goo blog サービス終了のお知らせ 

治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

フルマラソン完走に向けて (1)

2013年07月12日 13時46分37秒 | インポート

こんにちは町村です 

 

 

北海道マラソンまであと44日出場される方は調整は順調ですか?

 

 

自分は15日に行われる札幌30Kに出場して北海道マラソン前の 

力試しをしてきます! 

 

 

そこで今回から北海道マラソン(フルマラソン)感想のコツを自分なり

に調べたものを 掲載して行こうと思います。

 

 

今回は「大会当日の全体の流れ」です。 

 

フルマラソンはかなり長丁場になります。コンディションを整えておくこ

とはかなり重要です。 

 

レース前で緊張する気持ちもわかりますが、食事や睡眠はいつも通

り十分とります。

(気合を入れてカツ丼などは決して食べないように!)

 
また、必要な物は前日までに用意しておきましょう。

当日バタバタしていると、結構レースにも影響が出ます。

(精神的ダメージも完走には影響します)

 

 

ウォーミングアップは、歩いたりストレッチする程度で止めておいて

ください。直前に走った分だけ、体力の消耗に繋がります。

 

 

それからマラソンのレースでは、目標タイム別にスタート位置が振り分

けられています。自分の力以上のところは、ペースに惑わされたり後ろ

の方の邪魔になったりで、良いことはありません。

 

 

むしろ、同じくらいの力を持った人を見つけて、ペースメーカー

になってもらいましょう。

又、スタート時は混雑していて前に進めずイライラしますが落ち着いて

全体がバラけるのを待ちましょう!

 

 

給水所では必ず、水分補給と栄養補給も行ってください。

その際、止まってストレッチなどをしながらでも大丈夫です。

慌てない方が水は飲みやすいですし。

 

 

 

 

あと、自分の設定したペースを守ることは大前提です。

ちょっと遅いかな?と思うくらいがちょうど良いです。

前半に飛ばしすぎた方が、中盤以降に長々と歩いてし

まっています。そうならないためにも、30km過ぎまでは淡々と走る。

(1kmのタイムをいかに一定に保つかが完走の近道になります) 

 

 

そして残りは、今までの練習の集大成くらいの気持ちで挑んでみてください。

 

 

ラスト1kmは観客が多くなりますので、1回ストレッチを挟んで、

軽快にゴールを走り抜ける準備をしましょう。 

 

 

ゴールラインを通過する自分の姿を思い浮かべて残りの練習もがんばりましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY BIRTHDAY  Part2

2013年07月03日 12時30分24秒 | インポート

昨日は当院スタッフ、菊池の誕生日でした  

 

今回はこの日の為に練習した歌も披露  

 

こんなに喜んでくれました(笑) 

 

   

良い年になりますように 

 

Kikuti

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday

2013年06月27日 13時10分37秒 | インポート

昨日は当院のチーフ鎌倉の誕生日

 

 

 

我々スタッフから日頃の感謝の気持ちを込めてプチサプライズ

 

 

 

この他に我々の美声を披露しようと思い一か月前から準備していたの

ですが・・・

そこは遠慮されました(笑)

 

 

 

喜んで頂けてよかったです

 

Img_2117

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1分で読める知って得するダイエット講座 (12)

2013年06月25日 15時41分04秒 | インポート

こんにちは、町村です 

 

 

北海道マラソンに向けてここ3週間ほど前から週50キロ走って

いるのに全然痩せない・・・ナゼだもしかして親のせい?

といったところで

 

今回は「肥満は遺伝?」についてです。 

 

 

親の責任30%、自分の責任70%と思ってみたり、現在太っているのは、

やっぱり食事を食べすぎる自分のせい?

皆さんも「私は水を飲んでも太る体質なのぉ」や「食べてないのに太っちゃう~」

なんてフレーズを一度は口にした事はないでしょうか?

しかし、本当にそんなことがあり得るのでしょうか? 

 

 

 太る原因といえば、「食べ過ぎ」、「運動不足」と相場が決まっていましたが・・・

最近、そう単純なものではないことが明らかになってきました。

現在、世界中で見つかっている肥満に関係する遺伝子は40以上あると

言われています。 

 

 

一つ一つの関与は小さくても、組み合わさると、まさに「塵も積もれば山となる」式に

肥満する確立は高くなります。 

 

 

 一般的に、両親がともに標準体重である場合の子供の肥満発生率は約10%、

どちらか片親が肥満の場合は約50%、両親とも肥満の場合は約80%と言

われています。両親の体型を思い浮かべて「あぁ、やっぱり太っているのは

遺伝なのか・・・。」と思ったあなた、ここであきらめて開き直ってはいけません! 

 

 

 確かに、体脂肪をある一定量まで蓄えられうるという能力は遺伝します。しかし、

肥満体型がそのまま遺伝するというわけではありません。

肥満には遺伝も関係しますが、もちろん「食事、生活習慣」も関係します。

「どうやら自分は、家系的に太りやすい遺伝子を持っている」ということが

判明したら、「どうせ体質なんだからダイエットしても仕方がない」と

諦めるのではなく「体質なのだから注意しよう」に発想を転換して、 

 

 

「人より運動しないと太っちゃう体質なんだ!」と意識を切り替えて

適正なカロリー摂取と、自分が適度だと思う運動プラス後10回、後10分の運動を心がけてみてはいかがでしょうか。 

 

 

あくまでも、「太りやすい体質」が遺伝するのであって、「必ず太る」訳ではありません。

自分が痩せにくい体質だという事知り、ほんの少し人より努力する事によって

ダイエットは成功しますよ!諦めないで下さいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルの働き

2013年06月24日 13時42分58秒 | インポート

みなさん、こんにちは!植島です

 

少し間が空いてしまいましたが、今日はミネラルについてお伝えします!

 

 

足をつる時は、筋肉が過度に収縮している、

ということは前回のブログでお伝えしましたが、筋肉が収縮する時には体内のイオンが働きます。

 

イオンには、カリウムイオン・ナトリウムイオン・カルシウムイオンなどの種類があり、

これらがバランスよく働くことで筋肉が動いてくれます

 

しかし、これらのイオンが足りなくなると、筋肉がつった状態になりやすくなるので、イオンの補給が必要になります。

 

 

そして、そのイオンの基となるのがカリウムやナトリウムなどのミネラルです。

 

カリウムは、納豆・ほうれん草・わかめ・こんぶに多く含まれ、

ナトリウムは、わかめ・こんぶ・みそ・塩辛・佃煮に多く含まれています。

 

 

足のつりやすい人は、これらを意識して食べてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする