goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

球根植物が咲きました。

2022-02-06 19:35:40 | 球根植物

鳥とサナギとカマキリの卵載せました。ってどうってことないですが、

私にすると嬉しいからです。

それと球根類です。

 

やっとお花が咲きました。

 

今日も寒かったです。

日本海側の大雪、ニュースで見るとあまりの凄さに、さぞかし大変だろうな~と・・・

寒い寒いと言ったらバチがあたりそうです。

左「テコフィレア」 右が「ラペイロジア・オレオゲナ」

 

咲き進んでロケットのようになりました。

 

 

 

お花が少し増えてきました。

去年は小さな鉢、三つ位に植えてたけど今年は一つの鉢に全部植えました。

その方が見栄えがいいかな?と思ったけど、なんかスカスカですね。

 

 

 

切花です。

ガーベラが咲きだしたばかりなのですが、八重がとてもきれいです。

最近のガーベラって素晴らしいのがあって目を見張ります。

隣のゼンマイのような、ワラビのような・・・

なんだか分からないけど、こう言うのも切花になるんですね~。

 

球根じゃないけど、葉ボタンがいい感じになってます。

葉ボタンの「ヴィンテージベイン」

踊り葉ボタンになりました。

去年の葉ボタンですが、いい感じではあるんだけど、

茎が細くて寝っころがっちゃってます。

 

これは去年の秋植えたのが、

小さかったけど大分大きくなって少し上に伸びてきました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2022-01-20 15:09:01 | 球根植物

 

どちらも「ラケナリア・ビリディフローラ」

花穂が伸びていく様が可愛いです。

これは奥に咲いているのが「ラケナリア・ビリディフローラ」

手前のが「ラケナリア・ウインターブルー」

手前の方が色が濃くて葉に点々がないです。

 

「ラケナリア・ウインターブルーキング」が伸びてきました。

 

もうじき咲きそうな「ラケナリア・ウインターブルー」

 

「モノフィラス」が沢山咲き出しました。

右は違う球根植物の鉢から2輪咲きだしたのでビックリ。

種が飛んで育って咲き出したようです。

球根類は結構ラベルと違ったものが混じって咲き出すので

ラベル見てもこれなに?って感じが多いです。

いっぱいになりました。

 

 

「Ferraia ferrariola」

咲くには、もう少し先です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2021-12-26 21:16:52 | 球根植物

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

去年の3月に頂きました。

いい感じになってきました。

このカールがしたのがステキです。

「アンスリウム」

右の赤いは去年の1月に違う方に頂きました。

暫らくしたら、ミニの白花が売られていて紅白になるからと、お迎えしました。

艶々!

これって何度も咲くんですね。

前回、不調だった白花が今はいい感じです。

不調だったからか、葉がフサフサしてます。

水仙「モノフィラス」

今年はずいぶんとお花が沢山出てきた。

 

 

「ラケナリア・ヴィリディフロラ」

今年植えつける時、球根が増えたのはいいんだけ、どれも小さな球根で

なるべく大きな球根を植えたけど、やはりお花が少ないです。

肥料をやって太らせないと・・・

右側の手前にに一つ違う葉のラケナリアが出てきてます。

 

右側ので種が飛んで、どちらかが、

割りこんだのかラベルがないので分からないです。

手前のは葉にボツボツがないです。

咲き出すまで品種がわかりません。

 

「楊家将」 図書館で借りて読んでました。

名前は知っていたけど内容は知らなくて・・・

10世紀後半の宋の時代の事を書いた本ですが面白かったです。

(「楊家将」は宋に一筋の光明を与えてきた将軍・楊業率いる楊一族の物語だ。)と書かれてます。

映画もあったようで、説明に

「忠・孝・仁・義  父から子へ受け継がれる熱き魂 」と書かれてました。

読んで感動しました。

日本の戦国時代も、とにかく戦っていたし、立派な人達が沢山命を落として本当に戦いは嫌です。

その前はアマゾンで「孫子の兵法」を見てました。

紀元前500年ごろの話で、これも言葉は知ってたけど、詳しい内容は知らなかったです。

「戦いを避けながら、弱者が強者に勝つ」

これはTV番組だと思うのですが、1話が大体40分位で、それを40話見ました。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろです。 3

2021-11-15 16:59:39 | 球根植物

 

 

「アルプカスピラリス・ フリズルシズル」

芽が出てきました。

 

2020年 3月に頂いたものですが、球根が増えました。

嬉しい~。

昔、一度育てたけど枯らしました。

 

これも一緒に頂いた「グロブラリア・ブルーアイ」 花芽出てきました。

今年、二度目の開花です。

6月21日に開花してますが、二期咲きなんだろうか?

