日本人カメラマンが射殺されるなど、軍政が続いて政情不安定なミャンマー。昔は国名がビルマだったのにミャンマーって何なんだろうと思っていたが、Wikipediaによると、現地では特に意識することなく両方の国名が併用されているらしい。これってトリビアかな。
ビルマ語では、「ミャンマー」も英語の Burma(バーマ)の由来となった「バマー」も同じ意味の言葉であり、前者が文語的、後者が口語的に使用されることが多いという違いがあるだけで、国民は特に意識することなく併用している。いわば「にっぽん」と「にほん」の違いのようなものである。「にっぽん」と「にほん」なんか漢字で書いてあったらどっちか分からない。同じ日本橋でも大阪は「にっぽんばし」で東京は「にほんばし」。「にっぽん共産党」と「(旧)にほん社会党」だったかな?