goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

Beer Drinkers and Hell Razor's

2017-07-08 18:19:16 | アメリカンロック

Beer Drinkers and Hell Razor's ]

初期のZZトップです。

この曲がものすごく好きです。

彼らは、80年代にメガヒットを飛ばすのですが、70年代前半の時代が好きな私です。

演奏のうまさにはため息がでます。

こんな曲をライブ会場でみたら、最高ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huey Lewis - The Power Of Love

2017-07-01 19:34:52 | アメリカンロック

Huey Lewis - The Power Of Love

映画がらみのアメリカンロックなら、この曲も名曲です。

よくできた曲で、名作バック・トゥ・ザ・フューチャーとともに頭に残っている曲です。

映画と一緒に盛り上がるロックの名曲って最近はあまりないような。

私の青春時代を彩る素敵な曲ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTO Hold the line live 1980

2017-05-13 08:01:00 | アメリカンロック

TOTO Hold the line live 1980

TOTOは、4枚目のアルバムで、グラミー賞7部門制覇という偉業をなしとげたバンドで、日本でも単にロックバンドというよりも、ポップスターとしてもかなり浸透していると思う。

でも、まず最初に騒がれたのはデビュー時だった。このファーストシングルが出たときのロックジャーナリズムの反応は凄まじかった。

それは、彼らが腕利きのスタジオミュージシャンの集合体で、日本のミュージシャンにとってあこがれのスターの集まりだったからである。

アメリカのソフトロックというかおしゃれなポップスのバックで演奏していた連中が一堂に会したのだから、それは大事件だった。ボズ・スキャッグスのバックもやっていたし。

とにかく、音楽そのものよりも、最初はそっちで注目されたと思う。

演奏が上手い、リズムが正確っていうことを楽器をやっている人間はけっこう声高に称賛した。

ラジオでテクニック志向の日本のミュージシャンがコメントしていたのを今でも覚えている。「いやー、すごい!」と感動していた。

実は、売れているバンドでも、60年代、70年代はきちんと五線譜に示せるように演奏しているバンドは少なかった。特にハードロックバンド、ロックンロールバンドは感覚で演奏している面が強く、リズムが揺れる。プログレでもカールパーマーなどはどうもリズムが一定でないような気がする(でも、バンドとして帳尻を合わせてしまうのだから、それもすごい。)。まあ、聴いている人間が気持ち良ければいいと思う。

でも、スタジオミュージシャンは違う。まず、譜面があって、その通りに演奏するわけで、リズム・音符にずれなど生じないよう正確に演奏する。その一流どころがそろったTOTOはすごかった。妙に几帳面な日本人ミュージシャンにとって、すこぶる評判がよかったのは言うまでもない。

作曲面やアレンジの面でも完璧であり、4作目まではほんとにすごい作品ばかりだと思う。

そんな彼らでも5作目以降は今ひとつという状況になってしまうから、わからない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boston - More Than A Feeling - 6/17/1979 - Giants Stadium (Official)

2017-05-13 07:48:17 | アメリカンロック

Boston - More Than A Feeling - 6/17/1979 - Giants Stadium (Official)

ボストンは画期的なバンドでした。

まず、ポップなハードロックを世に広めたこと。これは後に続くジャーニー等とともに「産業ロック(ロック評論家の渋谷陽一氏がロックの大衆への迎合を嘆いて発言し、ロックジャーナリズムにおいて定着した言葉だが、言葉は一人歩きし、ポップロックの意味となったと思う。)」のスタートに貢献したという表現もできる。とにかく、耳障りのいいサウンドはスペーシーでかつ気持ちよかった。

あと、ポップなアメリカンロックをプログレっぽい知的なサウンド構築で、今までにない斬新な雰囲気に変えたこと。これはスティックスあたりにも言えることなのだが、ボストンが目立った。

ボストンに関しては、やはりファーストアルバムだと思う。まさにベストの出来です。トム・シュルツ&ロックマンの入魂の作品だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beach Boys - Surfin Usa (Live, 14 March 1964)

2017-05-13 07:43:22 | アメリカンロック

Beach Boys - Surfin Usa (Live, 14 March 1964)

ビーチボーイズには名曲はいっぱいあれど、やはりこれですよね。

アメリカの少女の黄色い声には驚きます。

刷り込み効果っていうんでしょうか、いろんなところで聴くので、頭に強烈に残っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする