富島健夫作品 読書ノート ~ふみの実験記録

富島健夫の青春小説を読み感じたことを記録していきます。

余談

2010-05-29 22:04:34 | 番外編
長ったらしくなってしまうので分けて書くことにした。

『制服の庭』の中で、出張から帰ってきた校長が、家でお茶づけを食べるシーンがある。

外食続きだったので、メザシとタクアンでお茶づけを食べたいのだ。


やがて、台所のほうから塩ザケを焼くにおいがしてきた。

「塩ザケでもいい」

校長はそう思った。メザシよりもいい。そう考えた。
あれをこまかくもみほぐしてご飯の上にかけ、ノリをもんでまく。
その上に熱いお茶をそそぎ、タクアンをかみながら胃に流し込む。



ああー!なんておいしそうなんだーー!!
『おとなは知らない』の、洋子が水野に作ってあげた料理、ビフテキの油で作った炒め物とか…もおいしそうだったなあ。
他の作品にも、いろいろあった気がする。


私は富島作品に出てくる、食べ物の描写が大好きなんです!!
それだけ。

制服の庭

2010-05-29 21:58:19 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ(初版:昭和52年6月)


青春時代をいかに生きたか。

この物語の登場人物、松ヶ丘高校の松岡校長は、今まで読んできた作品の主人公の「その後」とも言えよう。

松岡校長は「自分の青春時代を忘れてしまった」大人ではない。
そして、青春時代に後悔のある大人でもない。

松岡少年は、おおっぴらに恋もできなかった旧制中学時代、
信枝と静かに恋をはぐくみ、その初恋を実らせ結婚した。

年月はたてども、校長の心の中には、青春時代の思い出が綿々と流れているのだ。

そして今の(?)時代、素直でおおらかな新太郎と洋子の、何の隠し立てもない交際。
校長は二人をほほえましく見守る。

しかし勉強一点張りで中高をすごしてきた赤池教師は、二人を苦々しく思い、転校させようとする。

校長室で4人で昼食を取るのだが、湯飲みにお茶を注いでくれた洋子のことを校長は言う。


「これはきみ、よく思われようとか、罪を軽くしてもらおうとかいう気持ちからじゃないんだ。
人間の思いやりから出発しているんだ」



生徒を人間として見るか、ある物差しに外れていないかだけを見るか…。


高校時代というのは、人生でもっとも美しく重大な意味をもつ時代だから


もしかしたら、単に青春とか恋とか、そんなことではなく
「自分自身、一人の人間として生きたのか?!生きているのか?!」ということを問われているのかもしれない。





さて、この物語は「ミコの“おにいさま”への手紙」として、第三者的にまとめられている。
果たしてこの形式は必要だったのか…と疑問はあるのだが、
もしかしたら、物語全体が、作家志望の“おにいさま”(富島健夫と知り合い!)の書いた小説なのだろうか。

それはさておき、「おにいさま」って、これもドキドキする言葉だな。
池田理代子の『おにいさまへ』ってマンガも好きなのだが、
恋未満の男性へのあこがれ…そう、ステキな男性はあこがれの存在なのだ!

対して男性は「かわいい妹」が好きなんだろうな。
男女平等っていっても、こんな感情は認めていいよね。



<友情の条件>

足のわるい少年良夫と佐知子が、(ちょっと恋のまざった)お友達になるまでの話。

普通に「いい話」なのだが、
「助けようか、助けまいか、それでよかったのだ、いやよくない」…というような、
心の葛藤の表現にいつもながらうなってしまう。


2010年5月26日読了


>>次は…『少年 十七歳異聞』

二年二組の勇者たち

2010-05-23 12:27:56 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ 初版:昭和53年12月


東星高校に存在する結核菌のごとき不良分子が、他のまじめな生徒に悪影響を及ぼさぬよう、
一クラスにまとめて閉じ込めてしまえ、というもくろみで生まれた二年二組。

金八先生に「腐ったミカン」の話があったが、物語にそんなドラマチックさはなく、
のほほんと、愛すべき“二年二組の勇者たち”の姿を描き出している。

みんなを笑わせることが生きがい?であるピエロの三平、
いつもイライラして、その矛先をわけなく周囲に向けることで恐れられる熊野良吉、
校内一の暴れん坊 国原新次、
プレイボーイの佐々木、ギャンブラーの由弘、その他なんとなくブラブラしている不良たち…。

そんなつわものたちが揃うクラスの中に、なぜか花のような少女、知子がいる。
あばずれでも不良でもなく、誰にでもにこにこと話しかけ、時にクラスメートの愚行をしかりつける。
知子は大人たちのつまらない偏見で二年二組に入れられたのだが、
実は、知子が一番の変わり者で、つわものなのだと思う。

知子を形容するには、まじめとか優等生とか、思いやりがあるとか誰にでも優しいとか、女らしいとか
そういう言葉ではちょっと違う気がする。

なんというか、人間らしくない…妖精のような感じか?
知子は非常にミステリアスな二年二組のマドンナなのだ。


良吉と新次が決闘のあと語り合う


「こんなおれたちを、西川知子はなぜおそれないんだろう?」

「おれは西川に恋をしてるんじゃないぜ」
「わかるよ、おれもそうだ。おれはただ、あの子にきらわれたくないだけなんだ」
「あの子にきらわれちゃ、おれたちはおしまいだぜ」

「朝、あの子に会う。あの子はにこやかに『おはよう』といってあいさつしてくれる」
「それがなくなっちゃ、おしまいだ」



二年二組には連帯感などない。
しかし、「半年で半分は退学する」という教頭のもくろみがはずれたのは、
そこに、彼らがひとつの“居場所”をみつけたからではないか。

ラスト、知子に思いがけないことが起こるが、知子は飄々として教室から去っていく。
知子のいなくなった教室は精彩のない、まるでただの箱のようだ。

花瓶の花はいらない。けれども教室には花が、人が生きるには太陽の光が必要だということか。


また読み返したい一冊。


2010年5月22日読了


>>次は…『制服の庭』

かりそめの恋

2010-05-18 17:15:02 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ(初版:昭和52年3月)
※画像なき今、この部分どう書くか考え中…

<かりそめの恋>

だんだん大人の世界に入ってきてますね。

本能で男を「誘惑」する雪枝。
でも不思議といやらしさを感じないのは、
雪枝が純粋な少女だからだと思う。

それは性を恥ずかしがるということではなく、
人間の本能の部分にストレートにぶっつかっていうということ。

でも、雪枝がいくら直球を投げても、球は返ってこない。
だからひたすら投げ、わめき、ふてくされるのだ。

かえって、雪枝に誘惑されたことで、男の本能を刺激された静生のほうがなんとなくいやらしい。

静生にしろ、体育教師の浦島にしろ、雪枝の投じた球を真正面から受け止めることができなかったのだと思う。

対してもう一人の少女、容子と静生は静かに愛を深めていく。

『きみが心は』の作者のことば…AとBどちらが正しいということはない。
雪枝のしんどさも、容子のときめきも、どっちも女の子の心だ。

もしかしてさびしいラストになると思いきや、終わり方は前向きでさわやか。

大人になったら…もうみんな大事なたかがはずれてしまっているから、チクチクと本能を刺激しあう、いやらしいかけひきが始まるのだ。

雪枝は…さあ、どっちにいくかな。



<あしたへの道>

『おさな妻』はまだ未読だが、
少女が女になること…そして、まさに「愛の儀式」を感じさせる初夜のシーンは、ロマンチックで美しかった。

今でも、「結婚したいほど好きだから純潔を捧げたい」という気持ちが女の子に決断をさせると思うのだが、
一夫との秘密の旅行を「新婚旅行」とする映子の気持ちは本当に純粋だし、
「紙をまくらの下にしのばせる」なんて、とても女らしい気遣いだと思う。


さて、映子の両親はそんな二人を罵倒する。
それは彼らが、体裁を守ろうとしたり、「自分の青春を忘れてしまった」からだというが、
それだけではなく、“後悔”もあったからではないだろうか。


私も自分の子どもがそうなったら、怒鳴りはしないけど嘆き、諭すだろう。


 いつまで慎重になればいいのだ。
 そんなことではいつまでたっても人を愛することなんてできない。
 結婚なんてできない。

 今がすべてであり、真実の愛なのだ。決してふしだらではない。


あやまちか真実か…それは自分の物差しではかるもので、他人にとやかくいわれることではない。

それはわかる。

けれども、それをいつまでも繰り返す人間もいるのだ。



ここで描かれた初夜のシーンも、愛のよろこびも、世間という壁も、後悔も…

もしかして物差しがほしくて読み続けているのかもしれない。



2010年5月18日読了

>>次は…『二年二組の勇者たち』  

富島健夫青春文学選集

2010-05-17 21:35:01 | その他
手に入れたわけではございません…。
収録作品がわかりましたので、紹介しておきます。
セレクトされた作品群を見るのは、なかなか興味深い。


定価は71年当時で480円。
サイズとかわかると古本屋でも探しやすいのですが…。
全巻揃えるのは無理だろうなあ。いつか国会図書館で見てきます。
ああ…再刊してほしい!ついでに全巻予約特典もつけて!


※読書再開しました。近日中に久しぶりに感想あげます。
ちゃこさん、メールありがとうございました


----------------------------------------------


 1:黒い河/流氷は帰らない
 2:雪の記憶/きみが心は/二羽の小鳥
 3:燃ゆる頬/白い一本の道
 4:雌雄の光景/喪家の狗/考えない人/椿の影/少女の像/犬の幽霊
 5:のぶ子の悲しみ/青春海流
 6:七つの部屋/誘惑者
 7:夜の青葉/明日への握手
 8:故郷は遠きにありて/花はつぼみの物語
 9:青春の門/わたしの中の女/月は赤かった
10:新・おさな妻/好きなひと
11:生命の山河/若草燃ゆる
12:雪の中の信子/容疑者たち
13:恋と少年
14:おさな妻/心に王冠を

(全14巻)