動き始めたVistaパソコン、インターネットは問題なく見えるのだが、家の中のファイルサーバーが見えない。具体的にはこのとき買ったLAN接続型のハードディスクやXPパソコンなど、数台のファイルサーバーを動かしているのだが、Vistaのネットワーク画面を開いても見えないし、名前でアクセスしようとしてもうまくいかない。「\\192.168.xxx.xxx」などと直接IPアドレスを入れればアクセスはできるのでまぁいいといえばいいのだけど。
確か、9月30日に動かし始めた後、しばらく動かしておいたら見えていた。Windowsのネットワークってえてしてそういうもので別段気にしていなかったのだが、昨日なんかスイッチを入れてから数時間後でもやっぱりネットワーク上のパソコンが見えない。Vistaって名前解決の方法がXPと変わったのだろうか。それともこのパソコン固有の不具合?
確か、9月30日に動かし始めた後、しばらく動かしておいたら見えていた。Windowsのネットワークってえてしてそういうもので別段気にしていなかったのだが、昨日なんかスイッチを入れてから数時間後でもやっぱりネットワーク上のパソコンが見えない。Vistaって名前解決の方法がXPと変わったのだろうか。それともこのパソコン固有の不具合?
NTLMのみになっいるのでLMも認証するよにしたらつながると思います。
http://support.microsoft.com/kb/922120
ただ、私の場合はファイルサーバーにパスワードを掛けていないし、IPアドレスの直打ちをすればアクセスできるので、これが原因ではなさそうでした。それに届いた最初の日は名前解決できていたんだし…と考えていると、ノートンインターネットセキュリティのファイアウォールが原因じゃないかと思って、外したらうまくいきました。
なぜ最初の日だけ名前解決できたかといえば、最初「ノートンインターネットセキュリティを使いますか?」というダイアログで「いいえ」を選択していたからです。その後何度も「使いますか?」という画面が出てウルサイのでつい「はい」を選択してしまったのが原因です。名前解決のためのポートを開ければ大丈夫だとは思うのですが、Windowsのファイアウォールは使っているのでノートンの方は外しました。