多肉とクレマチス載せました。
「ウェッセルトン」
いい感じになってきました。
3月9日 蕾が見えます。
ビョーンと新茎が伸びてきました。
それで支柱の長いのを足して茎を巻こうとしたら、蕾が1個落としてしまった。
もうチョット・・・
蕾、いっぱいです。
さっき最初の支柱の中で咲いていて苦しそうだったので、この写真のあと、中の支柱をペンチで切りました。
本当に綺麗だわ~。
ヒラヒラして和紙のようです。
多肉とクレマチス載せました。
「ウェッセルトン」
いい感じになってきました。
3月9日 蕾が見えます。
ビョーンと新茎が伸びてきました。
それで支柱の長いのを足して茎を巻こうとしたら、蕾が1個落としてしまった。
もうチョット・・・
蕾、いっぱいです。
さっき最初の支柱の中で咲いていて苦しそうだったので、この写真のあと、中の支柱をペンチで切りました。
本当に綺麗だわ~。
ヒラヒラして和紙のようです。
今日も暑かったですね。
夕方、主人といつも歩いているのですが、風が秋風になってきて心地よかったです。
後、もう少しで涼しくなりますね。とは言っても秋のお彼岸までは、いつも暑いけどね。
頑張ろう!
クレマチスです。
紫色は「不動」 奥の白いのは「テキセンシス薄黄緑」
いい感じに咲きました。
どちらも本来とは違って薄い色に咲いたけど、これもなかなかいいですね。
白い壷さんに見えますね
「エール福島」
これも色が薄いです。
「インスピレーション」
まだ咲いているフロックスと・・・
反対側から
「クリスパ実生」
6月の終わりに処分品を購入しましたが、ラベルには実生と書いてあります。
買ってから間もなく咲いていたのですが、撮り忘れていて、これは二番花です。
これもいい感じ・・・
「這沢 実生」
これは平成30年9月に種を蒔いたものからです。
4輪開花です。
今年の6月にも咲いてましたが、色は親と同じですが、少しクルリンがあります。
これは「恋のしずく」
平成30年の8月30日に種を蒔いたものです。
恋のしずくは赤い壷花だけど、実生はやっぱりずいぶんと違いますね。
これはこれでステキなんだけど・・・
発芽率が良かったので、この鉢の中には2株入っていて
その他、2鉢育ってます。
でもそれらは、この開花したのより成長が遅いからまだ咲きそうにないですが、
来年、それぞれ、どんなお花が咲くかしらね。
毎日の気温の変化で肌掛けの布団をだしたり、タオルケットを出したり忙しいです。
皆さん風邪ひかないように、お気をつけて下さいね。
つるもの植物などと、クレマチスを載せました。
「ダッチェスオブ・アルバニー」
やっと咲き出しました。
「テキセンシス実生」
いっぱい咲き出しました。
テキセンシス実生は幾つも種類があって、どれも元気です。
これは・・・色が薄いです。
「ビクターヒューゴ」
先日少し咲いたのを載せたけど、やっぱりバックの木のせいで暗いです。
今度は場所を移動させます。
「雲居の君」
まだ咲き出したばかりで小さな蕾みはあるけど今は2個だけです。
白くて茎の付け根が淡いパープルで反り返る花びらがグリーンなんです。
もう少し綺麗に咲いたら、また載せます。
「貴婦人のたしなみ」
ステキなので色々向きを変えたのを撮りました。
草花など色々と、クレマチスです。
「不動」
昔、SさんとMちゃんに頂きました。
1ヶ所にまとまって咲いてないので、あちこっちです。
「這沢」実生
これが親の「這沢」
実生は似ているけど微妙に違いますね。
「茜の壷」
「テキセンシス実生」
テキセンシス実生は色々あって、どれも可愛いお花が咲きます。
グラデーションがステキで、花びらのクルリンがいいです。
「キングスドリーム」
やっと咲き出しましたが、なんだか今の所、不調です。
こっちは「テキセンシス実生」です。
キングスドリームに似た感じで咲いてます。
これも「テキセンシス実生。
「クリスパ実生」
ショッキングピンクです。
「ビクターヒューゴ」
鉢を置いた場所が悪くて、バックが蝋梅の木なので、ビクターヒューゴの良さが出てないです。
咲き終わったら、別の場所に移動しようと思ってます。
記事三つ載せました。
薔薇と、多肉と、クレマチスです。
写真が多いので適当に見て下さいね。
「カイウ」が咲き出しました。
大きな鉢に植えてあるけど、チビ花壇の縁に置いていたら
根っこが下に伸びて身動きできなくなりました。
だから地植えのような感じなので沢山咲き出しました。
「篭口」がやっと咲いた!
似てるけど「ファッシネーション」
影に隠れていい写真が撮れなかったので一輪だけ写真撮って、
切って今度は場所変えて咲かせたいと思いました。
「メロディー」
「カンパニフローラ」
とても小さいです。
カイウも小さいけど、こちらの方が小さいです。
ビチセラがいい感じ・・・
「マリアコルネリア」と、「チェリーリップ」
薔薇と、テキセンシスのクレマチス載せました。
「プリンセス・ケイト」
「ミエネーベル」
後ろ姿
「エール・フクシマ」
プリンセス・ダイアナの枝変りだそうです。
内側が白いので、スッキリした感じがします。
「グレイブタイビューティ」
クレマチスの咲き始めに数輪咲いてたのですが、
今になって、やっと咲き出しました。
アマリリスとビチセラ系のクレマチス載せました。
「ベティコーニング」
家は庭がないので、家のまわりに野菜用のカーブした支柱をあちこち張り巡らせています。
お花が咲いてない時は、みっともないけど、
つるが伸びだすと、なんとか様になります。
クレマチスが好きなので、色々工夫してます。
咲いてないときに、ご近所さんが見たら、きっと変な家だと思っているかもです。
他人の目は気にしない、気にしない・・・
お花を見て自分が幸せだったら、それでいいんです。
「インスピレーション」
これ名無しなんですが、「ビチセラ・ビチセラ」じゃないかと思うんです。
園芸店の写真を探してみたけど、よくわかりません。
ぶら下がっているけど元気です。
「パールダジュール」
ビチセラ系はお花が沢山咲きますね。
「ブルーベル」と、白いのは「アルバ・ラグジュリアンス」
「サマリタンジョー」
これ凄い花つきで、この写真のあと、もっと次々に長い事咲いてます。
これも去年の秋に、おぎはらさんで買いました。
「マリアコルネリア」
モンタナに似た感じで花びらは薄いです。
今日も暑かったですね。
一日一回しか水やりしてないので、バラなどはクタッとしてますが、
このクレマチス達はお花をいっぱい咲かせているけど、夕方の水やりまでなんとか元気にしてます。
先日、ピールが枯れてしまって、どうしたんだろう?と思ったら水遣り抜けてました。
全部にやっているつもりが、時々ミスして可哀想な事になってます。
人間だって暑かったら水分ほしいよね。
草花と、クレマチスを載せました。
「フロリダ」
立ち枯れたけど、3輪開花しました。
白地に紫色のシベが好きです。
「フォンドメモリーズ」
「白万重」
買った時に二色入ってました。
ラッキーです。
白万重は何度も購入しては立ち枯れ、そのうち消えました。
去年、クリンママさんが玄関軒下に置いていて何年も立ち枯れてないと、
教えてくれたので私も同じ場所に、ずっと置いてました。
雨が当たらないことがいいようです。
でも西日が当たるので、最近、大でまりの木の下に持ってきました。
数輪は立ち枯れましたが、なんとか無事で良かったです。
さすがにお花が咲き出して綺麗なので昨日も日中室内に取り込み
夕方、また外に出しました。
反対側です。
「テッセン」
この色、ステキなんです。
「大河」
これも、たった2輪開花で、他のは立ち枯れました。
ここまでですね。
上手く最後まで開花するかな~。
「カシス」
大株は立ち枯れてしまったけど、去年購入したほうは株も小さいけど、
なんとか咲きだしました。
今日も記事、三つです。
「恋のしずく」
コロンコロンの蕾みです。
開いてきました~。
プックリさん
お口はクリーム色
もう一つの鉢の「若紫」
この中には二種類入ってます。
これも「若紫」
三種類とも、全然違いますね。
「這沢」
可愛いですね。
まだ咲き出したばかりです。
「妙福」
上の方で咲いてました。
ジルバに似た「テキセンシス実生」
チビ花壇に植えてあるカラーの手前の淵に
鉢を置いていたらこんなになりました。
反対側、室内からです。
左のカラーの中にも蕾が見えないけど入り込んでいるようです。
こちらは「ジルバ」
今日もお花をズラズラ並べたので適当に見て下さいね。
草花と、薔薇と、クレマチスです。
「キリテカナワ」
「アフロディテ・エレガフミナ」
こっちはチビ花壇の淵に鉢を置いていたら、2年位前から
根っこが外に出て土にもぐりこんで動かせなくなった方です。
「ガイディング・プロミス」
去年、おぎはらさんで購入しました。
カタログを見ると、もっとステキで、チョット違った感じで咲いて、今の所、期待はずれです。
作りこむと気に入った、お花に変化するだろうか?
「ニューヘンダーソニー」
後姿
これ見て!
「カシス」なんだけど
立ち枯れないように、大でまりの下に置いていたんだけど
いつだったかな?急激な暑さで、25個以上蕾がついていたのに一瞬でこの状態・・・
今は真っ茶色の枝になって無残な姿です。
悔しい~
去年も咲きそうになった時、立ち枯れて、そこから復活して今年こそと思ってたんです。
それで、もう一つ予備にお迎えしたのが、数個蕾がついているのですが
枯れないで~と願ってます。
これは「フロリダ」ですが、2~3個は枯れないで上を向いてます。
大河も数輪だけ生き延びて、あとはしおれてしまいました。
それで、昨日、大雨が降って、今日は蒸し暑くなると天気予報で言ってたので
朝一番に三種類を室内に取り込んで夕方、外に出しました。