富島健夫作品 読書ノート ~ふみの実験記録

富島健夫の青春小説を読み感じたことを記録していきます。

不良少年の恋

2010-04-29 20:15:27 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ 昭和52年5月初版
カバー・カット:中原侑

※初出:集英社コバルトブックス(1969) (W)



『ペスト』を読むのに10日かかってしまった。
しかしこれは、ただ物語として読んでよいものか?
表現に含まれた寓意を読み取る能力と情熱なく終了。


さて、久しぶりの富島作品も重かった。


<不良少年の恋>

作者が散歩中ある少年に追いはぎに会う導入に始まり、
その少年の生い立ちを記していくというノンフィクション仕立ての物語
(たぶんフィクションだが)。

主人公の吾郎は東北の温泉地にある貧しい農家に生まれる。
両親は地元の有力者が経営する温泉旅館で働き、
そこで吾郎は「貧しいものの生きづらさと世の中のみにくさ」を知る。

貧しさによる迫害と戦う話には、『のぶ子の悲しみ』があるが、
のぶ子と比較すれば、吾郎は「負け」の主人公とも言える。
吾郎が恋した令子も、吾郎のふたりの姉も「負けた」のだろう。


しかしのぶ子も決して「勝った」わけではない。

のぶ子も吾郎も戦っていたには違いない。
ただ、その戦い方が違うのだ。


おれも死のうか。いや死んだ気になって世のなかに復讐してやれ。
令子を殺し、二人の姉を堕落させた世間を、おれの力の及ぶかぎり引っかきまわしてやれ。
それから死んだって殺されたって、刑務所に入れられたってもともとじゃないか。

この世にはもう、だれもおれを愛する者はいないのだ。おれが愛する者もいないのだ。
原爆でも水爆でも落ちるがいい。



この作品を読んでいて、想起させられたのは永山則夫だ。


人間には、あらがえない運命というものがあり、
それは何がいいとか悪いとか、正しいとかまちがっているとか…そんなものをはさむ余地はないほど強いものなのではないか。


昔永山の著作をいくつか読んだときそんなことを考えさせられた。



だからといって、私は凶悪犯罪や殺人を容認しているわけではない。もちろん不良もチンピラも好きではない。
(以前みくしーに永山のことを書いたとき、そう誤解され非常にお叱りを受けたことがありますがご理解願います)




富島作品には脇役としてチンピラが出てくることが多いが、
これらがみんな吾郎と同じものを抱えていると思うと気がもたない。

しかしながら、作者の忠告に反し、吾郎に同情せざるをえないのである。



導入の「作者のことば」には


わたしは普通の市民として、けっして彼を容認していない。むしろ、嫌悪を感じることのほうが多い。
彼は現代の病根から育ってきたアブノーマルな魂なのだ。

ここに河原吾郎を主人公として、わたしは物語を展開させる。けっして不良礼賛ではないのである。
すべての人は、河原吾郎に嫌悪を感じ、彼を生んだ社会の病根について考えていただきたい念願からである。



とある。
何度もこの言葉に立ち返り、物語を読み進めた。



今は、吾郎のような境遇の子どもも少なくなり、
良雄や吾郎の両親のような人物はどちらかといえば非難される時代だろう。

しかし「不良」はいる。凶悪犯罪もある。
今の青少年の抱える心の闇は吾郎や永山のようなものなのだろうか。




もう一編…

<初雪の歌>

ヒロインの葉子が不良とまじめの中間?っぽいキャラクターなのが珍しい。

弘之の視点をメインに、偶然の出会い、『雪の記憶』っぽいエピソードなどを経て、
恋愛につきもののやきもちと思い込み、意地っぱり、ふてくされなどを描いた、
小さなきりぬきのようなお話でした。



2010年4月29日読了


※ところで作品中に「おまえはおれのスーちゃんなんだ」というセリフがあるが、キャンディーズのデビューは72年。
69年に出たコバルトブックスでは違うアイドルの名前だったと思われる。ご存知の方はご一報を。

※2010年7月29日追記 この件について情報いただきました

>>次は…『秘密はふたりのもの』

コバルトの思い出

2010-04-19 15:55:22 | 番外編
今カミュの『ペスト』を読んでいるため、
更新が遅れそうなのでちょっと場つなぎを。


子どものころコバルト文庫といえば、新井素子や氷室冴子だった。
中学生になるとみんな読み出したが、私が読んでいたのは小学生の時。
それは非常に“NOW”であり、「わたしって、オトナじゃ~ん」という気分をもたらしてくれたのだった。

ただ、本屋に行くと、いつも気になることがあった。

コバルトのコーナーに、一人の男性作家の本が、まるで本棚を占領するかのごとく、
ものすごい数並んでいるのだ。

しかもタイトルがやたらロマンチックなのに、作家の名前はおじさんっぽい。


 これはいったい何の本なのか?
 詩集か?
 売れているのか?
 そもそも男の人に、愛だの恋だのわかるものか!


そんな疑惑を持つと同時に、なぜか、
「これは高校生くらいのおねえさんが読む本だから、小学生が手にとってはいけない」と思っていた。

“むずかしい”本なのだろうと感じたのだ。だから理解できないのだろうと。

加えてなぜかうちの親は、マイバースディとか女の子向けのお姉さん本には厳しく
(『まことちゃん』とか読ませていたくせに)、
怒られる恐怖を感じて手に取ることはなかった。


さて中学生になると、コバルトではオトナな自分を誇示しきれず、
阿部公房やランボー、心理学の本などを読み、かっこつけだした。

ただコバルトのコーナーはのぞいていた。
それは「私の性体験」みたいなシリーズがあったから。
買う勇気はないので、本屋で誰もいないのをみはからい、コソコソ立ち読みしていた。

しかしあいかわらず、「謎の男性作家」の本は並んでいる。
わけのわからなさに、時にはなぜか怒りすら感じた(ひどい)。

そのころになると、古本、中古レコード屋まわりをはじめていたので、
ちょっとは度胸がついていた。
そして、なぜか「私の性体験」よりも敷居が高かったそれらのなかの一冊に手を伸ばした。






 「ああーー!!!こういうことだったのか!!!」



中をぱらぱらめくり、私は納得した。


確かキス以上のことはしていたと思う。
私の好奇心はめちゃくちゃ刺激されたが、買うにはいたらなかった。
1冊に一箇所、胸を触るくらいの描写では満足いかなかったのだ。


そして父親が買ってくる「日刊ゲンダイ」のあのマンガや、
「あたし、○○なんですぅ」てな文体の、あの作家の小説をコソコソ読む少女になったとさ。
(ポストも買っていたから『女人追憶』も読んでいたかもしれない)


「謎の男性作家」の名前も、そんなことも忘れていたが、
それから20年以上も経って思わぬ再会をしたというわけだ。



今コバルトのコーナーに行くと、作家もすっかり様変わりし、奇妙な気持ちになる。


私の中ではあのまんまなのに…なんでどこにも売っていないんだろう…。
あんなに売ってたじゃないか…。


当然だ。それだけ時は過ぎているのだ。


「もう中学生じゃないのよ」って自分に言い聞かせてみた。



おわり

これが男の子だ

2010-04-15 15:01:19 | コバルト
集英社文庫 コバルトシリーズ 初版:昭和51年11月
カバー:秋山育
カット:西島ヤスエ

※初出:集英社コバルトブックス(1969) (W)




<これが男の子だ>

今度生まれ変わっても女がいいと思っていた。

とは言っても小学生くらいまでは男の子がいいと思っていた。
しかし、次第に“女のズルさ”が社会で生きるうえで優位であることを知り、
「男は大変だ、女のほうがラクだ」という考えにいたったのだ。

まあ今となってはどうでもいいのだが…富島作品を読んでいると、
「男の子っていいな」と思うことがよくある。

『これが男の子だ』…なんだかドキドキするタイトルだが、
男の子だからこその青春の特権が感じられる話だった。

大きなエピソードは3つ。
大塚三郎の傷害事件、恋人偽装、紫声湖までの200キロの強行軍。

恋人偽装での聖吾と奈津子の意地の張り合いもかわいいのだけれど、
それ以外の2つがこの話では特に重要な気がする。

人と人との関係性のなかで、性差は関係ない。
大切なのは人間同士の結びつきだ、というのはもちろんある。

しかし男女という性差は、予期せぬときに人間関係の障害となったりするものだ。

富島作品のなかで描かれる男の子の友情をみて思うのは、
お互い人間をさらけだして、正直にぶっつかっていってるということだ。

それを女の子の姿で想像してみても、なかなかうまくいかない。

警察につかまった大塚を聖吾がかばったり、
ふたりが200キロの道のりをともに歩き、
見知らぬ人たちのやさしさに助けられながら目標を達成する姿にはうらやましさを感じる。


「おれたち、なんのためにこんな苦労をしているんだ?」
「いろんなことのためにさ」
「バカバカしいと思わないか?」
「これがバカバカしけりゃ、勉強だって恋愛だってバカバカしいさ」



体当たりでケンカしたり、議論したり…そんな友情関係を自然体で築くのは、
相手が同性であれ、異性であれ、女性にはなかなか難しいものだ
(私の人間性によるものかもしれないが)。

奈津子がふたりの友情に溶け込んでいるのが、いいなと思った。

「私と友達とどっちが大事なの!」…って、まあ、私はよく言いますけど、
それは、そんな男同士の友情に嫉妬を覚えるからなのだ。

時にそれは恋愛関係以上の絆の深さを感じさせるものだから。
隣の芝生が青く見えるだけか?
 


 …さらにもう一編



<散った花びら>

高校生の女の子と大学生カップルの三角関係。
けっこう大胆な描写があり、
『女の夜の声』のようなヤング官能?のにおいがちょっとする短編。


<ああ、三年前のあたしも、この子のように人を疑わなかった。男と女のみにくさを知らなかった>


恋愛は友情とは別のかたちのぶっつかりあいだ。
身体のみにくさ(美しさともいうか)をさらけ出し、新たな感覚を得るだけでなく、
心のみにくさも引き出される行為なのかもしれない。


「プラトニックな恋がおとなの恋よりも、女を傷つける場合があるのよ」


この話も夢物語ではなく現実的だ。ああ、苦々しい。


2010年4月15日読了


>>次は…『不良少年の恋』

純白の季節

2010-04-13 18:26:28 | コバルト
連載:週刊セブンティーン(集英社 1968・昭和43年)

集英社 コバルトブックス 初版:昭和44年6月
装丁・さしえ:吉田郁也

集英社文庫 コバルトシリーズ 初版:昭和52年12月
カバー:赤坂三好
カット:佐川節子

(ちよっと↑のを意識したカバー?)


<純白の季節>

何冊か読み進めてきた作品にはいくつかのパターンがあった。
そのひとつが、一人の男の子をタイプの違うふたりの女の子が好きになるというもの。

今回の作品もまさにそれで、
おとなしい静代とちょっとワルな眉子の、啓介をめぐるお話。

しかし、ただ、それだけだ。
しいて言うなら「父とおばの不倫」「暴行未遂」がスパイスか?
でも塩味も何もない。おばさんはそんなのにはだまされないぞ。
正直「つまらなかったです」とここに書くことを想像しながら読んでいた。

ところが、中盤からいきなり盛り上がってきた!
OH!ふみさんの好きなレジスタンス、そしてアジテーション!
さながらプチ学生運動か?

好きなパターンと別にそうでもないパターンが入り混じる、なんとも不思議な読感だ。


(「戦う男の子」がふみさんは好きらしい。
しかし、実際は生徒会にも反抗分子にも無関心な学生だったし、
作品のような事態が起こっても、彼らにはきっと協力しないだろう)


もうひとつの盛り上がりは、眉子と啓介の入浴シーン。
『純愛一路』では大興奮したが、今回のそれはさながら少年誌のお色気マンガを連想させる。

学校やPTA会長に立ち向かったり、不良と戦ったり、女の子にモテモテだったりと、
啓介はある意味ヒーローだ。

ロマンチックな題名とカバー絵にそぐわず、これはどちらかといえば男の子向けの作品と言えるかもしれない。

しかし自分の嫉妬心や欲望と葛藤する静代と啓介の姿には、やはり「まじめ」さが見える。
対して眉子が、途中珍しく“イヤな女”。
いつもはこの手のキャラも、なんだかんだいって愛すべきものなのだが。

「父とおばの関係の真偽は?」「赤い髪の女は結局誰だったのか?」など、
瑣末な疑問は残ったが、ラストでまたドキドキしたからいいや。

でもストーリー展開は当時としては結構過激かも。
そういう意味でも男の子向けの印象がある作品だった。


※ちなみに『湖は慕っている』にも同名の作品が収録されていますが、まったく別ものです。


2010年4月13日読了


>>次は…『これが男の子だ』

雪の記憶

2010-04-09 20:32:31 | その他の小説
春陽文庫 初版:昭和50年11月
装画:海津正道

※初出:平凡出版(1958) (W)

今まで正確さを期そうと、手持ちの本の奥付のみ記していましたが、
ウィキペディアを参照に単行本初出の情報も記すことにしました。※(W)と表記

過去の日記についてはおって追加していきます。


<雪の記憶>

筆者のすがたが垣間見える序章。

青春ものにしろ、官能ものにしろ、
この物語の断片から、それ以降の物語の数々がつむぎだされたのではないか。
富島作品のエッセンスがつまっている。

いつも読み終わるころには、ページは付箋でいっぱいになるのだが、
今回は1度も貼ることがなかった。

コバルトシリーズに見られるような「メッセージ性」もなく、そして表現に「遠慮」もなく、
ただ青春の1ページを、無駄な挿話もなく、芯の部分を淡々と書いているように思えた。

だからいつものように余計な「深読み」もしない。いや、できない。
物語の流れを淡々とたどるだけ、そして静かに消えていくのを感じるのみ。




2010年4月9日読了


>>次は…『純白の季節』