいえ10歳も年下の女の子を数回デートに誘った後、告白に成功したのだ。彼は僕にでも女子高生と円滑なコミュニケーションを取れる可能性を教えてくれた。

 確かに僕は少女に裏切られた。憤りを感じないと言えば嘘になる。怒るのは簡単だ。しかし、それで辞められたらどうする。仲の良いWも道連れで辞めてしまうかもしれない。そしたら次に女子高生アルバイトが入ってくるのは何ヶ月、イヤ何年後になるのだ。お前はそれで良いのか。星の数ほど訪れるお客様と格闘してばかりの毎日で、女子高生とシフトインする4時間が唯一の楽しみになっていたのではなかったのか。少女もWも仕事で分からない事は何でも僕に聞いてくれる。こんなキモヲタのヘタレ社員を信頼してくれている。それなら僕が“無断欠勤少女”に対して本当にすべき事は――。



 6月10日。少女とWが夕勤でシフトインする日が再び訪れた。遅刻しないのであれば17時までに2人は来てくれるはず。実は少女は5日に出勤しており、その日僕は公休日だったが店長が説教したという。そして、7日も出勤日ではあったが前日に休む旨を連絡した上で欠勤している。ようやく事前連絡するスキルを身に付けてくれたようだ。そして今日は事前連絡が一切無いので、今度こそ僕は少女を信じた。しかし、
「オイ……冗談だろ?」
 16時45分、50分、55分。少女はおろか、Wさえも姿を見せない。まさかの2人同時欠勤なのか。
「おはようございます」
 と思っていた矢先、58分にようやくWが来てくれた。いつもなら50分までには来ているはず。こんな日に限って何が起きたのか。そんな事はこの際どうでも良い。この時点で僕は少女の無断欠勤を確信した。終わった。少女が来ないだけで予定が全て狂う。この日も僕は残業になるだろうし、三度目の正直を覆した少女は確実に首切りになると悟った、その時だった。
「おはようございまーす」
 17時5分、マスクを付けた女の子の挨拶を聞いて、信じる事を諦めた自分を悔やんだ。少女だ。紛れも無い遅刻。だが欠勤ではなかった。風邪が治っていないのにも関わらず、ちゃんと来てくれた。

 まずは少女に5月分の給料を手渡した。
「その金額は、5月に頑張った成果というよりも、6月の一ヶ月に対する少女さんへの期待の額だと思っています。だから、過去の事をとやかく言うつもりは無いので、これから頑張って下さい」
 それは、4日前の某5位のアイドルの演説からヒントを得て考えた台詞だった。とどのつまりパクった。
「それと、店長に何を言われたかは知りませんけど、気にしないで下さい。あの人は言わなきゃいけない立場だから言っているだけなので」
 そして僕は、最後にどうしても言いたい事があった。
「実は少女さんは、僕に無いものを最低でも3つは持っているんですよ」
「エー、何ですか?」
「まず、笑顔。それと愛嬌。そしてもう一つは黒髪ロングです」
「アハハハハ」
「僕は笑顔が出来ません。中学時代、ある女子に笑った顔が気持ち悪いと言われてから笑顔に自信が持てなくなりました」
 接客業で笑顔が如何に重要かは、前職を含めて一年以上お客様と接してきた僕には痛いほど解っていた。トラブルが起きた時、僕が無表情で「申し訳ございません」と言うよりも、少女が笑顔で「すみません」と謝る方が、より一層お客様の怒りを沈める効果を持つ。僕が一生かけても手に入れられないであろうスキルを、少女は15歳にして既に身に付けているのだ。
「そんな自分の良い所をこれからも大事にして下さい」
 笑顔、愛嬌、黒髪ロング。僕は“無断欠勤少女”を褒めた。それが正解かは解らない。少女のESを高める答えを選んだまでの事。

