多肉とクレマチス載せました。
「ウェッセルトン」
いい感じになってきました。
3月9日 蕾が見えます。
ビョーンと新茎が伸びてきました。
それで支柱の長いのを足して茎を巻こうとしたら、蕾が1個落としてしまった。
もうチョット・・・
蕾、いっぱいです。
さっき最初の支柱の中で咲いていて苦しそうだったので、この写真のあと、中の支柱をペンチで切りました。
本当に綺麗だわ~。
ヒラヒラして和紙のようです。
多肉とクレマチス載せました。
「ウェッセルトン」
いい感じになってきました。
3月9日 蕾が見えます。
ビョーンと新茎が伸びてきました。
それで支柱の長いのを足して茎を巻こうとしたら、蕾が1個落としてしまった。
もうチョット・・・
蕾、いっぱいです。
さっき最初の支柱の中で咲いていて苦しそうだったので、この写真のあと、中の支柱をペンチで切りました。
本当に綺麗だわ~。
ヒラヒラして和紙のようです。
ウッセルトン、名前が初めてです。
ベルママさんの所で見る花は初めての名前が多いです。
ほんとだ!蕾がいっぱい
この蕾が全部開花するなんて楽しみですね。
私昨年ベルママさんが見せてくれたクレマチス1種
迎えてしまいました。
UP出来る日が来ればいいな~と思っています。
ウッセルトン、立派な株に育ってますね。
新芽がどんどん伸びてすごいですね。
ほんと、とても綺麗な花ですね。
花数も多くて良いですね。
この系統の花は魅力的なのが多いのですが、
やはり夏越しが難しいですよね。
だいぶ前に育てて失敗してから育ててませんが、
綺麗な姿を見るとまた育てたくなります。
ウェッセルトンが正しい名前です。
これは、アトラゲネ系でkokoroさん家の方の気候が適しているようです。
前にもこの系統を幾つも育てましたが暑さでダメになりました。
北側に物置があったのですが、台風で壊れたので簡易棚を作って、そこに置いたら夏越ししました。
今までは南側で育てていたから、どうしても無理がありました。
それでも暑いことに変わりがないので、数年でダメになってしまうと思いました。
あらっ、何のお花かしら?
見せて頂くのを楽しみにしていますね。
そうそうアルプカスピラリス、お花が咲きました。
下に載せましたが、どうも有難うございました。
この系統は関東では夏越し難しいですよね。
家も株が大きくなった分、来年は枯れちゃうだろうか?と心配でもあります。
ともわいさんも育てられた事があるのですね。
難しいですよね。
このヒラヒラ感がステキなんですよね。
ウェッセルトン、立派に育ちましたね・・・
お花が沢山咲いて来ましたね、
ヒラヒラのお花がとっても綺麗♪
何だか懐かしい感じで見ています。。。
ベルママさん上手にお育てですね^^
夏越しが難しいので諦めています。
我が家のより立派です。
流石ベルママさん(^^♪
クレマチスは色んな形・色があっていいですね~
これからどんなクレマチスが登場するか楽しみです。
同じタイミングでブログに載せました。
我が家まだ蕾です。
いつ咲くかなぁ?楽しみです^^
皆さん、色々育てられてましたものね。
やはり暑さに弱いから売られてないんですね。
春日井さんでは、大分前に販売を見たら、この系統の一番小さいのが2個しか残ってなくて売り切れになってました。
私は夏場北側にもってきたら、なんとか無事に越夏しました。
お陰様で無事に越夏してお花が咲きました。
沢山蕾がついたので嬉しいです。
鉢を北側に持ってきたのが良かったみたいです。
これからはクレマチスの季節になるんで嬉しいですが今日なんて、つるがあちkち大変でした。
うちのも蕾が出来て来たけど
まだまだかな。
このひらひらのお花すっごく素敵ですね♪
色も優し気~~~♪
クレマチスの季節になるから嬉しいです。
このヒラヒラさんは関東では夏の暑さでダメになるようですが、なんとか毎年、咲いて欲しいです。