goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R7 シクラメンと 草花 3

2025-04-04 20:53:23 | 原種シクラメンなど

シクラメンと草花を載せました。

 

シクラメンです。

「スーダベリカム」

前回は咲きだしたばかりだったのですが幾つも咲きだしたので載せました。

口元に特徴があります。

 

向きを変えました。

 

もう一つ「スーダベリカム」

こっちは背丈が長いです。

自分が書いたラベルには10日に1度の水やり。なんて書き込んでますが、

とてもとても、そんな事できなくて真夏は断水して今の時期は水やりしてます。

他の原シクにも書いてたんですよ。

1週間に1度とかね。

 

これも向きを変えて撮りました。

 

「コウム・メイデン・クリムゾン」

小さなお花で濃い色が綺麗です。

 

「イリュージア ピンクラテ」

去年の10月20日に載せた時のです。

 

なんか、育っちゃったんです。

シクラメン育てるのが下手でもうお迎えしないと言ってたんですが、

去年の10月に購入してから二階ベランダの棚上、

一日中お日様が当たっている所に置いてました。

肥料とか液肥も全くあげてなくて水だけシャワーでかけてました。

ビオラとクレマチスに気を取られていて全く気にしてなかったんですが、

あれ! よく見たらお花がいっぱい咲いてました。

 

あわてて写真撮りました。

 

全部、上を向いて咲いている品種です。

来年も咲くとは思えないけど、とりあえず沢山咲いていたので良かったです。

 

「シレネ・ピンクパンサー」

沢山お花が咲きだしました。

 

「ピンクの忘れな草」

ビニポットに入って売られてたのを見てピンク色も可愛いのでお迎えしました。

 

 

「アストランチア」

R4年(2022年)12月に種を蒔いて幾つも発芽して育ってたけど

お花が開花するまでには至らなくて夏は地上部が無くなってました。

冬になって一つだけ生きていて芽が出てきました。

家で咲かせるのは無理だと思うけど、なんとか今年咲いてほしいです。

 

「フクシア」

これは去年だったか、一昨年だったか、紫色のフクシアをこうして吊り籠に入れてたけど

暑くなってきたら枯れました。

今年も枯れるだろうと思ったけど安いし

ちょっと華やかな感じが良かったのでお迎えしました。

一年草だと思って育てます。

家では多年草でも最近は夏越が難しくなっているので

なんでも一年草だと思わないとダメです。

 

 

何故か今回はブルーが無くてピンク色が多かったです。

 

「コツラ」(花ホタル)

蕾が見えてきた時

 

これは今日の写真ですが、ポツポツと黄色が見え始めました。

 

やっとお日様が見れて嬉しくなりました。

連日、梅雨時のような雨降り続きで、風も強くてお花が散々でした。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« R7 球根植物 1 | トップ | サクラ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ともわい)
2025-04-04 21:33:29
こんばんは。

スーダベリカム綺麗に咲いてますね。
我が家も、コウムはもうほとんど終わりですが、
スーダベリカムが今花盛りです。

原種シクラメンの夏場の水やり、品種によって細かく管理すれば良いのですが、大変ですよね。
我が家も、まあ夏越しできればいっかくらいに気楽に構えて、プルプラセンスとチビ苗以外は断水です。

「イリュージア ピンクラテ」すごいですね。
日が良くあたら暖かいところに置いてあったのがよかったんですね。
たくさん咲いてとても綺麗です。
返信する
ともわいさん こんばんは。 (ベルママ)
2025-04-04 22:21:18
原シクは基本に忠実に水やりとかは全く出来ないです。
夏場の断水とか、それ以外にはできないです。
プルプラセンスも水やり失敗して今はもう家にはないです。
「イリュージア ピンクラテ」はいつの間にかお花が幾つも咲いていたんです。
他人事みたいですが、お花が呆れるほどあるので、大事なクレマチスと、ビオラばかり見ていて全く気が付かなかったんです。
綺麗に咲いていたので嬉しいです。
返信する
イリュージア ピンクラテ (dim)
2025-04-05 14:08:37
こんにちは(*^^*)

晴れてるけど風が強いです。

原種シクラメン、沢山咲いていますね。
ピンクラテは原種ではないんですよね?
沢山の花に嬉しくなっちゃいますね(^^)v

温暖化のせいで、お花の咲く時期や管理方法が変わってくるかもしれませんね。
一年草だと思えば、駄目になっても諦めもつきますからね^m^
返信する
dimさん こんばんは。 (ベルママ)
2025-04-05 18:20:56
原種シクラメン、今までは枯らす名人だったのです。
とにかく夏の水やりで枯らしてたので、夏場は断水して寒くなったら水やっていたら上手くいって、増えました。

ピンクラテは原種ではないようです。
Hakusanの会社がだしているお花でラベルを引っぱりだしてみましたが、(上向きの花が株を覆うほど次々と咲く)と書かれてました。
ラベル全然見て無かったのですが、一日中、日が当たる場所、もしくは午後から日陰になる場所、または室内。と書かれていて
過湿に注意し乾かし気味に管理し、与えるときはたっぷりと。
球根に水がかからないようにします。だって・・・
こんなの無理ですよね。
植え付け時に元妃を施し、2~3週間後から液肥を1週間に1回与えて下さい。と書かれてました。
だけどラベル見て無かったし植え替えもせず、買った時のまま植えてあった業者さんのポットに入れたままだったし、元妃はもとより液肥もあげてなかったです。
花つきがきっといい品種なのかもです。
ラベルの文字もとても小さくて眼鏡かけても読めないし拡大鏡でメガネかけて見ました。
そんなたいそうな事は必要ないみいたいです。

なんでも一年草だと思っていれば、あきらめがつきますよね。
返信する

原種シクラメンなど」カテゴリの最新記事