神社の世紀

 神社空間のブログ

(2)伊勢津彦探しは神社から【風間神社】

2010年07月03日 19時56分22秒 | 伊勢津彦

 と言うわけで、私は伊勢津彦の原郷は洋上にある大気の王国で、天日別命に敗れた彼はそこに帰っていったと考える。あるいは帰還後の伊勢津彦は日神として再生し、東海を輝かす太陽を司るようになったかもしれない。その場合、彼のことが迂遠なルートをたどって皇室神話に取り入れられ、やがてアマテラスという別の太陽神が誕生するきっかけとなった可能性もある。

 だが、そのいっぽうで『伊勢国風土記』逸文には国譲りした伊勢津彦が「逃れて信濃に往来けりといふ。」とある。
 この一文は割注の形をとっていて、後世に挿入されたものと言われている。しかし伊勢津彦の退去先が信濃であったという伝承にはそうおうの根拠が感じられ、興味ぶかい。

 この伝承はタケミカヅチ神と闘って敗れ、出雲から信濃の諏訪まで逃走したタケミナカタ神のことを思い出させる。タケミナカタ神と伊勢津彦には、他にも風神であるとか出雲とのつながりがあるとか機能とか内性面において似ているところがあり、ここから本居宣長をはじめとする諸家によって、伊勢地方から放逐されて信濃に入った伊勢津彦がタケミナカタ神になったという説が唱えられてきた。

  •  伊勢外宮の神体山ともいわれる高倉山には岩屋があり、神話の中でアマテラスがこもった天石戸ともされるが、伊勢津彦の住居とする伝承もある。
     いっぽう、高倉山とつづいている高神山には客神社というのがあり、弘安八年(1285)の『神名秘書』によればタケミナカタ神を祀る神社である。宣長はこうしたことを根拠に伊勢津彦=タケミナカタ神、同神説を説いた。

     現在、高倉山の岩屋は7世紀代に築造された古墳の巨大な横穴式石室であることが分かっており、また、伊勢津彦とタケミナカタ神を同一視する言説が隆盛するのは江戸期以降で、それ以前では中世の『詞林采葉抄』が「建御名方神は伊勢より風神と共に信濃国諏方郡へ遷り給ふ。然者、風神は伊勢・諏方両所にをわします ── 。」などと両神を関連づけているものの(それでも同一神とは言っていない。)、上代以前にこうした言説はみられない。こうしたことから、両神を同一神とする説は現在、ほとんど否定されているといって良いだろう。

 こうした「伊勢津彦=タケミナカタ神、同神説」は現在、ほとんど否定されているが、しかしそうであるとしても、伊勢で伊勢津彦を祀っていた勢力の信濃入りというような史実がここに反映している可能性はある。すなわち、信濃は山国でありながら『和名抄』に安曇郡をはじめとした海人族にゆかりのある地名が多く見いだせ、またその安曇郡には式内明神大社の穂高神社があり、祭神として中殿に穂高見命を祀っている。穂高見命は『新撰姓氏録』などにワタツミ神の神子として名前が見えており、海人族の祖神だった。このように信濃は、古代において海洋民族が進出し、活発に活動していたことをうかがわす事例に事欠かない地域なのである。

穂高岳と明神池

前穂高岳とその姿を映す明神池。
穂高岳は穂高神社の神体山であり、この池のほとりには当社の奥宮として小さな社殿が鎮座している。
明神池は穂高見命の神霊がミアレする最高の聖地だったのだろう。
周辺は上高地でもっとも高名な観光スポットであり、異常なほど美しい。

 

 いっぽう、伊勢地方も海人族の一大拠点だったのであり、伊勢津彦もほんらいは彼らによって祀られていたことが考えられる。したがい、大和王権の圧力を逃れた彼らの信濃入り、といったような史実がこの割註に反映している可能性は否定できないのである。さて、その信濃に伊勢津彦を祀った神社がある。長野市大字風間にある風間神社である。信濃国水内郡の式内社だが、伊勢津彦を主祭神とする全国で唯一の神社である(『平成の祭CD』調べ)。 



風間神社

  •  長野県長野市大字風間字宮河原にある風間神社は、信濃国水内郡の、同名の小社に比定されており、『平成の祭CD』で調べると伊勢津彦命を祀る全国で唯一の神社である(『式内社調査報告』では祭神として、伊勢津彦の他に級長津彦命と級長戸辺命もあげられている。)。長野駅の東方、3kmほどのところに鎮座。

 風間神社の祭神を伊勢津彦と考証したのは有名な国学者の伴信友であるが、当社で伊勢津彦が祀られるようになったのは信友のこの説を取り入れた結果だろう。それ以前に当社で伊勢津彦が祀られたことがあったかどうかは分からない。
 ちなみに信友は、やはり水内郡の式内社、伊豆毛神社の祭神のことも伊勢津彦だとしている。彼によるこうした考証にはどういう根拠があったのだろうか。おそらく、伊勢津彦が信濃に退去したという『伊勢国風土記』逸文の割註をふまえ、風間神社は風神を祀っているからで、伊豆毛神社は出雲系の祭神を祀っているから祭神は伊勢津彦だ、というふうに考えたのだろう。しかし、それでは根拠が薄弱で憶説のようにしか感じられない。



伊豆毛神社。長野市豊野町豊野下伊豆毛にある。現在の祭神は、素戔嗚尊と大己貴命。

 

 ということで、風間神社の祭神として祀られている伊勢津彦については、かなりの留保が付くが、やっぱり興味深いので私は数年前、ここを訪れた。

 風間神社は古い農家集落の中央に位置しており、周囲には低い石垣だけで柵もなく、すこぶる開放的なたたずまいである。私が訪れたのは8月3日の日曜日だったが、ちょうど夏祭りの日に当たっていたらしく、境内には祭りの準備でたくさんの地元の人があふれていた。中央に太鼓を載せるやぐらを組み、そこから四方に電灯のぶらさがるコードを張って、夜店も何軒か出るという、まあ日本中どこでも見かけるいたってありふれた夏祭りである。
 『平成祭りCD』には例祭日として、7月20日の祇園祭りがあげられている。日付が違うが、たぶん私が見たのはこの祭りの準備だったのだろう。なお、当社にはほかに祈年祭や例祭があるとともに、9月2日には風鎮祭があって、いかにも風神を祀る神社を感じさせる。


 それはともかく、こういうありふれた神社なので、特筆に値するようなこと、なかんずく伊勢津彦と関係がありそうなことには全く気が付かなかった。ただ、強いて言うならば境内社に伊勢を連想させるものが多い。

 『式内社調査報告』によると当社の境内社としては、①伊勢社、②金刀比羅社、③天村雲社、④猿田彦社、⑤天神社、⑥三宝荒神社、⑦伊勢社の7社があげられている(他にも蚕社というのを隣接地で見かけたが、これは載っていない)。このうち①と⑦は言うまでもないが、③の祭神である天村雲命は『先代旧事本紀』によると、ニニギが天降った際に供奉した三十二神のなかの1柱で、「度会神主等の祖」とある。すなわち外宮祇官である度会氏の祖神だった。ちなみに『度会氏系図』などによれば、伊勢津彦を征討した天日別命は天村雲命の孫である。そういう意味では、伊勢津彦を祀る神社の境内にこういう祭神が祀られているのはあまり適切ではない。
 また、④の祭神である猿田彦命は、『神道五部書』で伊勢神宮創建に大きな功績のあった神とされており、その後裔の宇治土公氏は代々、神宮に「玉串大内人職」として仕えている。さらにまた、伊勢一宮である椿大神社の祭神であることも名高い。

 これら境内社はもともと当社きんぺんで祀られていたものが、明治初年の神社合祀令のときに集められたのだろう。このうち、③の祭神である天村雲命などありふれたそれとは言えない。こうしてみると、この地域はもともと伊勢とのつながりが強いところであり、そのことがこうした境内社の顔ぶれに反映しているのかもしれない、などと憶測してみるのも一興かもしれない。

 

風間神社の境内にある猿田彦社

 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (七美)
2013-05-21 00:27:33
風間神社が伊勢津彦命という祭神名になったのは
最近の事のようです。
戦国時代に諏訪氏系の風間氏が宮司であった頃、
上杉方についた風間氏は負けて、四散し、後に江戸時代になって余所から来た人が風間姓を名乗って神主となり、
出雲建子命を祀っていたそうです。

出雲建子命を伊勢津彦命とする伝承があったため
伊勢津彦命を祀るようになったとも言うそうです。
Unknown (kokoro)
2013-05-22 23:56:34
 七美さん、こんばんは。

 風間神社で伊勢津彦が祀られるようになったのが、さほど古いことではなかったことは、薄々予感していました。たぶん、伴信友がそのように考証したのを受けて、復古神道の時代になってから祭神を伊勢津彦にしたとかでしょう。

 ただし、

>出雲建子命を伊勢津彦命とする伝承があったため、伊勢津彦命を祀るようになったとも言うそうです。

 となると、伊勢津彦が祭神になる前の祭神は出雲建子命だったということになりますね。どうして最初から伊勢津彦を祭神にしないで、出雲建子命としたのか?

 風間神社の祭神を伊勢津彦とした伴信友の考証というのは、伊勢津彦とタケミナカタ命を同体とする宣長のそれの影響をうけていたとおもいます。神名帳を見ますと、当社のある出雲国水内郡には明神大社の健御名方富命彦神別神社がありますし、伊豆毛神社もあります。信友は後者の祭神を伊勢津彦としていますが、おおかた前者も伊勢津彦を祀っていることにしたかったのでしょう。つまり、信友がここで考えている伊勢津彦というのは、伊勢より出雲にバイアスある「伊勢津彦」なので、それが風間神社の祭神が最初、出雲建子命になったことと関係ありそうです。いずれにしても当社の祭神がそういうふうに定まったのは、さほど古い時代のことではないようですね。(^^)

コメントを投稿