富島健夫作品 読書ノート ~ふみの実験記録

富島健夫の青春小説を読み感じたことを記録していきます。

ろまんの花束

2012-03-04 19:30:17 | ジュニア小説

昭和53年7月初版 実業之日本社
画・土居淳男 カバーデザイン・安彦勝博

富島健夫に戻ってきた! しかも、ジュニアものを読むのはかなり久しぶりかもしれない。

南国のみどり豊かな、燈台のある平和で静かな町。この町にある古き伝統ある豊陵高校に通う少女たちの物語が12編おさめられている。
富島健夫は短編がすごくいい。純文学では「どうしてここで?」というところで終わってしまうことがあるが、ジュニア恋愛ものでは実にいい余韻を残してくれる。

無垢な純粋な少女の心に、ふと恋が芽生えて花ひらく。まっすぐで精神的な“潔癖さ”を持つヒロインたちは、きちんとアイロンがけされた真っ白なハンカチーフのようだ。
そこに現れる少年や年長の男性たちは、みな正直だ。打算はある。「この時間にここに来れば、君に会えると思った」というような素直な打算。ふたりが心をかよわせるとき、少年が放つ言葉は少女の心を射抜く。飾りでないから、読者はあこがれ、胸を高鳴らせるのだ。

と言っても、単にきれいな恋愛物語ではなく、家族の別離や貧困、人の心のみにくさといった背景も富島作品らしく描かれている。それがお涙ちょうだいをねらったものではないのは、登場人物である少年少女の生きざまにあらわれている。まじめさと“心からの思いやり”を持つ登場人物たち。当時の女子学生にとっては、いい道徳譚になったのではないだろうか。

恋心についても、誰もが持つ、決して外に出すことのない“秘密の部分”の描き方が本当にうまいなあと思う。もう何度も書いたことかもしれないけど。

そして何より挿絵の美しさ! わたしは富島作品の挿絵は土居淳男さんの絵がナンバーワンだと思うのだが(文庫版『青春の野望』は最高!)、ほとんどのページに収められたこの絵がより雰囲気を高めている。作品世界を理解して描かれているところがうれしい。
(いつか、土居さんにインタビューするのが夢です。お元気でいらっしゃいますように)

美しくかなしい第1話「燈台」と、通学途中に出会う愛嬌ある少年との恋「朝のあいさつ」、言葉なくとも惹かれあう二人を描いた「海辺の約束」が特に心に残った作品。

最後、別れの季節を描いた「春遠からず」の短歌もいい。

 わが想ふ少女も壁の落書きも
 そのままにして去るべくあるらし

ふとした一文に胸を射抜かれ、目がうるんでしまう。そのたびに、富島作品を大切にしたいという気持ちがじんわり湧き上がってくる。
久しぶりにそんな感覚を味わった。

2012年3月3日読了


青空に虹が

2010-10-26 20:47:45 | ジュニア小説
『女人追憶』を3か月読み続けてきたが、
だんだん、なぜこんなに一生懸命富島健夫を読んでいるのかがわからなくなってきた。

ブログのタイトルには「富島健夫の青春小説を」としているし、
まあ『女人追憶』も青春小説だと言われればそれまでだが…。



ちょっと原点に戻る。



コバルト文庫を読もうと思ったのだが、わけあって読んだのがこれ。




『青空に虹が』
ソノラマ文庫 昭和52年7月初版


青春というのも早いくらい、恋って何?とでもいう感じの中学2年生の物語。

初出は昭和45~6年ごろらしいのだが(調査中!)、初版は昭和52年。
イラストは「ピクニック」の樹村みのり。
コバルト文庫のモー様やおおやちきといい、そうそうたる少女漫画家がイラスト描いてますね(富島氏はしらんかっただろうが)。
たぶん初出時は土居淳男さんとかだと思うけど…樹村版も軽さがあっていいかも。
(※11月14日追記 荒川さん情報によると谷俊彦さんでした)


主人公は丸顔でオッチョコチョイで近所の小学生と遊びまわってばかりの陽気な少女、鈴子。

富島ヒロインは姿も言葉も振る舞いも美しい…のが定番だけど、
こんな少女も実に愛らしく描くのだ。

「チキショーッ!」

こんなセリフもほほえましい。

「先生の小説の主人公は美人ばかり」という手紙も読者から送られていたようだが、
いやいや、そんなことはないのだな。

電車の中で思わず笑みがこぼれる。

もちろん、隣近所の葉子、転校生の愛子といった定番の美少女ヒロインもきちんと対比されており、
それぞれおしとやかだったり、芯が強かったり、例によって好感が持てる。


みんなそれぞれの魅力があるんだよ、というメッセージのごとく。


メッセージといえば、物語の冒頭、鈴子の姉 光子が、ボーイフレンドとのことで母親と言い合うのだが、
これが「あしたへの道」をほうふつとさせるような内容で、うーん。中学生向けの作品(『中二時代』らしいが)としては思い切っている。


富島作品ですから、もちろんほのかな恋物語であり、鈴子にもちゃんとロマンスの訪れがあるのだが、
まあ、鈴子の物語らしい終わり方になっている。

「あの男の子はどうしちゃったの?」という登場人物が何人かいるのがちょっともったいないかな。



もう一編、今度は中三です。


<発奮する太郎>


『心に王冠を』のユーモアバージョンといえばよいか。
しょっぱなから「富島健夫という作家は大うそつき」というように、作者が顔をのぞかせるのがおかしい。

行間を読み取るにはちょっと早いかなという個所をおもしろおかしく補っている。


恋愛と友情と…そして読み手に「何でもやってみよう。がんばってみよう」と思わせる、勇気を与える物語。
太郎の第3の目標は達せられたのかはわからないけど。


読後感がとてもいい。「富島健夫をなぜ読むか」そうだ、これだ、これなんだ。



2010年10月26日読了

風車の歌

2010-07-26 10:33:41 | ジュニア小説


(春陽文庫 昭和50年3月初版 海津正道さんのイラスト、素敵ですね…)


ジュニア系の4編が収録された短編集。


「風車の歌」は中学生、「月曜日の眸(ひとみ)」「二輪の花」は高校生が主人公。
どれも初めての“恋心”にとまどう少年少女の物語だが、
特に、男の子の心情がよく描かれている。


「風車の歌」の正則は『制服の胸のここには』の京太のように、
先生に、好意を持つ雪子と「同じクラスにしないでくれ」と頼み込み、
「月曜日の眸」の田村は学校をさぼってみたり、
「二輪の花」の良吉と雄作は決闘してみたり(そこに男の友情も見える)。


恋する少年は彼らなりの美学や哲学を持つようだ。
それがあまりにもぶっきらぼうなので、女の子は全然気づかないのだが。


特に気に入ったのは「月曜日の眸」

ラスト

「あした来たら、ぼくはまた同じことをきみに求める」
「…………」
「来るかい?」


電車の中で読んでいたのだが、またしてもひとりもだえてしまった。


ひざをついてふすまを開けた良美のほうを、ゆっくりとふり返った。


こんな何気ない一文の中にも、女性の優雅さと美しさが現れていてどきりとする。



さて、残る一編なのだが…



「初恋」

これがノンフィクションを思わせる、もうひとつの『雪の記憶』といった感じの作品なのだ。

というわけで改めて詳しく書きたいと思う。

(2010年7月25日読了)


リアルタイムより、ずうっと富島作品を愛し続けておられる方よりメッセージいただきました!
やっぱり、いらっしゃったのですね!しょうさん、ありがとうございます