 ここより暇な店は近くにいくらでもあるだろう。そんな中でたまたまアルバイト募集の貼り紙を見て応募したのが不運にも忙しい店だった2人の女子高生。大学生かそれ以上の人でさえ数ヶ月で姿を消しているのに、15歳の女の子にいつ辞められても文句を言える訳がない。
 それでも僕は出来る限り長く居続けて欲しいと思っている。もちろん女子高生に限らずアルバイト全員である。ミスをしたり怒られた人にはフォローを入れ、休まず遅刻せずに出勤してくれる事を当たり前と思わず感謝の気持ちを持ち、円滑なコミュニケーションを取る。こうしてESが上昇する事によりモチベーションも高まり、それがクオリティーの高い接客、ひいてはCS(Customer satisfaction/顧客満足度)の向上に繋がり、お客様の為にもなる事を信じている。
 とりあえず僕は、アルバイトに一番近い社員で在りたい。


(Fin.)

◎無断欠勤少女物語(第2話)

2012-06-15 03:37:28 | ある少女の物語
「もしもし、すみません、◎◎です」
 翌日の昼、ようやく少女から電話が来た。
「昨日はすみませんでした。昼頃から風邪を引いて電話も出来ませんでした。あの……大丈夫でした?」
 こうして無断欠勤の原因が判明した。電話くらいは出来るだろと突っ込みたいが、下手に強く言って辞められても困る。テーマはコミュニケーション。ESを下げないように上手く会話をせねばならない。
「店長が予定よりも早く来てくれたので何とか大丈夫でした。逆に少女さんは体調大丈夫ですか?」
「あ、もう大丈夫です」
「それは良かったです。ぶっちゃけ心配していたんで」
「すみません……」
「それで次の出勤は日曜ですけど来れそうですか?」
「ハイ、大丈夫です」
 少女は確かにそう言った。まさかこれが後に起こる悲劇の序章になろうとは、この時は知る由も無かった。



 6月3日、日曜日。この日僕は9時から18時までの9時間勤務のシフトになっていた。
 まずは9時にセンター2便が来て検品と品出し。センター便とはおにぎり、サンドイッチ、弁当などの食品や飲料が一日3回、波のように大量に押し寄せてくる納品である。その後おでんを作り、昼のピーク時に向けて揚げ物も徐々に揚げていく。10時半に今度は山パンの納品。これを全て売り場に出し終わると僕は精算作業に入る。もう一人のスタッフは11時廃棄の対象を売り場から撤去し、油まみれのフライヤーを洗浄する。お客様の殺到する12時以降はレジ2台をフル稼働させ、それでも13時までにレジ点検を終わらせなければならない。13時以降は夕方に向けて揚げ物を更に増やしたり、煙草の補充をしたり、おでんの汁の継ぎ足しをしたり。本来なら14時半に夕刊、15時に煙草の納品があるが、この日は日曜なので無し。前日の夕刊の売れ残りの返品作業のみを行う。16時までにレジ点検を済ませ、16時廃棄の対象を撤去する。その後センター3便が到着し検品と品出し。なんとここまでを僕とアルバイトの計2人だけで回しているのだ。アルバイトは13時を境に交代しているが、社員の僕は当然ぶっ通し。疲労はピークに達していた。その時、
「おはよ~」
 ついに店長が来てくれた。この日の夕勤は店長と少女の2人。当然店長は少女の無断欠勤の件を知っている。
「ちょっと今日は彼女に問い詰めるわ」
 事前連絡なしの欠勤は許される事ではない。全ての責任者である店長は少女に説教する義務がある。
「イヤ、あまり厳しくしないで下さいね」
 それでも僕は少女のフォローに回った。もしここで「まだ高校生ですから」等と付け加えていたら「そんなの関係ねえ」と突っ込まれていたはずだ。だが僕は無関係にはしたくない。高校生のメンタルが並の大人ほど強くは無いことくらい、自分の高校時代を思い出せば容易に想像がつく。まずはこの日来てくれる事に感謝すべきであり、事前連絡の必要性は一言、二言で伝える程度で良いと思う。それでも店長が少女への説教を強行するのであれば、その後僕が彼女にフォローを入れるまでの事。そのつもりでいた。17時5分までは。
「あれ? ちょっと待って、来なくない?」
「イヤ、少女さんはこれくらい遅れる事、何度もありましたよ」
 またしても少女が現れない。今度は店長が少女の携帯に電話をかける。そして3分後、店長の口から衝撃の事実が告げられた。
「少女さんは風邪が長引いて今日も来れないって。しかも僕さんに電話でそう伝えたって言っているけど?」
 嘘だッ。少女は嘘をついている。電話の相手が僕ではなく店長だから誤魔化せるとでも思ったのだろうか。いずれにせよ僕は裏切られた。今までの心配とフォローは何だったのか。そして、店長一人で夕勤の時間帯を回せるはずも無く、僕は21時までの無償残業が確定した。最後の一時間は立っている事すら辛かった。


