goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

AORフレイバーの80年代のAmerica - View from the ground(日本語タイトル:風のマジック)

2021-11-27 09:05:45 | AOR

America - You Can Do Magic

1982年発表の彼らの10枚目のアルバムから、ヒットした「 You Can Do Magic(風のマジック)」です。ラス・バラードの作品ですね。日本盤のアルバム・タイトルにもなっています。

アルバム・タイトルは原題の方が好みです。「大地に横たわって見る景色」って感じかな。

 

アメリカについては、私が洋楽を聴き始めて間もない中学生時代に、「金色の髪の少女」が大ヒットしていて、そのあと、彼らの出世作である「名前のない馬」を聴いたりして、そのイメージが強すぎました。

アメリカはその後もずっと活動を継続し、80年代にもヒットを飛ばすのですが、全然興味が湧きませんでした。音楽性が変わったことに拒否反応があったのかな。しかも、3人組が2人組になったことにも気づかない。それに、ずっとバンド名どおりにアメリカのバンドだと思っていたら、イギリス出身のバンドとされていることに愕然(まあ、全員、父親はアメリカ人だから、アメリカ人のバンドとも言えます。イギリスに住んでいたアメリカ人のバンドということですね。)。

まあ、今では、このアルバムは良質のAORとして、聴くことができます。70年代前半の彼らとは別物ですね。ジェフ・ポーカロ(D)、スティーブ・ルカサー(G)、ディーン・パークス(G)、コーラスでカール・ウィルソン、クリストファー・クロス、トム・ケリー、ティモシー・B・シュミット、ラス・バラード(3曲でプロデュースも)らが参加しているようです。

 

この曲なんか、かなりTOTOの雰囲気が強い曲ですね。あのフォークっぽいアメリカはどうなったんだろう?と思いながらも、聴き続けていくと、おお、いいじゃないかと発見があります。

Desperate Love

 

しっとりした曲も紹介しましょう。哀愁たっぷりです。アレンジも豪華ですね。

Inspector Mills

 

3曲聴いただけでも、AORの良作だと思います。もちろん、1970年代前期の輝きには及びませんが、大人のロックとして、成熟している感じがします。当時のAOR全盛のサウンドメイクの一つに過ぎないと言えばそうですが、やはり一味違うなと思ってしまいます。

 

ものすごくポップで、日本人好みのこの曲も追加します。この曲なんか、FM番組のバッキングに流れたら最高ですね。

Jody

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もが知っている人だけど・・・Gregg Rolie - I Will Get to You (AOR)

2021-11-11 21:05:44 | AOR

Gregg Rolie - I Will Get to You (AOR)

AORです。

誰の作品かといえば、グレッグ・ローリーなんです。あの、元ジャーニーの。

というか、サンタナで、「ブラック・マジック・ウーマン」を歌っていた人です。

こんなにAORに徹した作品をやっていたとは気が付きませんでした。

この曲はグレッグ・ローリーのソロ作品の2作目「GRINGO」から。1987年発表です。

この作品、日本では廃盤となっています。まったくネットで販売情報がありません。そもそも、日本でCDが発売されたのかもわかりません。

ファースト・ソロ・アルバムはミスターAORの金澤寿和氏が、CD化し再発させたと記憶していますけど、この作品は日本ではほとんど知られていない感じがします。

ジャーニーでの彼のヴォーカルはやや地味で、スティーブ・ペリー時代に比べるとヒット性に乏しかったんだけど、こうやって、大人っぽい曲に載せれば、なかなか味があります。

この曲はベースがNadhan East、ドラムがVinnie Calaiuta、ギターがDan Huff、そして、キーボードがグレッグ本人という豪華な布陣。

 

この布陣でこの曲もいい。「 One Of These Days 」

Gregg Rolie One Of These Days subtitulado

 

そして、いかにもAORという感じのこの曲。なかなか、しっとりしていて、好きです。

gregg rolie - don't wanna be alone tonight (AOR)

 

グレッグ・ローリーを知らないクラシック・ロック・ファンはいないでしょう。

でも、このソロ作品はあまり知られていないような・・・

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲で気持ちを高めます。KERRY CHATER - IF WE GET TOGETHER AGAIN

2021-10-16 05:50:28 | AOR

KERRY CHATER - IF WE GET TOGETHER AGAIN

AORの隠れた名作さがしも面白いですね。

今日は、元ゲイリー・パケット&ユニオン・ギャップのベーシスト、ケリー・チェイターの77年発表のファースト・アルバム「パートタイム・オブ・ラブ」からです。

TOTOのジェフ・ポーカロ(D)、デヴィド・ハンゲイト(B)にザ・セクションのベース、リー・スクラー、スティーリー・ダン関係のディーン・パークス(G)とヴィクター・フェルドマン(Per)という豪華サポート・メンバーに、ジム・ホーン率いるホーン・セクションなどがいて、一流のAOR作品になっています。ケリー自身もギターを弾いているようです。

私はこの作品では、しっとりしたナンバーを今回チョイス。朝から、いい気持ちになれます。 IF WE GET TOGETHER AGAIN はサビの部分の盛り上がりがツボにはまります。こういう曲の盛り上がりは個人的にすごく納得できます。よしっ!と思うんですよね。

 

そして、この曲も、素敵です。77年発表ということで、AORといいながら、すごくアナログの味わいがします。80年代に近づくと、いかにもという完璧なAORサウンドになっていくのでしょうけど、この時代はまだ音楽に素朴な雰囲気がします。こういう曲って飽きないんですよね。

KERRY CHATER - EVEN A FOOL WOULD LET GO

 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ・ポップス界の裏方の晴れ姿   RON DANTE  / LETTER FROM ZOWIE ほか

2021-10-03 07:40:41 | AOR

LETTER FROM ZOWIE - RON DANTE - 1981

60年代、70年代というのは、アメリカのポップスには有能な仕掛け人がいっぱいいて、ヒット曲をプロデュースしていたものです。

また、覆面バンドのヴォーカルをやって、ヒットさせた人もいました。

その両方をやった人で、あまり知られていない人が、このロン・ダンテかもしれません。

この人、あのアーチーズの大ヒット曲「シュガー・シュガー」の声を担当してたんですけど、知る人ぞ知るって感じですよね。

この曲は、古い洋楽を好きな人なら、サビの部分を聴けば、「ああ、あの曲ね!」とすぐわかる超有名曲。アニメの架空バンドの作品として、大ヒットしました。

 

ロン・ダンテは今風に言えば「中の人(アニメで声優の事を指します)」ということになりますでしょうか?

 

その彼が、1981年に発表したのこのソロアルバムは、彼がいろんなライターの曲を歌ったちょっとした娯楽作品。音は当時のAOR風で、なかなか楽しめます。

上の曲はシーナ・イーストンが「Letter From Joey」のタイトルで発表したブガッティ&マスカー(ザ・デュークス)のナンバーで、実に印象的なメロディで、いいですね。

 

この曲もお気に入りです。しっとりしたメロディはまさに珠玉のバラード。

I CAN´T STOP - RON DANTE - 1981

 

そして、AOR好きなら、この曲です。オシャレで、渋い演奏とメロディにニンマリでしょう。当時はこんなアレンジが溢れてましたね。

MAKIN´UP - RON DANTE - 1981

 

ついでに、彼の出世作を載せましょう、アーチーズの大ヒット曲。おなじみですね。

Sugar Sugar

 

さらに、もう一曲。同時期に、やはり彼が覆面ヴォーカルを担当した曲です。それにしても、同時期に2曲も自分の声の曲がヒットしているのに、自分の名前が出ていないというのはどういう気分でしょうか?でも、彼は、このあと長く音楽界でやっていくわけで、その功績は高く評価されたのでしょうね。

The Cufflinks ~ Tracy (1969)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレ過ぎる!ウエスト・コーストの職人!”クーチ” Danny Kortchmar - "Put Your Dancing Shoes On"

2021-09-05 11:03:56 | AOR

Danny Kortchmar - "Put Your Dancing Shoes On"

以前、「セクション」でこの人の名前を挙げたのですが、その記事を探してたら、なかなか苦労しました。

やっとみつけたら、私は、クロスオーバーのカテゴリーに入れてました。今年の1月10日の記事です。

うーん、クロスオーバーに入れるとは!

 

さて、キャロル・キング、ジェイムス・テーラーとの共演で有名なこの人。まさに、ウエスト・コースト・サウンドのキーマンと言っていいギタリストです。

有名アーティストとの共演があり過ぎて、ここにあげる気がしません。

でも、ソロ作品は意外と少ない。

縁の下の力持ち的存在で、一線級という人なんですね。

 

さて、ファースト・アルバムは1973年リリースです。

この曲は、レイド・バックした、サザン・テイストがありながらも、おしゃれな都会的な感性を感じさせます。

アメリカのロックがポップ化する前の泥臭い雰囲気を残しているところが、日本の「大人のロック」好きマニアにはたまりません。

この雰囲気は日本のロックにかなり影響を与えてるんですよね。

 

Danny Kortchmar - For Sentimental Reasons (1973)

この曲は、まさに、日本のシティ・ポップスに直結するオシャレな名曲。素晴らしい!このカッティングはクセになりますね。

数年後に、ソフト&メロウで大当たりするボズ・スキャッグスとTOTOの連中の先を行ってるのは凄い。

私は、リアルタイムの時代は、全然この人の事を知りませんでした。

というか、一般のポップス・ファンで知っている人は少なかったんじゃないかな?

でも、日本のミュージシャンはこの人の技をかなり取り入れています。知っている人は知っていたのでしょう。

 

Burnt Child

この曲もひたすら気持ちいい。音が、スティーリ・ダンのファーストっぽい感じもします。

ギターうまいなー。何気にすごい速弾きです!

 

この3曲を聴いただけで、名作って感じしませんか?

やはり、この人はすごい人です。

ウエスト・コーストの偉人といっていいでしょう。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする