富島健夫作品 読書ノート ~ふみの実験記録

富島健夫の青春小説を読み感じたことを記録していきます。

知的恋愛の本

2010-02-27 21:33:04 | エッセイ
青春出版社 昭和55年5月初版


やっと仕事がひと段落した。
前回の記録は仕事のストレスを発散させていただけかもしれぬ。
先生ごめんなさい。

なぜこんなことを書くのか。
前回「単純だ」と終わりに書いたが、今回も単純だ。
この本を読んだからだ!

パラパラめくってみたところ、正直「またか」と気が重くなった。
帯の内容も何だか…。

しかし、あまりにソフトな語り口と著者近影の素敵なお姿に、それは一変。
もう「富島せんせい~」である。



前書きには
「若さに郷愁を感じながらしゃべったものです。
ねころんでおせんべいでもかじりながら読んでください」だって。

ちゃんと背筋を伸ばして読みましたが、対象年齢は20代くらいか?
娘に語りかけるのと同じ感覚なのかもしれないな。
「青春をぶっつけろ」の攻撃性は全くない。年数もかなり経っているが。


さて、


セクシャルな女になるには8つの才覚がいる。
その女性が、顔や容ぼうによってモテるのではない。
すべては、この8つの要素から発散するセクシャルに、
いかに男は弱いのかを本書が教える。



帯にこう書いてあるが…誰が書いたのだろう、
セクシャルになる方法は書いてありません。
(ああ、「いかに男は弱いのか」を書いてあるのか。それならその通りだ)


普段はプライド高いのに、ふとしたときに涙を見せる。
ブサイクだけど「こんなもんか」と気落ちせず鏡につぶやく。
例はいろいろあれど、
つまりは、「可愛い女」「素直な女」に男は弱いということだ。


彼の言うことがうなずけたら、「はい」というのです。
悪いと思ったら、「ごめんなさい」とあやまります。
甘えたかったら甘えるのです。



これだけ抜き書くと、なんじゃそりゃという感じだけど、
気づいたのは、ここで書かれている可愛い女たちは恋したときの自然な姿なのだ。


だから、なるほど、「素直になれば」「可愛い女」になれるのだな。


さて、素直になるには…


人間誰でも、自分を持っています。
自分の目で見、耳で聞き、舌で味わい、感じています。
これは直感と言ってもいいでしょう。
考えてみれば、素直であることは、簡単なことなのですね。
この直感を、そのまま表現すればいいわけです。
ところが、これが意外にできない。


ここはひとつ度胸を決めて、いまの自分をこれだけのものだと、
ありのままに見つめることです。
そして自分の直感で、まわりのものを受け止めてみましょう。
何がほんもので何がにせものか、自分の直感に立つと見えてくるものです。
ほんものには刺激されます。影響も受けます。それが成長にもなるのです。



直感!ほんもの!どこかの自己啓発本でいわれるよりよっぽど説得力あるわ。


さらには


女が容姿にこだわる理由の大きなひとつは、男に好かれたいからです。
男に好かれて、恋愛して、結ばれ、幸せになりたいからですね。
つまり、幸せになればいいわけです。
問題は幸せになることなのです。


あなたはたったひとりの男を選べばいいのだし、ひとりの男に選ばれればいいのです。
モテてチヤホヤされて、それだけで満足なのですか?
そうではないでしょう?
あなたは一人の男に対して決定的な存在になりたいのでしょう?
それが幸せなのではありませんか?



今でも書店にいけば恋愛指南書はいっぱい売っている。
私は特に中年男性の書いたそれらが大嫌いなのだ。
そりゃあうまくいくわ、男のセックスをピンポイントで刺激し、
不倫を推奨したり、男にとって都合のいい女になれという内容なのだから。
ひどいものになると同性までそんな本を書いている。
でもそれで本当に幸せになれるのだろうか。


だからこの本を読んで不覚にもじーんときてしまった。
「フェミニストのぼくは」という言葉が何回かでてくる。
果たしてそのためか、経験のなせるわざかわからんが…、やられた。


他にも全体的にこうしなさい、ああしなさいという小手先のことは書いていない。
結局のところ、最終的な判断は本人にゆだねられている。

彼が浮気をしたら…「喧嘩しなさい」と!

ちなみにテクニックらしきものは2つほど、「嘘も方便」と「ベッドでは小出しに」。



愛を主体にし
知性とともに
やさしさを添えて
明かるく
ときにははげしく
あるいは静かに
ユーモアを忘れず
未来を向いて
ほほえんで



巻頭カラーページの言葉を手帳に貼ることにしました。
しばらくはわたくしも「素直で可愛い女」でいられることでしょう。
ちなみにもちろん古書で購入したのだが、あちこちに鉛筆で線を引いたあとがあり、
笑ってしまった(ふだんなら怒るのに…)。


ところで初版が昭和55年5月1日、6月1日に8刷。すごい売れ方だ。
今でいうと渡辺淳一や五木寛之のエッセーが売れるようなものか。
しかしこの二人が死んでも作品が絶版になると思えない。
なぜ今こうして苦労しながら作品を集めなければならないのかがわからない。


2010年2月26日読了

今度こそ >>のぶ子の悲しみ (あ、チェーホフの「可愛い女」も読まねば!)

青春をぶっつけろ

2010-02-21 17:07:40 | エッセイ
青春新書 初版:昭和43年9月


ここ1週間仕事が忙しく(今日も会社でこんな文章書いている)、
かなしい話よりもこっちのほうが元気が出ると思って読んだのだが、逆効果だった。

頭のなかがCSSで侵されていたのもあるかもしれないが、
読むのにも感想をまとめるにもてこずり、結局1週間かかってしまった。


カバー見返しより

君たちには君でなければできない特権があり、生き方がある。
「一体この世はどうなっているのだろう?」「俺はどう生きればいいのだ」
そのための手段と知恵は、「青春とは何なんだろう、そして俺の青春を、
一度だけの青春をどう挑戦(チャレンヂ)すればいいのだろう」
君がふっとこんなことを感じたとき、本書は絶対的な必要性を持っている。
「どうも人生論は読む気になれない」そう思っている人がいる。
それは今までのきなくさい人生論がまやかしであり、新しい時代の、新しい若者には、そんな分別くさいお説教が全く無意味であるからだ。
どんな人生論にも飽きたらない思いをしている人、また馬鹿馬鹿しくて読む気になれない人、そんな人たちにこそ本書は読む意義がある。



さて、これでおおよそ推測できよう。
しかし読んでみると想像以上だった。
言ってしまえばテニスの誰かさんにずっと説教くらっているような感じだ。

今まで恋愛小説というフィクションの世界に酔い、うっとりしていたのは私の勝手だ。
しかし、人間〝富島健夫〟のダイレクトなメッセージには、まるで甘さなどない。



初版は昭和43年、ちょうど今の私と同じ年齢の時の本だ。

「読んで反発を感じる人、ぼくに書をよこせ」とある。
でも今となってはそれもかなわない。富島くん、だからここに書かせていただく。

--------------------------------------------------------------------

「このごろの若いものは」という言葉は千年前から使われてきたとある。
それは君がこの本を書いて40年経った今でも同じなのだ。

君は大人を痛烈に批判している。
そして君を慕う若者たちの味方であるかのごとく、お説教をしているね。
でも君もまた大人なのだ。その立場を明らかにすべきだ。

白と黒をはっきりさせず、いいとこどりをしたグレーなアドバイスは、
それもまた大人のずるさとは言えないか。

「大人に従属しているだけではいけない。
だからといってただ逃げ出すのは得策ではない。戦術を考えろ」

「性に興味を持つのは当然のことだ。だが純潔は美しい」

青春の渦中にいる若者たちにそんな冷静さを求めるのはどうだろう。
それができないから苦しみもがいているのだと私は思う。


そして、この本に勇気づけられた若者が大人になり、親になり、
今では孫の世代になるだろう。

世の中は良くなったか?若者が溌剌と青春を謳歌できる世の中になっただろうか。

君の小説以上に青少年の世界では性がはびこっている。
レイプ、妊娠、中絶、麻薬、売春…そんなことがリアルだと言われるくらいに。

ベトナム戦争で戦っている若者のことを考えろ、とよく書いてあるね。
今では日本がアメリカと戦争したことも知らない若者がいるらしい。
勇気を起こして行動する若者が、「自己責任」とかいう言葉で社会から制裁を受ける、
そんな世の中をどう見るだろう。


