富島健夫作品 読書ノート ~ふみの実験記録

富島健夫の青春小説を読み感じたことを記録していきます。

のぶ子の悲しみ

2010-03-01 21:39:09 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ 初版:昭和54年11月
カバー・カット:金子優
※初出:秋元書房(1963年) (w)



<のぶ子の悲しみ>

のぶ子は炭鉱の町に、両親と幼い4人の兄弟とともに暮らしている。
不況は目に見えて人々の生活を圧迫した。購買所には食料品も入らなくなった。たまに入る痛んだ魚がごちそうである。
心を病んだもの、犯罪に手を染めたもの、いつしかクラスメートの何人かは姿を消した。

いよいよ閉山となり、のぶ子は担任の先生の紹介で、博多の川崎家で住み込みの女中をすることになる。
裕福な川崎家の人々との「価値観の相違」を感じつつも、
のぶ子は働きながら中学、定時制高校へ進み、自立への道を進んでいた。

そんな中、郷里から手紙が届く。母が病に倒れ、生活がどうにもならないというのだ。
のぶ子は高校で沢村という男性と出会い、恋がはじまったばかりだった。
のぶ子が発つ前、二人は互いの気持ちを言葉で確かめ合った。再会を約束して。

郷里に戻ると家族の生活はさらにすさんでいた。
生きる気力をなくした母。酒におぼれる父。盗みに走る弟。

昼も夜も働き、なんとか生活を立て直そうとするのぶ子。
そんなのぶ子に両親は「小料理屋」で働くことを勧める。
小料理屋に似使わない法外な給料。つまり両親はのぶ子を売ろうとしたのだ。

絶望に打ちひしがれるのぶ子。
のぶ子は懇願する両親を振り払い、博多に戻る。
しかしそこにはすでにのぶ子の居場所はなかった…。




題名の通り、「悲しい」話である。
でも、「夜明けの星」(2/14参照)より読後感は悪くないのだ。

それは、のぶ子の生きる強さが全体を通してはっきりしているからだろう。


のぶ子の周囲には、“弱い”人物が多く出てくる。
両親や町の人はもちろん、お金のために夜の街に入った同級生の和子。
元芸者で今はギャンブルにおぼれる川崎家のおばあさん。

おばあさんと対話したのぶ子が、人間の幸福について考えるところがある。


おばあさんのしあわせは、じぶんの生活を疑わなかった点にある。
考えることをやめてしまったからもたらされたものである。
世間の道徳は、おばあさんには通用しない。その道徳の裏側に生きてきたからである。


もしおばあさんの神経が道徳の要求するようなものであったら、おばあさんはまっ暗い不幸のなかに生きねばならない。
無意識のうちに、おばあさんはじぶんを護ったのだ。だから幸福であった。-豚のように。



のぶ子は決して堕落しまいと思ったのだ。
それは、自分に対する誇りがあったからだ。


のぶ子は沢村に対し、

 あたしは、生まれかわるとしたら、やっぱりあたしに生まれかわりたい

と言う。


今までの日本の女の多くは、あまりにも自己犠牲の精神を植えつけられすぎた。
そんなの、のぶ子に用があるものか。人はまずじぶんのためにこそ生きる。
余力あらば、近い人から順に贈りものをする。



自分の価値を他人にゆだねるからこそ、偏見や一辺倒な価値観に負け、
人は自らを無価値な存在として落としめてしまうのだろう。


のぶ子は心のなかまで召使いになっていない。
のぶ子はのぶ子にとって女王なのだ。




人はどれだけ自分を尊いものとして受け入れているのだろうか。



ラストは死をも連想させる。しかしのぶ子が死ぬとは思えなかった。
それは、



(だれだって、あたしからあたしを奪うことができるものか)



このセリフから生命力と未来を感じ取ったからだ。




作中、のぶ子はあて名のない手紙を書いている。
それは誰にあてたものかわからない。「胸の奥に住む幻の像」にかもしれない、とあるだけだ。
それは今は亡き本当の父なのか、それともまだ見ぬ自分を理解してくれる素敵な男性か。

私はのぶ子の心の中には、「幸せなのぶ子」がいて、彼女に語りかけていたのではないのだろうか、と思う。
それは境遇やなにやら、そんなものに左右されない、つまりのぶ子の魂なのだ。



幸福も不幸も、その人の意識による。そして何を幸福とし、なにを不幸とするかが、
その人の価値を定める。




自分は幸福なのか?不幸なのか?



ここまで考えさせられた。


2010年2月28日読了


>>次は…「心に王冠を」


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
耳に痛かったです (トラ)
2010-04-06 00:11:22
はじめまして。

ながやす巧氏の『愛と誠』を読んでいたら
解説に『のぶ子の悲しみ』が載っていて、
興味を持ってたどりつきました。
梗概を知ることができました。
ありがとうございまいした。


耳に痛い「自分の生活を疑わない=満足」。

今の複雑な世の中では、自分を疑わずに
生きられませんが、誇りも必要ですが、
世間とどこで折り合いをつけるか、などと
日々考えてしまいます。


ながやすさんが漫画化したかった理由が
わかるような(奥様が本作のファンだったと
か)気がします。
氏の画風とも合いそうです。

70年代の文化、わたしも好きです。
頑張ってください!
返信する
ありがとうございます (ふみ)
2010-04-06 17:29:04
トラさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

『愛と誠』は、興味がありながら読んでいない作品なので、
意外な接点におどろきました。

私は映画を見ているイメージで読みましたが、
劇画調もいいかもしれないですね。
ちょっとシリアスすぎるかな?

ブログ中でかなりネタバレしてしまいましたが、
図書館で取り寄せられると思うので、ぜひトラさんも
本編を読んでみてくださいね。
返信する
のぶ子の魂 (ちゃこ)
2012-03-27 11:49:15
今さらながら、ふみさんが『心に王冠を』より前にのぶ子を読んでいたのだなあ・・・と感じいりました。

のぶ子の強さは
『すみません』の志津の強さとも似ているけど対照的だったなと
思いました。

厳しい内容ながら、「ちゃんと掃除しよう…」とか
現状に合わせてすがすがしさがありました。
それがけっこう、私にとって重要であります。
また、ふみさんの書いた「幸せなのぶ子」重要なキーワードだと思いました。
返信する
ちゃこさん (ふみ)
2012-03-28 17:43:21
当初古い作品順にコバルトを読んでいたので、もう2年もたってしまったのですね。
『すみません』の志津よりすがすがしさは勝っていますね。なんてったって、志津は女ですから…。
『のぶ子』は、わたしの中では今だ傑作の地位を保っている作品です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。