goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

日本のハード・ロックの夜明け ~ 紫  と  BOW WOW

2022-08-31 20:58:54 | 日本のロック
日本のハード・ロックの夜明けをどの時期にするかというのはいろいろと意見があるだろう。
でも、私の世代にとって、最初の衝撃は、沖縄の紫だった。
Deep Purple のコピー・バンド的な印象はあったが、日本のバンドなのに、洋物ハード・ロックの香りがしたのは、このバンドが初めてだった。
確か、渋谷陽一氏も興奮して、ラジオで特集をしていた記憶がある。
デビューは1976年の4月。ツイン・ギターがパープルとはちょっと違ったギターの華やかさを作っていたのが印象的だった。
今、聴くと、やはり国内のレコーディング技術が低かったせいか、音が薄っぺらだ。当時はものすごくかっこよく感じたんだけど。
でも、やはりこの曲のイントロが衝撃的であることは変わりない。


Murasaki (紫) - Double Dealing Woman

そして、同じ1976年の12月にデビューしたのがBOW WOW。山本恭司氏の圧倒的なギター・テクニックに、当時のバンド少年はみんなあっけにとられる。当時、うまいギタリストはいっぱいいたけど、ハード・ロック的なかっこいいフレーズを決められるギタリストは山本氏以外にいなかった。
ナインス・コードをさらりと使うところもセンスが光った。
ヴォーカルの弱さはデビュー時も言われたが、それでも、それまでの日本のロックになかったモダン性があったと思う。紫は洋物に近づいたが、モダン性が乏しかった。
BOW WOWは当時の洋楽のロックに近い音の響きを持っていたのだ。

ハーツ・オン・ファイア  



彼らは地道に活動を続け、ついに、1982年、「ASIAN VOLCANO」でヨーロッパで注目を浴びるようになる。
その時代の曲がこれ。明らかにパワー・アップしている。

BOW WOW - Rock and Roll Tonight

そして、さらにVOW WOW となって進化するのである。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちゃんと歌詞の意味を確かめ... | トップ | 高校時代にめちゃめちゃ聴い... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (slayer)
2022-09-01 08:58:35
紫、懐かしいですね。
沖縄で言えばコンディション・グリーンも好きでした。紫=パープル、コンディション・グリーン=ZZトップですかね。
紫とBOW WOWの違いは、HRとHMの違いなのでしょうね。ギターのサウンドが明らかに違いますよね。
返信する
Unknown (blackmore1207)
2022-09-01 11:47:56
こんにちは。
BOW WOWはキーボードの厚見玲衣とヴォーカルの人見元基を加えて5人編成となり、バンド名をVOW WOWに変えた時に見に行きました。
88年辺りで確かホワイトスネイクのニールマーレイがいた時期です。
初期のBOW WOWは見た目がバンクぽかったですね。
紫は残念ながらほとんど聴いていなかったのですが聴いてみて良かったです。
どちらかというとNOVELAと陰陽座ほうでした。
返信する
slayerさんへ (ミュウ)
2022-09-02 05:13:11
おはようございます。
コメントありがとうございます。
コンディション・グリーンはアメリカン系でしたね。
過激なパフォーマンスが話題になりました。
山本恭司氏のギターは当時、すごく華やかに感じました。
返信する
blackmore1207さんへ (ミュウ)
2022-09-02 05:15:59
おはようございます。
コメントありがとうございます。
VOW WOWになってからの方が有名になりましたね。
イギリスでの公演が好評でしたし。
紫はパープル好きならうなづけるところがあると思います。
NOVELAと陰陽座とは渋いですね。
返信する
Unknown (ハリジョージスン)
2022-09-02 13:18:59
こんにちは。このところ私的に興味をそそわれる投稿が続き、その都度コメントしようと思ってましたが、書くことをうまく纏められず、つい長尺になってしまうのを恐れて躊躇してました(苦笑)。で、このタイミング!と思いまして……。「紫」で書かれていますが確かにこの時代の音を今聴くと、薄っぺらいというか貧弱に聴こえます。特にドラムが……。そんな中、ジャンルは違いますが四人囃子は素晴らしい。アルバム「ゴールデンピクニックス」なんてアイデアの宝庫というか音が素晴らしい!とても日本人らしい。
Bow Wowは渋谷陽一氏の番組で知り、エアチェックもしてたなぁ。斬新でしたね。愛読誌「ロッキンf」に、山本恭司氏はよく登場、寄稿してました。最初のUK公演は、大したことない現地の評価だったと思います(1978年頃)。「Bow Wowって可愛名前やん(笑)」とか「Are you lady?、のバンドだろ(笑)」とか……時期が時期、でしたからね…
色々あったと思いますが、日本語で歌い、ポップな路線になった時はビックリしました。
返信する
ハリジョージスンさんへ (ミュウ)
2022-09-03 05:54:26
おはようございます!
長尺のコメント、大歓迎です!
タイトルだけ読んで、短いコメントする人がいて、困惑するケースがあるので、力の入ったコメントはすごくうれしいです。
紫のプロダクション、もったいないですね。もっと音を厚くできただろうにと思います。
結局、アンセムのように、アメリカまで行くということになるケースがありました。当時の日本のレコーディング技術では、ハードロックはうまく録れなかったようですね。
四人囃子は私が高校の時に最も聴いた日本のバンドです。文化祭で演奏もしました!
次回はゴールデン・ピクニックスにしますね。
返信する
Unknown (slayer)
2022-09-03 09:38:42
クリエイションがファーストアルバム レコーディングした時、内田裕也か石坂敬一が「これが国内で出来るレコーディングの限界」って言ってたのを思い出しました。
返信する
Unknown (サイコ…chicken)
2022-09-04 05:43:01
ミュウ様お早うございます。日本のロック・バンドは海外からみたら…云々と言われておりますが、当時の自分にとっては、すごく身近で…ご~く当たり前に聴いていた世界であります😃。それこそラジオなんかの媒体じゃあ…絶体に知り得ない最先端のロック、ブルース、を提供してくれる有り難き存在でした。実際、メジャーなブリティッシュは入って来るんですが、アメリカン・ロックに関しては、レコードを手に入れるのさえ容易でなかった時代でした。クリエーションは…初期のブルクリ(ビッキーズあたり)も良いですよ。後の乱魔堂のコウエイリュウさん←(中国漢字がかけない)と竹田和夫さんのツインギターに布谷さんのブルース・ボーカルは見ものでした。あとはGSブルー・コメッツ(笑)の三原綱木さんのギターなども飛び抜けてセンスよかったし、成毛しげる、エディばん、陳しんき(フードブレインなんてぶっ飛ぶよ-w-w…ユチュブで聴けます👍)、などなど…ギター小僧に…というよりかはプロ業界での評価がメッチャ高かったように思います。ドラムスはフラワー・トラベリン・バンドの和田ジョージさん‼…ゴダイゴのスティーブ・フォックスのベース(ビジュアルもね)とエンジニア技術(当時の)は目を見張るものがありました。日本のロックが市民権得る様になってからは、チャー(ピンク・クラウド)最高。…自分と同年代では、やはり山本きょうじさん。引き出しの多いいギターがノックアウトもんです。それとALFEEのバックでドラム叩いていたロン毛の人(すみません名前忘れた)も上手いです🎵
返信する
Unknown (ミュウ様に目覚めの一曲であります)
2022-09-04 06:08:53
ジョニー・ルイス・チャー&金子マリのライブ『doll baby』…ユチュブアリ。(ボーカルのクォーリティーには目をつぶってね-w-w)
返信する
slayerさんへ (ミュウ)
2022-09-04 10:06:15
おやようございます。
コメントありがとうございます。
1970年代の初めころって、日本の録音技術では、洋楽っぽい音にはならなかったんですよね。
確かに、クリエイションはちょっと音がモダンになっていたかも。それでも、おっしゃるとおり、洋楽とは違ってました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。