3ヶ所から花芽が出てきてます。

蕾みですが、可愛くて大好きなお花です。

咲きました~。

 

先日、蕾だった「千島ラッキョウ」の蕾が開きました。

 

小さなお花ですが、沢山咲いて賑やかです。

「アークトチクス」 越夏して咲き出しました。

お上品な感じです。

 

これも越夏した「ジキタリス」が小さいけど咲き出しました。

茶枯れた棒は春に咲いた時の茎です。

大分開いてきました。

少ししかお花がないですが、越夏したのが嬉しいです。

真っ赤なゼラニウム「カリオペ」 たった一輪です。

ゼラニウムは今、他には咲いてないです。

今年は階下の軒下で越冬させようと思ってますが、どうなるかな~。

 

先日蕾だった「ユーチャリス」

お花が咲き出しました。

最初に咲いたのが10月31日です。

七個、蕾がついて、この時点で二輪開花

日本水仙を3回り位、大きくしたお花に似てます。

いつも書いているけど、ブライダルに使われるお花だそうです。

球根買ったのはいいけど、まだネットとかなかった頃だから

育て方分からず夏は外で日に当て葉が溶けてしまったり、色々試行錯誤して現在です。

何度も何度も株分けしてますが、一年中室内育てです。

 

現在10日以上経って、残り三輪ですが、まだ開花中です。

しおれたお花は種ができないうちにカットしてます。

 

「ネリネ」です。

真ん中のオレンジっぽいのが最初に咲きました。

茎が細く長くて倒れそうになったので支柱を立てました。

ほかのはシャンとしてます。

これは3本出てきてます。

午前中

午後、日が当たってきた状態です。

これが一番早く咲きだして午前中に撮りました。

大分日数が経って、午後の日があたった写真です。

午前中の日が当たらない時の左の薄いピンク

午後の日が当たった状態です。

これは原種の「プティカ」です。

 

これらは玄関の右横に置いていて3時頃になると日があたります。

日が当たると花びらがピカピカ光る所から、別名「ダイヤモンドリリー」と言われてます。

 

「クリスパ」

これはやっと開き始めました。

毎年、蕾みを数えるのですが、今年は12個ついて新記録です。

まさ咲き始めたばかりです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物 1

2021-10-31 18:18:40 | 球根植物

昨日はポカポカと日中、暖かかったですが、今日は雨も降って寒くなりました。

 

「Naricissu viridiflorus」

一輪開花してるのを発見、ビックリした!

2018年 11月6日に咲いているのを載せたんですが、それ以来、見なくて

もう球根は消えちゃったんだと思ってました。

地味なお花だし、咲いていても気がつかなかっただけなのかな?とか・・・

この水仙、チョット変っていて好きなんです。

三輪になりました。

 

 

「千島らっきょう」

今年は沢山花芽つけました。

蕾がだんだん膨らんできました。

これは、蕾が見えてからが長くて、やっとここまでたどり着きました。

あともう少し・・・

 

「ネリネ」 別名 ダイヤモンドリリー

10月19日の写真で花芽が出てきた所です。

10日以上経っても、まだこんな蕾の状態で、なかなか咲かないです。

写真撮った時、気が付かなかったんですが、載せたら上のほうにカマキリがいた!

 

「ユーチャリス」 別名「アマゾンリリー」にも蕾がでてきました。

たまたま先日載せたハイビスカスのうりずんを室内に取り込んだら、

また咲きだしたので一緒に撮りました。

ユーチャリスは真夏の暑さに長くあわないと花芽が出てこないらしいです。

1ヶ月以上前にも一本出て咲いてましたが、その時は写真撮ってなかったです。

不定期に咲くので、9月だったり、1月だったりします。

 

このあと、ぐんぐんと茎が伸びてきてます。

まだ開花してないです。

今日のお花は、どれも中途半端ですが、寒くなるとなかなかお花が咲いてくれないです。

 

 

2週間位前に水道の検針員の方が「お水今、使ってますか?」と聞かれて

使ってなかったのに針がまわっているから水道漏れがあると教えてくれて

水道局に連絡し調べにきてくれたけど、どこも漏れてない。とのことで

地面の中らしい。という事で帰りました。

家でいつもお世話になっているリフォームの方に来てもらって、

水道管が通っている地面をあちこち掘り起こして、やっと見つけました。

工事は無事に終わって良かったのですが、

調べに来る前日には、家の回り中に鉢を置いているので、それからが大変で、

駐車場の空いている場所に、せっせと鉢を移動し、工事が終わってから

また戻したりで、くたびれてしまいました。

アジサイの鉢が、すごく重いのや、クレマチスも結構重くて

それと薔薇や、小さな鉢植えを運びまくり、くたくたになってしまって

もうこれは処分しろ!とい言うことなんだな~と思いました。

今まで、なかなか踏ん切りがつかなかったです。

重い鉢を抱えて腰を痛めたら大変だしね。

反省しました。って

しょうっちゅう反省はしてるんだけど、懲りないんですよ。

だけど、本当に考えないといけないな~と思った次第です。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルクマ

2021-08-03 19:26:13 | 球根植物

クルクマです。

「クルクマ」です。別名「ウコン」 

時々、売っているのを見かけますが、1本ニューっと出てるだけなので

綺麗なんだけど、育てるにはどうだろう?といつも思ってました。

お仏壇のお花を買う時も、たまに1本入ってます。

今回、とても安く売られていたので物は試しと思って2種類買いました。

 

根が下に伸びるようで深い鉢に植えると次々と芽が出てくる。とか書かれているので

深い鉢に2種とも植えました。

少し広がってきた。

花に見えている部分は花ではなく包葉(ほうよう)といって、花を包んでいる葉です。

とネットに書かれてました。

お花は次々と咲くと書かれてました。

これがお花だと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物 4&草花 7

2021-06-29 20:54:04 | 球根植物

色々咲いているので、こんがらがってますが、

山野草と、球根植物は、草花と一緒に入れました。

「黄色の鹿の子百合」

2018年に球根を頂き、去年初開花で今年も蕾がでてきた所までは良かったんだけど、

チビ花壇に植えてあるのが、強風で蕾が吹き飛んでしまったんです。

今年はダメだ~と思っていたら、なぜか一つ鉢に植えてあって

この百合はなんだろう?とずっと思っていたら黄色の鹿の子百合でした。

咲いてよかった~。

二輪咲きました。

 

「リットニアモデスタ」

今年は深い鉢に植えたのでいい感じになりました。

去年は浅かったので倒伏してしまって上手く咲かせられなかったです。

 

 

暑くなると、これからもっと咲き出すと思います。

 

「ダリア・マジョーレ」シリーズとラベルに書いてあります。

これは去年の冬に開花株を買って室内で鑑賞してました。

なんとか無事に育って綺麗に咲いてくれましたが、葉っぱ虫に食われてボロボロです。

 

 

 

「フロックス・ナターシャ」

チビ花壇に植えてありますが、毎年咲いてくれてます。

地植えっていいな~。

これは室内からの写真です。

 

「フロックス・ブルーパラダイス」

蕾の時。

一度目の開花

一度目が咲き終わり中から二度目のお花が咲きだしました。

 

ブルーの「モナルダ」

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物 3

2021-04-15 21:41:40 | 球根植物

セントポーリアと、球根植物載せました。

左 「Moraea pendula」    右 「Moraea bellendenii」

どちらも背が高いです。

どちらも2年前が初開花でしたが、右のは去年はほんの少ししか咲かなかったです。

Moraea pendula

良い状態を見逃さないようにしてますが、次々と咲きます。

 

人事みたいだけど、これも変っているよね。

 

Moraea bellendeniiも茎が細くて、あっち向いたりこっち向いたりです。

二鉢あって、後から咲き出したほうです。

1本は支柱で支えてます。

 

 

「Homeria breyniana」

丸く写っているのは、他の球根花の咲き終わった種です。

その鉢の中にHomeria breynianaの種が飛び込んで咲いてます。

親株はまだ葉っぱばかりで蕾が見えないです。

 

 

「Geisorhiza monanthas」

 

 

「メラスフェルラ」

かすみ草のような感じで咲いてます。

数年前に枯らしたんだけど、そのうち、どこからともなく咲き出したので

それを大事に育ててます。

枯れたと思ってたのが残ってたのかも・・・

「ロムレア」

これらの球根植物は種が飛んで全く違ったお花の中から咲き出しているのが

幾つもあって、どれがどれやら、さっぱい分からなくなってます。

これもロムレアです

黄色もあるんだけど早々に咲いていて写真撮りはぐってしまいました。

 

 

「ヒマラヤの青いユリ」が咲き進んで綺麗なのでまた載せました。

清楚なユリです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根 2

2021-04-05 19:24:17 | 球根植物

クレマチスと、球根植物載せました。

「Nothoscordum montevidense」 (ノトリリオン・トムソニアヌム)

ユリ科ノトリオン属の多年草

流通名は「ヒマラヤの青いユリ」 だそうです。

ヒマラヤだって・・・

家では暑いから咲かないと思ってたけど咲いた~。結構背が伸びるようですね。

初開花です。

2018年秋にkyoroさんに球根を頂きました。

私がブログを始めた頃から仲良くして頂いてます。

(開花した球根は完全に消滅するが、周りに多数の小球根が出来る。

夏には地上部は枯れているので断水処理し、秋に新しい用土に植えつけて水遣りし

冬に肥培を繰り返す。)って教えてもらいました。

お花が咲くまでは4年位かかるそうです。

クレマチスにしても、クリスマスローズにしても、原シクにしても、種からだと

それ位はかかちゃうから気長に育てるに越した事はないですね。

たしかに淡いブルーで優しげなユリですね~。

こんな変ったお花をkyoroさんはよく見つけるな~感心してます。

 

「Gladiolus splendens」

これも初開花

これも一緒に頂いたものです。

変っているよね~。

鮮やかなオレンジがかった赤いお花です。

 

「Ferraria crispa」

これは数年前から咲いてますが、これだって変ってますね。

 

「Gladiolus uysiae」

これは小さいです。

毎年咲いてくれてます。

 

 

「Gladiolus huttoii X G.tristis」

 

 

「Morea・tripetla」

前回載せてますが種が飛んで、あちこちから咲き出してます。

とても綺麗で、こぼれ種から咲きだしている方がキリッと立って咲いています。

下の葉は「Empedium flexile」と雑草がはびこった中で咲いているんです。

雑草も取りたいんだけど忙しくて・・・

kyoroさんのお陰で、自分では育てられないような変った球根花が色々咲いてます。

有難うございます。

でも咲かないうちに、いっぱい枯らしてます。

ごめんなさいね。

球根花は自分で購入したものもあるけど、今回載せた珍しいお花は、ほとんど頂きものです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物 その二

2021-03-22 17:57:43 | 球根植物

球根植物です。

「Moraea villosa」

咲き出しました。

去年はたった1個だけ咲いたんです。

綺麗だ~。

kyoroさんからH26年に球根を1球頂いて、それは育てかた分からなくて消えました。

これはH30年に10球位頂いた物だと思います。

何しろ、ブログを始めた頃から色々頂いて、英文字で知らないお花ばかりだったし

育て方も分からなくて枯らしてばかりでした。

 

昨日は雨が降っていて濡れているけど、蕾が開き始めてます。

蕾がいくつもあって、いっぱい咲きそうです。

 

沢山咲き出しました。

これも「Moraea villosa」

これは去年の秋に1球購入しました。

その時、名前は「モラエア・ヴィロサ」と書かれてて上の白地と同じ名前のようです。

 

花びらの色が違うんだわね。

内側の濃いブルーがこっちの方が気持ち細めかな?

これも綺麗です。

 

もう一つ購入した「モラエア・ギガンドラ」

こちらは花芽全く見えず葉が数本です。

こんなで来年咲くかな~。

「Geissorhiza corrugate」

元気がでる明るい色です。

 

「Sparaxis Variegat」

 

「Gladiolus aureus x G.equitans」

これはあまり花びらが開ききらないようで、去年も、もう少し開いたら写真撮ろうと思っていたような事書いてました。

 

口紅水仙、今年は3個咲きました。

去年はたった1個開花でした。

 

 

チューリップの「ポリクロマ」

去年の球根からです。

今年はチューリップは一つも買わなくて、とりあえず去年のを植えておいたら咲きました。

お花はこんな感じですが、蕾の時の方が好きです。

毎日、開いたり閉じたり数日続きましたが、今はもう終わりそうです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする