78回転のレコード盤◎ ~社会人13年目のラストチャンス~

昨日の私よりも今日の私がちょっとだけ優しい人間であればいいな

◎新聞配達をやってみた ~配達編1~(※一部修正しました)

2009-10-27 21:38:42 | 本当の日記はこちら
10月24日。
新聞配達に就職して10日が過ぎた。

既に一人で配達するようになっていた当方だが、まだ“速さ”という最大の壁は越えられずにいた。

もちろん“正確さ”も壁のはずだったが、初心者の必須アイテム「順路帳」を見ながら配ることにより誤配の確率を最小限に抑えられていた。
しかし、それも遅くなる原因の一つだった。

どれくらい遅いのかというと、普段のスケジュールをモデルに説明してみる。



毎日、朝刊と夕刊の両方を配達しているが、特に大変なのは朝刊である。

深夜0時50分(!)に出社し、1時に朝刊到着。
朝刊約400部全てにチラシを挟む。終わる頃にはもう1時45分を回っている。
そのうち約270部が当方の担当区域。そのうち60部を中継ポイントに送ってもらい、残りの約210部をバイクの荷台?に積む。
その他諸々の準備をし、2時15分頃にようやく会社(というか店)を出発。
順路帳を見ながら慎重に配り、店に戻るのはいつも3時間後の5時15分頃になっていた。

これが早い人は2時に出発して4時に戻ってくるという。なんと2時間で終わらせてしまうのだ。




悲劇はこの日に起きた。
この日は土曜日。毎週土曜日は訳あってチラシが異常に重い。
よってバイクの荷台も異常に重くなるため、中継ポイントに普段の倍以上の150部を送ってもらうことに。
それでも約120部+大量のチラシが荷台に載っている。準備に手こずり出発したのは2時半。あまりの重さによれよれになりながらバイクを走らせる。


これは本当にきつい。それでも順路帳を見ながら何とか一軒一軒配っていく。
途中、間違えそうになるのが新聞の種類である。前述の約270部というのはあくまでもA社の新聞。
これとは別にS社、T社、K社、さらにはスポーツ紙まであるのだ。これらは前のカゴ一杯に入っている。
家の場所のみならず種類にも気を配りながら配達。どうしても遅くなってしまう。

しかし、体力は次第に奪われ、身体がダルくなってしまう。
それは栄養不足も原因だろうか。転職活動(=ロート製薬、ではなくニート生活)を3週間も行い、生活資金は極限まで無くなっていた。
よって、昼は食パン4枚、夜はカップ麺の生活を余儀なくされていた。



約120部の大半が無くなった頃、中継ポイントに到着。
ここで新たに150部を積み込む。スタート時より更に重くなってしまった。
さすがにすぐには動きたくない。水を飲み、休憩を挟む。だが1分も経たないうちに出発。
バイクは終始よれよれで何度も転倒しそうになり、それを防ごうとどうしても遅くなってしまう。
150部の山はなかなか減らない。1部1部減っていってるはずなのに、見た目も重さも一向に変化がない。
それに加え、中継ポイント以降はアパートが異常に多くなる。203号室や305号室のドアポストまで階段を昇って行かなければならない。
中盤以降でそれは本当にきつい。ヘトヘトになり、どうしても走れない。


それでも何とか配達を続けるが、とうとう悲劇が。








カゴの中の新聞は全て飛び出し、それ以上に荷台の新聞の雪崩が痛い。
積み直しは3分もあれば終わる。だが問題は一度でもバイクを倒すとやる気が奪われてしまうことだ。

ここで2度目の休憩。だがもう時間はとんでもなく遅くなっていた。
それでも急ぐ気力は残されていなかった。



結局全ての配達を終えて店に戻ったのは6時半。
さすがにこの時間には誰もいないだろうと思っていたが、不運にも一人いた。

“遅番”のA先輩だった。遅番は4時か5時頃の出勤なのだろう。

今のところA先輩が一番恐い。今回も予想通り怒られた。



「こんなに遅いんじゃ使えねーぞ」



これはかなり響いた。前職では何百回も怒られていたはずなのに、たった一言怒られただけで凹んでしまったのだ。

翌日も翌々日も朝刊がある。当方は一体どうなってしまうのか。


(つづく)

◎西加奈子の『さくら』を読んでみた

2009-10-23 23:17:01 | 小説30冊読破への道
超美形の外見とは裏腹に内に籠もった妹。
肥満化し酒に溺れた母。
人生に疲れて失踪した父。
そして大学進学のために家を離れた“僕”。
わずか20年4ヶ月の命だった兄の死が招いた家族の崩壊。
そんな家族の誰もが愛する存在が、12歳の老犬「サクラ」だった──





今回はあえてネタバレはしない。

結論から言うと35点。

26万部も売れたらしく、本屋の「なんちゃら文庫100選」みたいなコーナーに目立つように置かれ、帯にはチュートリアル徳井の絶賛コメント。

完全に釣られました。



内容自体はそんなに悪くないのだが、
本筋に大して影響を与えない過去話が異常に長い。本編の8割は占める。
そりゃ読んでて辛かった。大した事件も起きない淡々とした日常が坦々と描かれるだけの過去話。
これがどっかの芸能人の過去であるなら興味を持って読める。だが全部作り話なのだ。
感情移入なんて出来るわけがない。



というわけで冒頭以外は過去話が延々と続く317ページまでは長いプロローグ。
318ページからが本編である。そこから読んでも内容理解に支障はない。
妹の名前がミキで兄の名前が一(はじめ)、そして「矢嶋さん」が兄の彼女であることだけ知っていればOKである。
あとは暇な時に本屋に行って318ページから立ち読みでもすればいいだろう(マテ

そしてラスト。
読む人によっては感動すると思う。だが当方はしなかった。
内容が悪いわけではない。表現というか書き方が悪かったのだろう。もったいない。
まあ読んでみれば分かります。



巻末の「解説」は比喩が面白いとか絵が具体的に浮かび上がるとか言ってるだけで、内容にはほとんど触れていない。
その比喩でさえも、エッセイストの東海林さだおにすら遠く及ばない。
26万部売れたというだけで、別に何か賞を受賞したわけでもない。
つまりはそういうことだ。

◎誰もが蹴りたくなる背中は、歩くのを止めました……

2009-10-22 23:28:13 | 思ったことそのまま
会社を辞めてしまった。



あれだけ「3年は辞めたくない」と何度も書いておいて、記録は1年4ヶ月。目標の半分にも達していない。



しかし、色々トラブルがあり、自ら退職という無念の選択をとらざるを得なかった。



ここでは人間関係が原因の一つとだけ書いておく。
まあほぼ全て当方が悪いのだが。





そして、これまた色々あって報告が遅れてしまったが、既に新たな職に就いている。

新聞配達である。



職場の方々は、前職よりは良い人に恵まれていると思う。あくまで現時点での話だが。






今度こそ、前に進みたい。



進めるなら進むべきだから。

◎ヒトリノ真夜中

2009-10-17 04:59:29 | 思ったことそのまま
人間と人間のぶつかり合いとは何か。

それは、分かり合えない故の結果ではないだろうか。

自分が10考えているとして、言葉にした時に3しか伝わらなければ、相手は3しか分かってくれない。

当然相手には誤解が生まれ、意義を唱える。しかも、相手の都合のいいように反論してくる。

それを受けた自分は、やはり自分の都合のいいように反論する。

これがぶつかり合いであり、人間と人間だからこその産物である。



自分か相手、どちらかがロボットならぶつかり合いは起きないだろうな。
どちらかが犬や猫でも起きないだろう。




何故人間は自分の都合のいいように反論するのだろうか。

お互いが自己防衛をし、自分を棚にあげて相手の自己防衛を批判する。

ああもう訳分からん。寝よう。