またもや西線では原色重連が組まれたようですね。しかしながら今回はエンド不揃い、シーズン間際ということもあってあまり撮れそうにはありません。
一応、地元でちょろっと撮りはしましたが、光線も正直シーズンオフが近かったですしまぁ厳しいものですわ。それ以上にほかでネタも多いですしね。
ちなみにその原色重連が6883列車に充当された日には私は遥か遠くの山陰本線でDDを追っかけておりました。夜行客レもいよいよ終焉といった感じですね。
さて、そんなわけでこちらでは前回の原色重連を懲りずにお送りしていきたいと思います。
伊奈川ではこっぴどくやられましたが、それ以降では安定した晴天の模様。折角なので上も上のほうへ追っかけることに。
伊奈川を越えると完全な順光の撮影地もほとんどなくなってくるので側面を多めに入れれるようなトコで。
EF64形1000番代+タキ43000形/タキ1000形 (2+14輛編成) 6883レ 専用 南松本行
EF64-1006+EF64-1016 (エンド揃い)
約一名が何故かやたらと滑る滑る。確かに雪は滑りやすいかもですが、実際その場にいた身としてはそんなに滑りやすいとも思えないのです...
色違いの原色重連の時には某インカーブでしたので今回はちょっと場所を変えてみました。ここも雪景色なら悪くないですね。
折角なので塩尻手前ぐらいまで追っかけてしまいましょう。
同上。
転回で時間食って割とギリギリに。ここは障害物の処理がなかなか面倒な撮影地... 広角で引くのも好きなのですが、ビニールシートの処理に悩みますね。
以前来た時にはまさかの光景が広がっていたので、今回は積雪があっただけでも御の字です。
6883列車は全部で5回と少し控えめな追っかけでしたが、戦果を見る限りとある一か所を除けば概ね満足できるので良しとしませう。
次回は3084列車と午後便です。では、今日はこの辺りで。ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます