ダイヤ改正後、ロクに撮影に出ることもなく気が付けば3月が終わろうとしています。
前半は割と焦燥感に駆られていたフシもあっただけに諸々終わった後半の気の抜けた感じとの対比がヒドイことに...
撮影の計画も立てられていませんが僅かに残された運用だけでも追っていきましょうかね。
さて、今回で醒ヶ井特大の記事も最後となります。
撮影枚数が少ないので1つの記事に纏めて...
まずは6/11の2輛の方から。
DE10形1500番代+シキ1000形+ヨ8000形 (1+2+1輛編成) 9881レ 専用 醒ヶ井行
DE10-1557号機牽引
深夜帯での輸送との話も耳にはしましたが結果は早朝の列車。
露出の兼ね合いもありますが醒ヶ井行なら新垂井線は外せないかなということで。
サブ機は曇り空の入らない構図で。
同上
醒ヶ井駅の有効長の関係だとかで3輛同時ではなく分割輸送になったとかなんとか。
2輛だとちょっと短い? とも思いましたが撮ってみたらなんてことはなく...
カマがDE10なのも相まってシキが大きく見えますね。
残りの1輛は6/20に。
この日は天気が良かったので木曽川へ。
DE10形1500番代+シキ1000形+ヨ8000形 (1+1+1輛編成) 9881レ 専用 醒ヶ井行
DE10-1725号機牽引
ギリギリ架線柱1スパン内に収まってくれました。
追っかけますがなんともパッとしない感じになってしまったので非掲載...
晴れると難しい列車だったのかもしれません。
結果として積載では無事に皆勤賞となった6月の撮影でした。
ほぼ特大しか撮ってなかったような...
次回辺りで一度最近の撮影を記事にしとこうかなと思いますが全ては思い付きとやる気任せです...
では、今日はこの辺りで。
土日は天気が良ければ水郡線にでもと思っていましたが生憎の天候だったので自宅で引きこもり。
日曜は天気よかったんですかね、結局行けず終いでしたけど...
んで結局ゴロゴロしてたら更新するのも忘れると...
仕方ないので連投はあきらめてチマチマ更新していきます。
前回がPF送り込みでしたので続いてEF64牽引の本チャン。
撮影地は天気次第でといった感じでしたが晴れそうな気がしたので調子踏切まで行くことに。
EF64形1000番代+シキ1000形 (1+3輛編成) 8862レ 専用 稲沢行
EF64-1022号機牽引
朝日の低い光線でバッチリ仕留められました。
ギリギリまでネカフェで睡眠を極めつつシッカリとVを攫っていく有識者の姿にはただただ感服するばかりです。
追っかけ開始。
同上
伸びてきた草木をハイアングルで何とかかわしながら順光で一枚。
同上
光線のいいところが少なくなっていく中で今度は積荷が目立つように少しサイド気味で。
こうしてみると載せている変圧器がカーブで飛んで行ってしまわないか心配に見えてしまいますね...
見た目とは裏腹に空車・積車時共に最高速度75km/hというのだから驚きです。
木曽川インカは結果がイマイチだったので非掲載。
代わりに帰り際に寄り道していった9862列車を。
EF64形1000番代+ホキ9500形+タキ1000形+コキ100系 (1+1+1+3輛編成) 9862レ 専用 川崎貨物行
EF64-1028号機牽引
押さえるものは十分に押さえたはず、ということで撮影終了。
この後は夕方から夜勤に行きましたとさ...
次回はDE10牽引、6月は夜勤と遅番で勤務変更かけまくってましたね(笑)
今日はこの辺りで。
昨日は時間がなかったのでいつも通り更新はお休み。
書き出せばさらっと終わるんですがそこに至るまででやる気の問題がありますね(笑)
さて、今回はちょっと時間を戻して2020年へ。
なにやら特大貨物輸送で活躍していたシキ1000が解体されたとかなんとか...
迫力はシキ800などに比べるとやや微妙なところもありますが、3連での輸送が多かったりと列車全体では一番見栄えが好みでしたね。
個人的な最後の撮影が2020年6月にあった醒ヶ井への変圧器輸送。
ありがたいことに自分の休みを調整できたので返却除いてすべて参戦できました。
今回は西浜への送り込みを。
EF64形1000番代+HD300形+コキ100系 (1+1+18輛編成) 3075レ 高速 名古屋貨物ターミナル行
EF64-1020号機牽引
まずは練習がてら3075列車から。
結構ぎりぎりの到着になってしまったので焦ってた覚えが...
10分ほどして9863列車。
EF65形1000番代+シキ1000形 (1+3輛編成) 9863レ 専用 西浜行
EF65-2088号機牽引
背景が若干怪しい雲行きですがとりあえず被写体は晴れたのでセーフということに。
そもそもこの日ってそんなに安定した晴れじゃなかったような...?
とりあえず今日はこの辺りで。
久しぶりに更新したら周りからは雨が降るとか何とか言われましたが今日も更新します。
ちょっと前までは自分の案件で忙しくて終電帰りとかも多かったもんですがそれもひと段落ついて少しだけの小休止に助けられていますね。
まぁ、やりたいことも特に決まらずのんびりと過ごしてるのは若干のもったいなさも感じますが...
さて、今回は前回からまるっと1年以上後の改正直前。
昨今ではサイレント引退だのなんだの言われていますがJR貨物のDD51引退についてはアナウンスがありましたね。
それに加えて最後の最後にはHMを取り付けられたりとなんだかんだ愛知のDD51はいい最後を迎えられたような気がします。
まずは朝早くの2085列車から。
DD51形800番代+コキ100系 (1+14輛編成) 高速 2085レ 四日市行
DD51-1801号機牽引
海蔵川で撮ってた時は割と積載に恵まれてましたがもともとそんなに安定して載ってる列車でもないので今回は残念賞。
3~8両目までが満載でしたが次位スカスカはやはり残念...
同上
行先に悩みましたがとりあえず追っかけ。
復路の前に石油列車へ転戦。
DD51形800番代+タキ1000形 (1+12輛編成) 高速 6079レ 塩浜行
DD51-857牽引
山陰本線の迂回貨物では随分とお世話になった857号機。
原色機がいた頃は見向きもされていなかったように思いますが、撮り鉄の手のひらなんてそんなものです(笑)
振り返って2080列車を。
DD51形800番代+コキ100系/コキ200形 (1+16輛編成) 高速 2080レ 名古屋貨物ターミナル行
DD51-1801号機牽引
逆光ではあるものの、編成後部の僅かな空コンのみでほぼ満載には割と満足。
この後は8075列車の場所取りを済ましてちょっと休憩。
DD51形800番代+DF200形200番代+タキ1000形 (2+14輛編成) 8075レ 高速 塩浜行
DD51-1801+DF200-206
伏屋や朝日のような定番撮影地は流石に込み合うのでちょっとだけ側面の光線は弱まりますが白鳥へ。
白鳥の定番アングルだと最後尾が写らないので全体の写るインカーブで。
サブ機は動画にしようか悩みましたが最初で最後の8075列車HM付きなのでHM重視のアングルで。
同上
次位のDFがちょっとわかりにくいですが西日に照らされてたHM付きDD51はカッコいい。
追いかけることもできますがあまり撮影地も知らないので8075列車はこれにて終了。
せっかくなのでちょっと居残って2085列車を。
DD51形800番代+コキ100系 (1+16輛編成) 2084レ 高速 名古屋貨物ターミナル行
DD51-857号機牽引
これにて撮影終了。
3日間限定のHM取り付けもたった1日ながら参戦でき、無事に晴れカットも撮れたので満足度の高い一日となりました。
DD51引退後はこの8075列車がDF200の重連として再び脚光を浴びますが、それも昔の話に。
DF200になってからは全然撮らなくなってしまったのが少し悔やまれますね。
では、今日はこの辺りで。
お久しぶりです。暖かかったところに急な冷え込みとなりましたが皆様お元気でしょうか。
ふと思い出して生存報告がてらブログの更新としてますが、最終更新から気が付けば2年以上放置してたんですね...
更新用の画像一覧に記事未作成の写真がいくつかストックされてますがどれもこれもなくなった被写体ばかりで笑えませんね。
それに加えて今年のダイヤ改正も越えて被写体がかなり減ってしまい寂しい限りですね。
今回はストックされてる写真がいい具合に改正内容と被るのでそれらで過去を振り返りってみましょうか。
ということで今回は中央西線のダイヤ改正に焦点を当てて。
今改正での中央西線はEF64の運用減が主だったところですかね、とりわけ6088列車と5875列車の日中重連運用の消滅が痛いところ...
この様子だと次回の改正で完全撤退も十分考えられそうな雰囲気ですね。
ということで今は消えた撮影地で8088列車。
EF64形1000番代+タキ1000形 (2+18輛編成) 8088レ 高速 塩浜行
EF64-1043+EF64-1025 (エンド揃い)
2019年度はよくよく考えたら8088列車でしたね。
3088列車→8088列車→6088列車とコロコロ変わる列番でしたがついに牽引機まで変わるとは...
この撮影地も気が付けば瑞恵バイパスの工事絡みで写真のようには撮れなくなってしまったようで残念なことに。
些細なことではありますがここの撮影地で211系撮ったことないのが悔やまれるところです。
撮影データを見る限り、この後はDD51末期の関西線に8079列車の撮影に転戦しますが見事に曇られたようですね...
あまり欲張るもんじゃなさそうです。
ちょっと少ないですが今日はこの辺りで。
気が向いたらチマチマ更新していきます。何か月後か分かりませんが...(笑)