goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

球根植物です。

2021-03-05 16:24:47 | 球根植物

球根植物が咲きだしました~。

花芽でてきました~。

左 「Gladiolus caeruleus」   右 「Morea tripetla」

「Gladiolus caeruleus」

毎年、スマートに咲いているけど増えてこないです。

 

「Morea tripetla」

これは増えてます。

お花は綺麗で次々と下から咲きだしますが、葉が少し暴れます。

なんか赤い蕾があるな~と思っていたら、「Hesperantha oligantha」です。

球根花は種が飛んで知らないうちに発芽して育ってくるので、分からないのが色々あります。

親はまだ咲いてないです。

 

「Romulea Komsbergensis」

ロムレアですが、これは何年前だったかな?

探したら2016年9月に種を頂いてました。

最近は管理が悪くて、こんがらがってます。

 

最初のが咲き終わって、二輪目が開花

普通のロムレアのサイズはもっとずっと小さいです。

テコフィレアが次々と咲いているので大きさを比較したいので撮りました。

他のロムレアは、まだ蕾みもないです。

 

「Lapeirousia viridis」

親株です。

お花、踊ってます。

 

白い蕾みは「ヘスペランサ・ククラータホワイト」

右のは「ラペイロジア・ヴィリディス」

咲きだすまで何か分からなかったので、ラベルには不明と書いてました。

これも二つとも飛んできたものです。

反対に向けて撮りました。

左のは、上で載せたお花で「ラペイロジア・ヴィリディス」です。

左が「ヘスペランサ・ポーシーフローラ」

 

楽屋裏です。凄いでしょう・・・

ギューギューに鉢を並べているから写真撮る時は引っ張り出して撮ってます。

これなんだったっけ?

球根ではないと思うんだけど・・・

星空マムってラベルに書いてありました。

プラキカムだよね。

こういうの一年草だと思ってました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物 その一

2021-02-16 20:37:39 | 球根植物

 

「Ferraia ferrariola」

咲き始めた時、写真撮り忘れていて後ろの方のは咲き終わった姿です。

お花はこんな感じです。

なんとも面白いお花です。

何年前か忘れたけど、やはり1茎に幾つか咲きました。

去年は咲かなかったんだか覚えてないです。

 

「ラケナリア、ヴィリダス」

手入れが悪くてあまり咲いてないです。

 

「テコフィレア・キアノクロッカス」

一輪目、なんかあんまり形良くないです。

数日咲いて、しぼんできたら下のお花が二輪目が咲きだしました。

一番左は咲き終わりそうな姿なので、また下からお花が咲き出すと思います。

 

二輪目のほうがお花も大きく形も良くて綺麗です。

 

「ラペイロジア・オレオゲナ」

咲き出した時の姿です。

数日するとロケットのような形になります。

これは去年の画像ですが球根が増えて二つになってますが、葉が少ないです。

こんなに違うんですね。

育っていると言うことなんだ。

ネットで種まきしてる人のを見たら、発芽がむずかしい。と書かれていて

種なんだか分からないようなツブツブを採って蒔いてみましたがどうなるかしらね。

現在ですがお花が増えてきてます。

 

左の「ジュリアジェーン」が咲き出しました。

右の「モノフィラス」は幾つも咲いて最後の一輪です。

だんだん開いてきました。

 

 

「キルタンサス」

咲き出しました。

先日も数輪咲いてたけど、クリーム色がまた咲き出してオレンジ色が幾つも咲き出しました。

白系はまだまだお花少ないですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2020-12-06 15:51:35 | 球根植物

ゴチャゴチャ色々ですが、カテゴリーを球根植物にしました。

今年の1月にAママさんに頂いた「アンスリウム・ジョリ」

花芽でてきました~。

(時々、液体肥料ハイポネックスをあげて明るい窓辺に置く。)と教わりました。

それからずっと長い事、次々と花芽があがってきて、とても綺麗でした。

みんなの趣味の園芸に

(美しく着色するのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、

花はひも状の部分(肉穂花序:にくすいかじょ)に多数つき、小さくて目立ちません)と書かれてます。

大分咲いた頃、植え替えをするといいと教えてもらったので、植えかえました。

ミズゴケでもいいと教わったので、ミズゴケのほうが管理が楽だと思ってミズゴケにしました。

それからなかなか咲かなくて、土のほうがよかったかな?とか思って鉢から抜いてみたら

凄く立派な根っこになってました。

それで、そのまま同じ鉢に戻して、せっせと液肥をあげてましたが花芽発見!

花芽じゃなくて「苞」だけどね。

元々立派な株だったのですが増えて、この鉢では窮屈そうです。

今度、株分けして、1鉢はミズゴケ、1鉢は土で植えてみようと思いました。

左がピンクのジョリ

室内にずっと置いていたけど窓辺で日が当たっていたら葉やけしてしまった。

先端の茶枯れたところはハサミで切りました。

もうすこしで開花しそうです。

ピンク色のジョリも小形種でお花、小さいんです。

そしたら偶然HCで白のアンスリウム発見!

株も小さいしお花も2個しかついてないからかお安く手に入りました。、

たった1株しかなかったんです。

大きな白いのは見たことあったけど、この小さなお花は初めて見ました。

テカッていて綺麗です。

ピンク色が咲くと紅白になって、おめでたくなります。

 

ネリネ「クリスパ」が咲き進んで、華やかでとても綺麗です。

このネリネは常緑で、何年も前ですが、夏場も葉があるからと思って

他のお花と一緒に水遣りせっせとしました。

そしたら、その秋は全く咲かなかったです。

葉が繁っていても雨程度の水であとはやらないでいたら、

それから毎年咲くようになりました。

他のネリネも、どうも完全断水でない方がいいらしいです。

Tさんが教えてくださったのですが、ほんのたまに水やりする方がいいようです。

家では今年、北側の壁にピッタリ作った棚に乗せていて

ホースからの水はやらなかったですが、上のクリスパ同様に雨は時々あたってました。

 

本当に綺麗なんです・・・

開花期間も長いからとても良いお花です。

チビ花壇に1本咲き出したのでビックリ!

種が飛んだんだろうか?

咲き終わると、すぐ切ってしまってたから種なんて生らなかったはずなんだけど・・・

なんでこんな所から出てきたんだろう?

 

ピンクの数珠珊瑚の実がたわわになって綺麗です。

11月5日に熟した実、5個植えてみたら、現在2個発芽しました。

ピンク色の実は落ちてたので数日前に乗せてみました。

自然発芽するかな~。

 

「緑朝雲」

咲き進みました。

こう言うの好きです。

 

かがり弁も咲き進んでなんか豪華な感じになってきました。

なんとも面白い咲き方です。

 

「ポリキセナ・ポウシフォリア」

前回、少し開いてきたのを載せましたが、今、満開です。

葉っぱが長くてお花が下の方で咲いているので写真がなかなか撮れず

葉を寝かしてとりました。

お花、とっても可愛いです。

来年はもっと幾つも寄せて植えようと思いました。

ポリキセナ白の「エンシフォリア」、遅くに咲き出した鉢のほうです。

 

リンゴの「こみつ」

蜜がいっぱい!

幻のリンゴとか言われているらしいです。

孫が福引でお買い物券が当たったとかで、このこみつを1個と

洋なしの「ルレクチェ」2個と、オレンジの「紅マドンナ」を2個送ってきてくれました。

どれも高いものばかりで、せっかく当たったのに、家に送って、自分の分はあったんだろうか?

私はクジとかは町内の役員しか当たったことがないです。

 

リンゴとか果物は好きだけど自分用だから、

籠に山になっているのや袋詰めになっているものを買ってます。

棚においてあるような高級なのは高いから見ないです。

だから、こみつなんて知らなかったです。

蜜が全体にはいってました。

それが、こみつと言うリンゴだそうです。

○○ちゃん有難うね。おいしかったです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリキセナです。

2020-11-18 16:34:56 | 球根植物

ポリキセナ「エンシフォリア」

最初はシベが紫色で黄色に変わってます。

外側が咲き出しました。

咲き進んできました。

中心部分も咲き出して豪華になりました。

これは後から咲き出した別の鉢です。

ポリキセナ「ピグマエ」

少し開いてきました。

 

あともうチョット・・・

 

ポリキセナ「コリンボサ」

こっちはお花、モリモリ

 

これは華やかです。

 

ポリキセナ「ポウシーフォリア」

これは、チョット地味で、葉の下の方で咲くので、あまり目だたないです。

去年も書いたけど群生したら綺麗だと思うけど、なかなか増えてこないです。

 

ポリキセナって、結構色々種類があるんですよね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根や色々です。

2020-10-23 13:54:53 | 球根植物

「Empedium flexile」
これは去年も一昨年も咲いて球根がよく増えますが、お花が少ないです。

去年は載せなかったような気がします。

 

「Acis autumnalis」

もうお花終わってしまっているんだけど・・・

これも球根が増えるんだけど、左はなんとか咲いているけど、右はお花少ないです。

 

 

「ネリネ」

蕾が出てきました。

これが私が間違えたようで、土を被せてあった他の場所から花芽出てきました。

左側は2本でてます。

ネリネは1ヶ所にまとめておいていたから、

他から芽がでてくるなんて変だな~と思ってました。

そしたら、またまたビックリ!全然違う場所に置いていた鉢から花芽が4本出てきたのを発見!

これも、球根に土を被せてしまってます。

それで考えたんだけど、ネリネは今まで球根を深植えしないで、

袴のように申し訳程度に土をつけていたんです。

横○さんで売られているのは、ほとんどそうなんです。

それで私も、何年もずっとそうしてましたが、夏場、断水さえしてれば、

土が被っていても大丈夫なんじゃないかな?と思いました。

近所のお庭で地植えしてるしな~。

 

畑のシュウメイギク

過去に色々なシュウメイギクを植えたのですが、元気に育っているのはこのピンクだけです。

シュウメイギクは鉢植えだと上手くいかないので畑に植えましたが、

白の一重は数本、咲いてますがブルー系とかは消滅しました。

なんでかな~。

 

 

「クレロデンドルム」

今年は花つき悪くて、花芽、1本だけです。

 

Bさんが送って下さいました。

左が「ゼラニウム・カリオペ・ダークレッド」 赤黒いお花が好きだから入れてくれたみたいです。

右が真っ赤な「ナスタチウム」

ナスタチウムは相当昔、kyoroさんが、フランスの種だと言って、その種を下さいました。

私は全く覚えてないのですが、開花して種を採ったのをBさんにお送りしたらしくて、

Bさん家で開花したのを見たら、私が送ったものなんだそうです。

家のはとっくの昔に枯らしました。

それで種を採ったら送ってくださると言ってたのですが、発芽苗を送ってくれました。

今度は枯らさないようにしなくては・・・

 

この色、いいよね~

でもこの所、ゼラニウムと相性悪くて全然咲いてくれないんです。

ミスターレンはとても元気なんだけど、今はお花ついてないです。

冬になったら室内に取り込みます。

左が「グロブラリア・ブルーアイ」で、右が「フリズルシズル」

この二つはkoさんから頂きました。

前に似たのを育てた事があると書いたのですが、違ってたかな?と思って探しました。

Kの頭文字のお友達が沢山いて、ややこしくてすみません。

この写真は2009年の6月20日に家で咲いたのを載せてました。

違うお花かな?と思ってたけど、やっぱり同じお花だった。

どこかにあるはずだと思って、やっと見つけました。

Kちゃんが、その時、「目玉親父」だとコメントしてくれたお花です。

ぴったりだわね。

枯らしちゃって、ずっと探してたのですが、送って下さいました。

「フリズルシズル」は、「アルプカスピラリス」と言う名前でkyoroさんに昔球根を頂いて

数年、元気でしたが夏の水遣り失敗して枯らしました。

頂いてビックリ、葉がクルクルと元気だからです。

普段はお花が咲いた後に葉が枯れてくるのに、何故か今回は枯れなかったらしいです。

正式名は「アルプカスピラリス・フリズルシズル」だと思います。

今度は絶対に枯らさないようにと思って、

夏場断水させて室内に置いてました。

お彼岸明けに外に出しましたが、まだ緑色の芽は全く出てないからです。

 

あれやこれや、自分でもあきれるほど色々なお花を育て、そして枯らしてますが、

お花育ては楽しいです。

そして元気をもらえます。

くたばるまで頑張ります。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花と球根類です。

2020-10-01 18:48:46 | 球根植物

  

 

「プラキカム」

こういうのって今まで春に咲き終わると引き抜いてました。

なんとなく大でまりの木の下に鉢を置いていたら、葉っぱが伸びてお花が咲き出しました。

 

「午時花」が幾つも咲いてます。

 

オレンジ色がとても鮮やかです。

「ベラドンナリリー」

1輪目が咲き終わりそうになって2輪目が咲きました。

これがとても綺麗でした。

1週間位前に咲き終わりましたが、何度も咲きました。

検索してみると、ホンアマリリスと言うらしい。

NHKのみんなの趣味の園芸を見ると

(通常、アマリリスというと、春に咲くヒッペアストラム属(Hippeastrum)をイメージしますが、

本種が本当のアマリリスという意味でホンアマリリスという和名がついています。)

って書かれてました。

左が2輪目のお花でしおれているのが最初に咲いたお花、

そして右上で綺麗に咲いているのが3輪目です。

合計6輪咲きました。

 

「段菊」

これも古くて、シーズンオフの時は、ほったらかしで可哀想でしたが、

秋になって、植え替えたらいい感じになりました。

毎年、そんなだけど、枯れもせずです。

下から順に咲いていきます。

一番下が咲き終わって花びらが散った状態でその上が少し茶色になって散り始めてます。

そのまた上が、今、一番いい感じです。

向きを変えましたが、幾つも脇芽がでてきてるので長く楽しめます。

 

白の「彼岸花」

咲き出したばかり

後ろの白いお花は、長い事、咲き続けているフロックスです。

さすがに丸くはなってないですが、とにかく真っ白が、ずっと咲き続けて綺麗です。

彼岸花は日が当たっているからなのかクリーム色ですが、

昔、ベルと散歩した林で咲いていた時は

うっそうとした木の下で咲いていたせいか、もっと白かった気がします。

反対側から・・・

混み合ってますね~。可哀想ですね。

 

今日はお月見、朝は雨が降っていたけど今は綺麗でした。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2020-05-04 19:50:27 | 球根植物

 

 

「Gladiolus uysiae」

ラベルを見てもらうと分かると思うけど、とても小さなお花です。

とてもユニークなお花で好きです。

 

「ギナンドドリス・セティフォリア」

可愛くて面白いんです。

やはり日が当たらないと咲かないんですが、茎が伸びて咲きます。

「Tritonia laxiforia」

 

白花はこぼれ種からの「オンファロデス」

 

「リューココリーネ」

大好きなお花です。

これ切花でよく売られてます。

相変わらずドジで、1輪目が咲いた時に茎を折ってしまって

花瓶に入れてありますが、もう5~6日も咲いてます。

 

 

筋々の入ったのもリューココリーネです。

品種名とか袋に品種名が書いてないので分からないですが

来年も球根買って増やそうと思ってます。

綺麗なんです。

 

「アイリス」

去年、ラベルを見て買いました。

白も買ったのですが、鉢が小さすぎたせいか、今年は咲かなかったです。

白は昔、育ててましたが、そのうち鉢の中に1本紫が咲きだして、

翌年は紫ばかりに変ってしまったのです。

ここまではいい感じだったけど、もっと咲き出したら、

普通のと、あまり変らなくなってしまったのでガッカリしました。

 

「スプリング・グラジオラス」

 

ラベルを探したけど、どこかへ行ってしまって分からないです。

チビ花壇に押し込めていたのを忘れてたら咲き出しました。

白を何度か鉢で育てたけど、やはりこの紫も白も鉢だったら大きな鉢でないと無理な気がします。

来年も植えたいお花です。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2020-04-16 18:33:39 | 球根植物

「Gladiolus citirinus hyb」

背丈の短いグラジオラスです。

 

配色が面白くて可愛いです。

 

「キアネアルテア」

筋々が珍しいお花です。

 

「Gladiolus floribudus」

これ、凄く可愛いです。

 

「スピロキシネ・カーペンシス」

咲き方が面白いです。

 

「スピロキシネ・ステラータ」

白いのも黄色いのも、お日様があたらないと全く開かないです。

こっちは白のような花びらの先端がくっついて咲くことはないです。

何年前か忘れましたが、JHで購入しました。

黄色は白のような咲き方はしないです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根花です。

2020-04-08 20:07:00 | 球根植物

キルタンサスと、球根花載せました。

キルタンサスも球根だけどカテゴリーは別にしました.

「Moraea pendula」

背高のっぽです。

一日花です。

朝、開き始めた姿です。

昼近く、少しそり返りが多くなりました。

夕方です。

翌日はしぼんでますが、茎の下から順次咲き出します。

「Homeria breyniana」

これも一日花ですが鮮やかなオレンジ色です。

生育が凄く良くて、あちこちから顔を出してます。

 

「バビアナ・セデルベンシス」

これは何年前かな?

JHで買いました。

 

「アリウム・トリケタラム」

これも、あちこちから顔を出してます。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根花です。

2020-04-04 20:27:51 | 球根植物

記事、二つ書きました。

「Moraea villosa」

今までにない白っぽい茎が上がってきたので何だろう?と思って見てました。

翌日、あっ、これは・・・

平成30年10月に頂いた球根からのお花です。

ドジだから、鉢に挿しておいたラベルは全く違う名前を書いてました。

いまのところ1輪開花です。

今日で3日間咲いてます。

これは夕方閉じることはなく、朝夕開いてます。

増えるといいな~。

 

「メラスフェルラ」

これ2年前に、お花やさんで切花になって売ってました。

かすみ草のように添えるのがいいようです。

これだけでも充分綺麗だけどね。

これも、ずいぶん昔に種だったか球根だったか、忘れましたが

頂いて咲いたのを見たら可愛かった・・・

でも育て方よく分からなかったから枯らしました。

2年位経った頃、別の鉢から咲き出しているのを見て

あわてて堀りあげて単独の鉢に入れ替えました。

それからは、ちゃんとラベルをつけて忘れないようにしてます。

種が飛んで咲いたのだから球根じゃないかもしれないです。

 

「Geisorhiza monanthas」

これは去年も開花しました。

日が当たると開いて夕方には閉じてます。

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする