goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

原種シクラメン 8

2021-12-02 15:10:22 | 原種シクラメンなど

 

今回はSさんに今までに頂いた球根やら種からのです。

 

二つとも大きな葉です。

 

 

「グラエカム・グリファダ」

二つとも、とにかく葉が大きいです。

何年も前からいただいているので、葉も結構育ったのがあります。

ヘデリフォリウムは何とか育ってます。

「コウム」が満員です。

 

「サクヤザワ」

葉が痛んじゃっているけど元気です。

これはなんとか来春咲いて欲しいです。

これもコウム

「G8・グラエカム」と書かれてました。

どちらも、ヘデリ・シルバーリーフ

 

「ミラビレ」が発芽した!

グリーン多いと書かれてます。

いっぱいあります。

写真撮っているうちに、分からなくなってしまってます。

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原種シクラメン 7 | トップ | ビオラなど色々です。 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ともわい)
2021-12-02 20:46:32
こんばんは

原種シクラメンがたくさんですね。

グレイカムって葉っぱかなり大きくなるんですね。
どちらも綺麗な葉模様ですね。

種まきポット沢山ありますね。
原種シクラメンはそれなりに発芽率も良いので種まきすると小さな葉っぱが沢山生えてきてくれますよね。
ただそこから先が時間もかかるし中々難しいですよね。
ヘデリフォリウムは比較的よく育ってくれるけどコウムはちょっと難しいですよね。

我が家も、楽しみなコウムのチビ苗あるけど中々大きくなってくれません。
返信する
Unknown ()
2021-12-02 22:05:40
こんばんは^^

葉っぱが茂ってる様子可愛いですね。
元気そうで、これだけでも楽しいです。
植え替えするとき私もどきどきします。
コウムは意外に失敗しやすい気がします。

グラエカムの葉も、生き生きしてますね。
存在感ありますよね。

これからはコウムの季節でしょうか。。。
開花が楽しみですね!
私も毎日眺めていますが、調子の悪そうなのもあって心配です。
毎年同じパターンですけどねー^^同じこと繰り返してる気がしますよね。
一年って早いですよね~。
返信する
こんばんは~。 (ままこっち)
2021-12-03 00:04:22
あちらこちらから、ベルママさん原シク大臣ですね^^

えー、苦手と仰ってるけどすごく育っているではないですか!
満員のコウムめちゃくちゃ可愛いですね^^
すごく癒されます・・・何株位あるのでしょうね。
いつか全員で花芽持って来たら楽しいですね。
サクヤザワも葉がたくさんで元気そうです。
うちにもありまして、ひとつだけになってしまったので大切ですが、いつも徒長して葉もたくさんは出ません。
保険苗が欲しいのですが、華奢なので悩みます。

来春咲くコウムはもう花芽を持ってきてるので、これから萎れてしまわないようにと祈りながら見ています。
原シクは一年中楽しめるのでいいですね^^
返信する
こんにちは (あずきママ)
2021-12-03 11:48:57
皆さん色々送ってくださるのでお大尽になりましたね~~。
うちでは枯らすのと頂くのが平行線なのか爆発的には増えてないです…。
グラエカムのグリファダは皆さんからいただくので4つくらいあるみたいです。
ねじれた花びらがかわいいですよね。
コウムこれから楽しみですね。
私が種まきしたのは、本当になかなか大きくならないので、咲くまでに球根が腐ってしまったりしてます。
原種シクラメンは本当に苦手です。
返信する
ともわいさん こんにちは。 (ベルママ)
2021-12-03 12:56:05
>グレイカムって葉っぱかなり大きくなるんですね。
それが分からないんですよ。
たまたあ大きくなったのか、それともこう言う品種なんだか、全然分かってないです。
来年はなんとか咲いて欲しいです。
大きな葉、どちらも綺麗です。

そうなんですよね。
発芽はなんとかするんですが、それが育って咲いたら嬉しいんですが、なかなか・・・
返信する
菫さん こんにちは。 (ベルママ)
2021-12-03 13:01:10
>コウムは意外に失敗しやすい気がします。
今、混み合っているから一回り大きな鉢にしようか考えちゅうなんです。
ダメかな~。

ひとつだけ、ここに載せてなかった葉が少ししかでてきてないコウムに、さっき花芽発見したんです。
そんなに育っているように見えなかったのですが早いですね。
どんな風に咲くか楽しみです。

毎年、同じことをしているわけだけど、上手く行ったりいかなかったり、それが園芸の楽しさなんでしょうね。
いつも有難うございます。
返信する
ままこっちちゃん こんにちは。 (ベルママ)
2021-12-03 13:04:58
そうなんですよ。
原シク大尽です。
葉っぱだけは、とにかくいっぱいあるけど、それがちゃんと開花してくれたら威張れるんだけどね~。
ここまではいいんだけど、ショボンとしてます。

サクヤザワ、やっとここまで育ちましたが、今までよく枯れなかったな~と思ってます。
開花してほしいです。

ままこっちちゃん家のコウム、もう花芽でてますか?

さっき私も1個だけ花芽発見しました。
無事に開花してくれるといいんだけどね。
返信する
あずきママさん こんにちは。 (ベルママ)
2021-12-03 13:08:21
そうなんです。原シクお大尽なんですよ。
ただし、葉っぱ大尽です。

>グラエカムのグリファダは皆さんからいただくので4つくらいあるみたいです。
えっ凄いですね。
ヘデリ系は家でもなんとか育つけど、コウムが難しいです。
ここまで育っても暑くなってくると次々と消えてます。
本当に難しいですね。
返信する
Unknown (kei)
2021-12-03 21:47:44
原種シクラメンも色々ですね。
コウムやへデリは名前を聞きますが、そこからまたいろんな品種があって、マニアの方は楽しいでしょうね。
シルバーリーフの「サクヤザワ」やへデリ系は、花が咲いていなくても、葉が美しいので、年中楽しめますね。
ミラビレが発芽して良かったですね。
この葉も個性的で美しいですね。
kokoroさんのところでも見せて頂きましたが、魅力的な原種ですね。
返信する
keiさん こんにちは。 (ベルママ)
2021-12-04 11:00:38
コウムにも、ヘデリフォリウムにも、それぞれ色々な種類があって、私にはさっぱり分かりません。

ヘデリフォリウムはなんとか種から咲いてますが、コウム系は失敗ばかりしてます。
夏の水遣りで失敗してます。
夏は1週間に1回の水遣りとか、10日に1回とか書かれてあるけど、こんがらがるし面倒なので、今年は全部断水させました。
梅雨時はなるべく水が当たらない場所に置いていたので、それが良かったのかもしれないです。

数年咲いていた大きな株のミラビレがとうとう枯れてしまったんです。
発芽してくれて嬉しいですが、それが枯れないようにしなくてはと思ってます。

kokoroさんのミラビレ素晴らしいですね。
あんな風に育ったら嬉しいんだけど、やっぱり原シクは難しいです。
返信する

原種シクラメンなど」カテゴリの最新記事