(つづく)

◎無断欠勤少女物語(第1話)

2012-06-15 03:35:15 | ある少女の物語
 ただの馬鹿な女子高生の話と言えばそれまでだ。しかし、先日10kで購入したばかりの中古のノートパソコンを前にして87個ものキーから選別し両手指でカチカチと叩いている自分がいるということは、心の何処かにこの話を簡単に片付けたくない想いが残されているのかもしれない。コンビニエンスストアで働き始めたばかりの何も知らない僕がアルバイトの為に何が出来るのか、社員としてどうあるべきなのか、悩み苦しんだ一部始終がここにある。



 事の始まりは2012年5月31日。ある女子高生のアルバイトが始業時刻を過ぎても出勤しなかった。過去に数分遅れることは何度かあったので、最初は特に何も思わなかった。10分経過しても来ない事でやっと僕を不安にさせた。慌ててバックヤードのデスクの引き出しから履歴書ファイルを取り出し、少女の電話番号を探す。
 その時点で衝撃を覚えた。僕の知らない顔が4×3センチの枠内に収まっている履歴書が何枚も発掘された。まだ入社して2ヶ月弱、今の店に異動してからは3週間しか経っていない。そんな僕の知らない人が何人もいる。
 そう、この店は何人も辞めている。履歴書の日付から判断するに、僅か数ヶ月単位で人が入れ替わっている。確かにこの店はとても忙しい。都外とはいえそれなりに大きな駅にドミナント出店している事もあり、来客数は1時間で100人超えもザラにあるし、会社帰りのサラリーマンが殺到する23時台にアイス・冷凍食品とセンター便の納品が重なり検品・品出し・レジ対応の三重苦に見舞われる。全体的なお客様の民度も決して高いとは言えず、細心の注意を払わないとトラブルも起き易い。しかし、その壁を乗り越え1年、2年と継続しているアルバイトが何人もいる事もまた事実。
 そんな店に4月から女子高生アルバイトが2人も入った。一人は既出の少女、もう一人をWとしよう。学校に通った後で疲れているはずなのに、1日4時間、週3~4回のシフトを消化していく15歳の華奢な身体。僕はこの歳で大人の世界に飛び込んだ彼女たちを素直に応援したいと思っている。しかし、
「ところでWさん。既にお察しの通りですが、少女さんがまだ来ていません」
 結局、少女の携帯電話にかけても留守電。家の電話も誰も出なかった。
「アハハ……部活で遅れているんじゃないですか?」
 女の子が笑うだけで何故こんなにも癒されるのだろう。だが今はそんな事を考えている余裕は無かった。

 ESという言葉をご存知だろうか。Employee satisfaction、つまり「従業員満足度」の事である。特に駅チカ、駅ナカのコンビニでは来客数が多い故に従業員はレジ対応に追われ、作業中は他の従業員や店長との会話をする時間が無い、もしくは少ないのが現状であり、深まる孤立感が勤労意欲の減退を招き、ESの低下に繋がりやすい現状にあるのだ。離職率の高い当店も例外ではない。ましてや少女はまだ高校一年生。そして未だに姿を見せない現実。もはや、いつ辞めてもおかしくない状況である。
 ここで浮かび上がるキーワードは当然「コミュニケーション」。極度の人見知りの僕は、これまで少女と円滑なコミュニケーションを取っていた記憶は無い。せめて、この日来てくれたもう一人の女子高生Wと頑張って会話をしなければならない。彼女かて、いつ辞めるか解らないのは一緒なのだから。
「ぶっちゃけこの店、遅刻にはあまり厳しくないんですよ」
「えー、そうなんですか?」
「少女さんは過去に何度か数分遅れているんですけど、まあそれは良くは無いんですけど、でも誰も何も言ってこなかったんで。ただここまで遅れると話が別になってくるので」
「アハハハハ」
 この程度で笑ってくれるのであれば僕は未来永劫、彼女と話していたい。なんて考えている場合ではない。こんな状況下で僕はWに何を話すべきなのか。
「もし遅れるなら必ず事前に店に電話入れて下さいね。それだけでも全然違うんで。どうやら少女さんはそれもやっていないっぽいんで」
 イヤ、そんな当たり前の事ではなく、もっと大事な台詞があるはずだ。
「それと、仮に1時間2時間遅れたとしても来てくれるだけで本当に助かるので、もういいやって休む事はしないで、最後まで諦めないで下さい」
 来てくれるだけで助かる。そりゃそうだ。僕はまだ入社して2ヶ月弱なのにシフト上では既にアルバイトをまとめる責任者として位置づけられている。例えばこの日の夕勤は僕を除いて女子高生アルバイト2人のみ。僕より上の人が存在しないシフトになっているのだ。ヘタレの末端社員一人だけでは何も出来ず、アルバイトに助けられて初めて店を回せる。それはベテランの主婦でも新人の女子高生でも同じ事。
「学校の先生とかは『遅刻しないのが当たり前』とか言うかもしれないですけど、僕はそうは思わないです。遅刻しないで来てくれるだけで本当に感謝しているので、これからもよろしくお願いします」
 結局この日、少女が現れる事は無かった。


(つづく)

◎光のない道が二人の明日をうばったとしても

2012-06-12 22:36:17 | 思ったことそのまま
マネージャー「今、楽しい?」

当方「え、今ですか? 今は……」

マネージャー「この仕事楽しい?」

当方「楽しい時もあります」

マネージャー「時もって事は楽しくない時のほうが多いのね?」

当方「ハイ。てか仕事ってそういうもんだと思います。その僅」

マネージャー「つまんない男だねえ~。どうせなら何か楽しみ見つけなきゃあーたらこーたら」









一番大事な事言おうとしてたのに。



「その僅かな楽しい時間を感じる為に辛い時間が長いのだと思います」




以前このブログに書いたかもしれない。



悲しいときはシクシク泣く→シクシク→4×9=36

楽しいときはハッハッハと笑う→ハッハッ→8×8=64

足して100


つまり人生(100%)は悲しいとき(36%)より楽しいとき(64%)のほうが多い。



というわけではなく、現実はこのパーセンテージは逆なのだ。


現実は楽しいときが36%しかなく、残り64%が悲しいとき。


でも、悲しいときがたくさんあるからこそ、僅かな楽しいときを有り難く思える。



人生とはそんなものではないか。




以上、元モー娘。藤本美貴さんのお言葉でした(パクリかよっ)

◎単純作業がこの世界を回り回ってまだ出会った事もない人の笑い顔を作っていく

2012-06-11 19:11:34 | 思ったことそのまま
昨日、久しぶりに遅刻した。15分。

今の職場に入ってからはもちろん初めてで、

前職も含めれば無遅刻記録が2年は続いていただけに、破られたのは悔しい。

今の職場は遅刻にはあまり厳しくないから怒られる事は無かったが、

自分自身を責めた。とても悔しい。



原因が大好きな漫画喫茶だったこともまた複雑である。

職場近くの漫画喫茶に泊まり、1~2時間ほどで寝るはずがYoutubeの動画を気付いたら4時半まで観ていた(マテ


家のPCはネットに繋がっていないから、ネット使い放題の漫画喫茶はオアシスなのだ。

単にシャワーと寝るための場所として使っていれば早起き出来て遅刻もしなかったはずなのに、
当方がネットの誘惑に勝つのは当分無理そうだ。



使った時間だけ課金される漫画喫茶でさえ使いまくっているのだから、
もし家でネットが使えたらどれだけ廃人になっていた事か……



想像しただけでも怖い。

◎AKB篠田「席を譲らないと上がれないメンバーは勝てない」

2012-06-06 21:52:32 | 思ったことそのまま
こんなにも素敵な順位をありがとうございます
こうやってみなさんの あたたかさや ありがたみを本当に
感じられるのもこの総選挙だと思ってます
私はこの総選挙が嫌いではないです
自信があるからではありません 自信はないですし、今日まで
この日が来るまではすごい不安でした 眠れない日もありました
だけど、こうやって皆さんのあたたかい声援とあたたかい気持ちがぶつかる
今日の日を この緊張感を味わえる今日の日を、自分にとっても成長出来る
日だと思っています。

後輩に席を譲れと言う方もいるかも知れません
でも私は席を譲らないと上にあがれないメンバーはAKBでは勝てない
と思います
私はこうやって 皆さんと一緒に作り上げるAKB48というグループが大好きです
だからこそ 後輩には育って欲しいと思ってます。
悔しい気持ちすごくあると思います。
正直、私も今びっくりして少し悔しいです。
でも、そうやって悔しい力をどんどん先輩、私たちにぶつけて来て下さい
潰すつもりで来て下さい。
私はいつでも待ってます
そんな、こころつよい後輩がでてきたならば、私は笑顔で卒業したいと思ってます
最後に、この票数は、今日までの私の1年間の評価ではなく
今日から来年までの篠田麻里子への期待だと思ってます
この、来年はもっともっと期待されたいと思ってますけど、この期待を胸に
今日から頑張っていきます よろしくお願いします




・・・


まりこさまがやってくれました。



最近AKB48がやたら世代交代と騒がれており、
黄金期メンバーの大量卒業で一気に人気を下げたモー娘。の二の舞を近いうちに踏みそうな気がする。


つまり、最終目標?であった東京ドーム公演が終わったら卒業するメンバーが一気に続出するのではないか、という仮説である。


もしその仮説が現実となったらAKBの未来は考えるまでもない。


それに危機感を抱いたのか、篠田は世代交代説を完全否定。



とにかくカッコイイです。




ちなみに私の予想(http://blog.goo.ne.jp/forwarding_book23/e/7965f665fbb1fe14d939b28b62c0e8d6)は1位と8位以外すべて外れました。


速報11位の小嶋が7位まで巻き返したり、
板野もW松井の躍進に負けず昨年と同じ8位で踏み留まったり、
選抜入りが危ぶまれた峯岸も14位と、
何だかんだ言って初期メンバーもまだ頑張っていて世代交代はそう簡単に実現しないでしょう。

◎ありがとうの言葉たちがこんなに優しくさせるよ

2012-06-02 08:06:54 | 思ったことそのまま
前職に関する情報は今でも当方の耳に時々届いている。



今更だが、当方を姉妹店舗から漫画喫茶に異動させようとする動きがあったらしい。

しかも、“27”が当方の為に動いてくれたかもしれない。

“27”は当方が漫画喫茶で働きたかった事は知っている。



だが、その可能性があったというだけで、真相は闇の中。



もしそれが事実なら、今更でも嬉しい。



当方が前職に一年間いた意味は確かにあったと信じたい。





情報提供者様、ありがとうございます。