そうだ、若者が輪になって立ち上がったときがあったじゃないか。
彼らは実社会の一員となり、どう社会を変えてくれたのだろうか。

お説教より、愛と許し、包容力が重要視される世の中だ。
君が今生きていたら、どんなメッセージを若者にくれるのか、
私はそんなできもしない想像をしている。


私には君のように、敗戦という強烈な経験もなく、
豊かではなくとも衣食住に困らず、中流の生活を送ってきた、
生ぬるい根性の持ち主だ。
だから君のメッセージは少々押し付けがましく感じた。

私もこの年になって、知らず知らずのうちに若者に説教することがある。
それは、今の自分が彼らだったらどうしたいのか、それに基づいているのだと思う。


君は青春をぶっつけられただろうか。
私の青春時代は最悪だった。
今でもこうして文章を書くくらいの中途半端な自己実現しかできていない。

もし君が悔いのない青春時代を送れたがゆえに、
こんなメッセージを若者たちに送ったのなら
それはとてもうらやましいと思ったのだ。
君が批判する、青春を放棄した過去を送った自分に、胸が痛かったのだ。

--------------------------------------------------------------------


私も富島作品をまじめに読んでるつもりだが、
リアルタイムで読んでいた若者たちは、もっと切実な思いで読んでいたのだろう。
ファンレターはもちろん、悩みをもって直接たずねてくる読者も大勢いたようだ。

だからいいんだ。
手元にあるのは昭和52年36刷。
頼れる兄貴からのメッセージは、それだけ多くの若者に受け入れられたのだ。
ここに書いた私の意見も、あくまで大人目線のものなのだ。
だから的外れなんだろう。


机上の議論ごっこをしてしまったが、
会ったこともない人間について書籍からあれこれ推測するのは愚かしいことだと思う。
小説の世界を勝手に分析するのとは違うのだ。
この文章をまとめるのにてこずったのも、そんな無用なことをしたからかもしれない。


ただ、ちょっと夢からさめたような気持ちになったのは事実だ。
勝手に夢を見て勝手に現実に失望する。単純だ。


(つづく…かも)

初恋宣言

2010-02-16 21:00:24 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ 初版:昭和51年5月
カバー:荒川喜美子
カット:増村達昭

忘れないうちにと思ったら連続更新。
会社であげてしまった。

<初恋宣言>
奥ノ瀬高校の入学式、友人と女の子の品定めをしていた一丸は、
桜の下に美しい少女、静を見る。
静に心を奪われ、絶対友達になると決心する一丸。
静もまた一丸の心を察するも、自分の心を戒める。
早熟な静は、異性との交流とは何かを敏感に感じ取っていたのだ。
お互いに意識しあう二人は自然と距離を縮めていく。
しかし静には中学の時の恩師、竹井が、
一丸には有名な不良少女、美香が猛烈なアプローチをはじめる。



二人の心がかたく結ばれているのはいつものとおりだが、
今回は脇役の存在感がしっかりとあり、物語としてはより楽しめた。

おもしろいのは静が単におとなしいだけでなく、
性に対する意識を持ち、しっかりとした自己主張ができていることだ。

また、通常物語は第三者の語りで進んでいるが、
この話では一丸と静がかわるがわる一人称で物語る部分がある。
()を用いた、単に心の声を表す部分とちょっと違うのだ。
そこで視点が移り変わり、映画・ドラマっぽい効果をもたらしている。


さて、周りより早熟で、性を感じ取ってしまうことを恥じていた静は、
一丸との恋を機にそれをふっきるのだが、

静をやっかむクラスメートに、

「わたしたちより四つ年上ね。知能程度もでしょうけど、なんとか気のほうも」

といやみを言われたとき、

「はっきり言ってもいいわよ」
「色気のことでしょう?ええそうかもしれないわ。あなたが小学六年生なら」


と返す部分がある。
痛快でもあるが、うーむ、ちょっと嫌な女かも。


二人が過ちにおちいらないのはいつもと同じ。
竹井が最後取り乱すシーンがあるが、
そこにうわべとそうでない愛の深さの対比をあらわしたのかもしれない。
いや、いいすぎか。女性の方が大人だということか?
深読みしすぎ?でも何かある気がする。



さて、次の話の女の子も、おとなしいだけじゃありません。


<美しい星への歩み>
学校の裏の松林で、友人と松ぼっくりを集めていた明子は、
一人の少年が集団暴行を受けているのを見る。
無抵抗で殴られ続ける少年、
学校で、家庭で、優等生を演じ続けるのに疲れていた明子は、
周りに迎合せず、自らの信念を貫こうとする少年の姿に魅かれていた。
ある日、生徒たちは上級生から運動部の応援の練習を強制される。
教師たちも暗黙のうちにその行為を認めているのだ。
本心では行きたくないのに、断る勇気もなく参加するクラスメートをよそに
明子は校舎を出ようとする。そして、あのときの少年もまた同じだった。
少年は一学年上の高野。二人は交際を進める。
しかし枠にとらわれまいとする二人を周囲は好ましく思わなかった。



少女と少年が、自立心を持って自分らしく生きていく。
流されるな、自分の意志を貫け。
そんなメッセージは青年に限らずとも心に響く。

父母や教師がわたしに期待しているのは、制服を着た人形になりきることである。
シャルとウィルのちがいを学び、サイン、コサインをおぼえながら、
「健全な」高校生活を送って育っていく。
多くの少女小説の主人公のように、ユーモアがあってやさしくて、ほのかに少年に心をよせることがあっても、
それはけっして全身でぶつかるような激しいものではない。あくまで制服の人形としてのわくをはずしてはならない。
それがほんとうかしら?


明子は性に対する意識も強めていく。男の人を愛してはいけないのか。
自分のことを棚にあげる大人たち、そして性が単に不順なものでないことに気づくのだ。

明子は高野に初めてあったとき、すでに性的な要素を感じている。
そして高野によって変化していく明子…ここにもエロスが感じられはしないか。


「なぜ?」
「もっと好きに、なっちゃいそうだから」
「じゃ、する!」


この初めてのキスに至るやりとりで、思わずにやけてしまった。

くちびるを吸い、その舌を迎えることをおぼえていた…というおなじみの表現にもドキドキする。

この話好きだ!

2010年2月16日読了


>次は…「のぶ子の悲しみ」かな??

湖は慕っている

2010-02-15 19:58:12 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ 初版:昭和52年1月
カバー・カット:直江真砂

発表順に読んでいってるつもりだったが、
ウィキペディアを確認したらわけがわからなくなってきた。

あんまり凝りだすと歯止めがきかなくなる(生活に支障が…)ので軽くいきます。
誤りがあったらごめんなさいね。


<湖は慕っている>
信夫湖を隔てた遠い親戚、一樹とこさとは
お互い幼い恋心を持ちながら成長し、中学・高校とその愛を深め合う。



「ちぎれ雲の歌」同様、幼なじみの二人が永遠の愛を誓い合うまでのお話。
さすがに飽きるかと思いきや、結局読ませる力量がすばらしい。
ちなみに不安なのは作品に飽きることより、自分のボキャブラリーが枯渇することなのだが。
(↑のあらすじ、はしょりすぎか)

案の定、不良とか金持ち娘とか、ライバルらしき人物はでてくるのだが、大したことはなく、
二人の愛が発展していく過程が静かに描かれている。
「結婚」というキーワードもよりはっきりとしたものになっている。

ある意味この話は、二人の(閉鎖的な)世界を描いているのだとも思えた。
豊かな湖をたたえる静かな村が開発されていく様子が、対称的に現実を表しているのだろうか。


あたしたちは、もっと沈んだ色彩の中にいる。それは生活の上部をすべったりはねたりしているものではなく、生活とともにある。

一樹の胸にあふれるのは、愛する少女を見るよろこびだけではない。もっと陰影と奥行きのあるなつかしさがあった。



妻になる、夫になる、この自覚は
好きあうだけでは得られない深い感覚をもたらすのだ。


ラストがやや駆け足。
一樹の文学にかける思いが未来にどうつながるのかも予感させるとよかった。



<純白の季節>
噂の優等生、1学年上の西村英雄にあこがれて、錦が丘高校に入学した文子。
ひょんなことから文子は西村と言葉をかわす。



文子のモノローグの部分がおもしろい。恋する女の子の期待と打ち消し、そして妄想。
でもこの短い物語こそ、女の子ならだれでも夢見るシンデレラ・ストーリーなのだ!
ぞくっとする幸福感のあるラスト、わかるはず。


2010年2月14日読了

>次は…「初恋宣言」

ちぎれ雲の歌

2010-02-14 14:57:16 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ
初版:昭和52年10月
カバー:新井苑子
カット:佐川節子

禅では食事の時、一口食べ終わる前に他のものに箸をつけてはいけないという。
1冊読み、読後感をまとめながら次の1冊を読む。
今週は、仕事も忙しいうえに関根恵子の映画を見に行ったりして
頭の中がごちゃごちゃになってしまった。
ゆとりを持たねば。


<ちぎれ雲の歌>
6年前に町を去った美津が帰ってきた。いつも英介のそばにいた美津。
高校2年になって再開した二人は、お互い6年前と変わらない愛情を持っていた。
ある日、美津は近所のおばさんから、英介と雪枝が許婚であるといううわさを聞く。
雪枝は英介の遠い親戚で、おおらかで活発な、美津とは正反対の少女だ。
そんなはずはない…、二人の仲を疑う美津。
そして美津にも不良の増田や剣道の達人、新藤が接近しはじめる。



幼なじみの二人が青年になり愛を深め合う、というパターンが多く見られるが、
どの作品でも、男の子の優しさがにじみ出ている。
「守ってあげたい」という気持ち。そして一生そばにいたいという気持ち。
ラスト結婚を意識するシーンからも、寄り道ない恋愛の話であることがわかる。
ありえない?でもいいなあ、と素直に思う。

しかし男の脇役の影が薄い。
女の子の登場人物に特に個性を持たせているような印象がある。



<夜明けの星>
知恵子は自分の家族にぎこちなさを覚えていた。
年老いた両親、そして年の離れた冷たい兄、一徳。
特に21で亡くなったという姉のことになると両親はひどく動揺した。
優しかったもう一人の兄、政彦は「悪い仲間」に入り(政治活動か?)、町を出て行ってしまった。

どことなく孤独を感じる知恵子は、中2のある日、一徳のある一言から出生の秘密を知る。
知恵子は死んだ姉の子だったのだ。

失恋、腹違いの妹との出会い、一徳からの冷たい仕打ち。
「にくまれても踏みつけられても、立ち上がって、壁にぶつかっていくんだ」
そんな政彦の言葉を胸に懸命に生きる知恵子。
しかし祖母が死に、いよいよ自分の居場所を失った知恵子は、町を出る決心をする。
ある少年に会いに行くのだ。



ああ、もう悲しい。
「ふさ子の良心」みたいなラストだったらどうしようかと思って読み進めた。
かろうじてラストで希望の光が見えるが、それでも心に重いものが広がる。
苦難を乗り越えようとする知恵子の強さを、立派とみるのか悲劇とみるのか?
私も平和な世の中に生きているということか。

2010年2月11日読了


>次は…「湖は慕っている」