KFCブログ~Growing old is not shame~

格闘芸術家集団KFCブログ、満を持して復活です。
明るく楽しく真剣に格闘技に取り組む社会人の格闘倶楽部です。

恩師

2008-03-31 07:05:36 | スポーツ

Dsc02481 Dsc02482 かつて私の学生時代、日本拳法のある高名な先生がこうおっしゃいました。「サンドバックを打ちなさい。サンドバックが教えてくれる。」その時は意味がよくわからなかったのですが、今はそれを実感し、理解しています。格闘技のあらゆる打撃技には、先人達が永い年月をかけて練り上げ、研磨してきた、理にかなった正しい動作があります。一人で練習しているとそれが本当に正しい動作なのかどうかわからないことも多いのですが、サンドバックやパンチングボールは、正しい動作で打たないと、いい炸裂音が鳴らなかったり、芯を捉えることができません。毎朝叩いていると、調子の良し悪し、フォームの良し悪しを、彼等が正確に教えてくれるのです。私にとっては、このボロボロのサンドバックとパンチングボールは大切な友であり恩師なのです。これからも使える限り、感謝の心で大切に使わせていただきたいと思います。


新生・格闘芸術家集団『烈士殉名』

2008-03-30 20:49:13 | 友人紹介

Dsc02478 道場の仲間達との集合写真です。副題の『烈士殉名』とは、私の座右の銘のひとつです。胸に志を持った本物の男は、金や地位にこだわらず、名誉のために命を懸けて闘うこと。そういう意味が込められています。武道を志した我々はすべからく、こういう男を目指したいと切に願っております、押忍!


格闘政策集団『烈志塾』発足!!

2008-03-29 19:04:10 | 国際・政治

格闘政策集団『烈志塾』発足!!
この度、私がこれまで交流してきた志有る方々、及び私のブログに共鳴して下さった方々と共に、輝ける日本の未来に向けて行動する政策集団『烈志塾』を本日ここ銀座から旗揚げしたことをご報告いたします。やがて国政に打って出るため、一同粉骨砕身、闘うことを誓います!応援よろしくお願いいたします。(組織の詳細、活動内容、具体的政策については、順次当ブログにてご報告いたします。)


心の拳

2008-03-29 01:32:11 | インポート

Dsc02797
今朝ももちろん、朝練です。この格闘芸術家の前に女神が光臨されてから、まだ数日ですが、あれからピタッとあれほどしていた深酒を止め、必ず終電までには帰ってよく睡眠を取り、今まで以上に練習の密度を高めています。一ヵ月休みをいただいてタイへムエタイ特訓に行く話は、少し社内で問題になっているようで、いささか不安ではありますが、きっと理解ある上司が認めて下さるだろうと(笑)淡い期待を抱きつつ、今日も『心の拳』をひたすら特大サンドバックに打ち込みます。写真は私の最大最高の武器、『魂の右ストレート』です。100キロの全体重と喜怒哀楽の想いの全てを拳に込めて、ひたすら『打つべし!』っであります、押忍!


花は桜木、人は武士

2008-03-28 00:21:44 | インポート

花は桜木、人は武士
昨日も大好きな皇居のお掘の周りを、少しだけ歩きました。すでに桜が咲き誇っており、その可憐さに心を奪われました。春に生まれた私は、日本の四季の中で春が一番好きです。出会いと別れの季節ですが、満開の桜はいつも見守っていてくれます。桜は美しく気高く咲き誇り、時が来れば潔く散ってゆきます。人もその生命と与えられた時間が限られているからこそ、そんなはかない生だからこそ、精一杯生きている瞬間瞬間が光り輝くのだと信じています。一年間に交通事故で亡くなる方が一万人をはるかに下回るようになった我が日本も、何年も連続して三万人を大きく上回る人々が自らその命を断っています。未遂も含めるとその十倍と言われており、これは毎年日本が見えない核爆弾を自らの上に落としていることと等しいのです。悲しいことに、輝ける日本の未来を担うべき若者や子供にもそんな選択をする人が後を断ちません。その結果周囲で悲しむ人、傷つく人はさらに何倍も生まれてしまい、不幸の連鎖は続くのです。かつて我々の祖先、日本の武士は、名誉のために潔く死ぬることを美徳としましたが、それは、そのはかない命を精一杯生き抜いたことが大前提なのです。生きるのが辛いから、そこから逃げるために死んだわけでは決してありません。むしろ死ぬより生きる方が辛い時は、生き抜くこと選択することを本当の勇気としました。私も現代日本の閉塞した社会に人一倍ストレスを感じている一人ではありますが、辛い時は、是非、毎春、その短い命を精一杯咲き誇る日本の国花、桜を、全ての日本人に思い出していただきたく、長々と綴ってしまいました。最後に私の尊敬するある侍の辞世の句をこのブログを読んで下さる全ての皆様に捧げます。『憂きことの なほこの上に 積まれかし 限りある身の 力ためさん』