goo blog サービス終了のお知らせ 

治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

北海道新聞 FORZA!コンサドーレ

2005年05月28日 18時05分05秒 | スポーツ

リンク: 北海道新聞 FORZA!コンサドーレ.

1年10カ月ぶり3連勝 草津に3-1で快勝  2005/05/28 16:18  J2第14節最終日の28日、札幌は厚別公園競技場で草津と対戦し、3―1で快勝して3連勝。勝ち点を20に伸ばし、順位を今季最高の6位に上げた。札幌のリーグ戦3連勝は1年10カ月ぶり。札幌は前半21分と40分に相川がシュートを決めて2得点。後半15分には、PKを砂川が決めた。

コンサドーレ札幌調子が上向いてきましたね。
札幌市民としては、もっと調子を上げて欲しいです。
確かに戦力は他のチーム比べて厳しいかもしれないですが、この調子でドンドンと勝って行ってください。
影ながら、応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!ニュース- ドーピング

2005年05月13日 11時15分57秒 | スポーツ
リンク: Yahoo!ニュース- ドーピング.

養父が薬物違反=日本人選手初の処分-米大リーグ・ホワイトソックス
【ニューヨーク12日時事】米大リーグ機構は12日、マイナーリーガー11人にドーピング(禁止薬物使用)があったと発表し、ホワイトソックスとマイナー契約していた養父鉄投手(31)が15試合の出場停止処分を受けた。日本人選手がドーピングで処分されたのは大リーガーを含めて初めて。使用した薬物の種類は公表されていない。同投手は既にチームを解雇された。



とうとう日本人にもドーピング違反者が出てしまいましたね。
「故意的に使用したのか、知らずに使用したのか」などは解らないので、判断が難しいところではでありますが。
残念です。

野球は、ドーピングについては非常に遅れているスポーツの一つである。
選手の意識もまだまだ低い。
栄養ドリンクも、ドーピングになるという事さえも解っていない選手が多いのが実情なのです。
これを修正していくには、ジュニアレベルからの教育が重要になり、指導者はもちろん、親・家族まで一緒に取り組んでいく必要があると考えています。


アメリカは、日本以上にサプリメントが充実している国である。(私が取り扱っている商品も、アメリカ製が多いが)
日本では禁止されているものが手軽に手に入る。

そこで必要となるのが、正確な知識である。
そのサプリメントには、どんな物質が含まれ、どんな時に使用すればよいのか、効果的な摂り方などをしっかりと理解して使用すれば、パフォーマンスにとてもよい影響を与える事ができるものである。

ただ、その事を本当に理解して使用している選手は少ないと感じている。
毎日飲んでいるから・あの選手が使っているからではなく、自分に必要な物を必要な量を摂る事を勧めたい。

今後、この件(効果的なサプリメントの摂り方)に関してはセミナーを開きたいと思っています。
詳細が決まりましたら、このサイトでもお知らせします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!ニュース- 松井稼頭央

2005年04月16日 13時24分34秒 | スポーツ
リンク: Yahoo!ニュース- 松井稼頭央.

稼頭央 左目を痛め欠場 コンタクトずれ傷
 メッツ・松井稼頭央内野手(29)が14日、左目を痛め、アストロズ戦を欠場した。松井稼は2月のキャンプ直前から、視力回復のため、就寝中に高酸素透過性ハードコンタクトレンズをはめる“最新治療”を行ってきた。そのコンタクトがずれて目に傷がつき、「朝起きたら目があけられなかった」という。試合前にニューヨーク市内のチーム専門眼科に直行。「若くて健康な目なら24時間以内で、傷はなくなると言われた」とお墨付きをもらい、ホッとした表情を浮かべた。(スポーツ報知)



知らない言葉だったので調べてみた。

オルソケラトロジー(Ortho-Keratology)
特殊な高酸素透過性ハードコンタクトレンズを用いて角膜の形を整える近視治療法。アメリカで30年以上の実績を持ち、FDA(米国連邦食品医薬品局)FAA(米国連邦航空局)で承認されていることからも分かるように、高い安全性が確認されている。


特徴は、
1.手術と違い、傷を作らない。
2.子供(7歳以上)から大人まで適応。
3.日中角膜が平坦化している間は、メガネ・コンタクトレンズなしに、スポーツ・勉強・仕事も可能。
4.レンズ装用を中止すると徐々に元の視力の状態に戻る。
5.良好な視力の維持には永続的な装用が必要。
6.レンズの取り扱いは通常の酸素透過性ハードコンタクトレンズと同じ。

使えそうな気がするが、日本ではどの程度の方が使用されているのでしょうか?
健康保険の適用は、されていないと思いますし。

使っている方がいらっしゃいましたら、感想を教えて下さい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ(Stertch)について①

2005年04月15日 18時22分29秒 | スポーツ
ストレッチ(Strech)は、いまやスポーツをおこなっている方にとってみれば、基本的な言葉になっている。
スポーツの前後や、コンディションを整える為に行なったり、肩こりや腰痛にはこのストレッチがいい等と雑誌やホームページ、TVなどで沢山紹介をされている。

ただ、言葉を知っている方は増えているが、正しい方法を知っている方少ないと日々感じている。

何が違うのか?

一番難しいのは、ストレッチの強さである。

一般的には、強めにストレッチを行なう方が多い。
だが、その時の状況によってストレッチの強さをコントロールする事ができれば、より効果的なストレッチの効果が得られるのである。

例えば、朝起きてすぐは、頭も身体も起きていない状態である。
当然、体温も低い(筋肉の温度も低い)。
そのような状態の時に強く身体を伸ばすと、筋肉を傷める危険がある。

また、お風呂上りのストレッチは効果的でありよく勧められているが、強く伸ばしてしまうとリラックス効果が得られない。身体を休ませる為に、入浴やストレッチをしようとしているのだが、逆に身体を活動状態にしてしまうおそれがある。

何が言いたいのかと言うと、

その時の状態(身体・時間・状況等々)にあったストレッチ(方法・強さ等)を選んでおこなって欲しいという事なのです。

ストレッチついては、また機会をみて書きたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!スポーツ - ニュース - スポーツ報知

2005年04月11日 13時13分08秒 | スポーツ
リンク: Yahoo!スポーツ - ニュース - スポーツ報知.

ボローニャが今野に興味
 来季の日本人獲得に本格的に動き出したボローニャのレナト・チッポリーニ会長(59)が10日、味の素スタジアムでFC東京―磐田戦を視察。9日の浦和―G大阪戦に続き2日連続で精力的にスタンド観戦をこなした会長は、後半途中でスタジアムを後にしたが、関係者によると、この日はF東京MF今野泰幸(22)の驚異的な運動量と守備力の高さを評価したという。



今野選手といえば、コンサドーレ札幌で活躍していた選手。
親近感がもてる。(北海道人らしいかもしれないが)

その頃から、運動量と守備力が高かった選手。
昨年の、オリンピックでも活躍。
でも、その上の日本代表にはなかな選ばれない。

是非とも、イタリアに行って活躍して、日本代表に選ばれて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする