goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

9月のANA落語はいいぞ

2011年09月08日 | 雑談
8月分のANA落語をずいぶんこきおろしたし、実際8月中はその後も何度かANAに搭乗したけどほとんど落語は聞かなかった。ほとんど、って少しは聞いたのであるが。まぁ怖い物見たさ、とかマズイ物聞きたさ、みたいな感覚である。

しかし9月になってANAスカイオーディオのプログラムが変わるのを待ちわびていた。9月はいいよ。安心して聞ける。親子競演ということで、息子の方も素晴らしい。オヤジである桂米朝のことを、ある意味でこき下ろしていたが、オヤジは人間国宝という最強の落語家なのだからいくらでもこき下ろし可、である。

はてなの茶碗、これすごいなぁ。茶道具屋と油屋の会話の雰囲気が良く出ている。ひとりでしゃべり分けられるのってスゴイ。

もちろんオヤジの鹿政談もよかった。町奉行と鹿奉行が会話している情景が浮かんでくるようだ。

ANA落語は公開録音だから、その場にいるお客に向けて身振りや手振りなどで「見せる」芸もしているはず。ANA落語は音だけで聞くので、ときどき「あ~なんか落語家を見て客が笑っているけど、音だけでは分からないなぁ」と思うことがある。でも今回の2人はそんなことがなかった。いや、ほんとによかった。

よかったので9月中はもっとANAに乗ることにしよう。

携帯パケットを使い始める

2011年09月07日 | 雑談
去年の6月に携帯を買ったものの、通話とメールには使っても携帯サイトは見なかった。そんなことをした理由はパケット代である。通話は家族間は無料だし、よく電話をする相手は「ガンガン通話」と呼ばれる「指定通話定額サービス」の契約をしていたので、こんなに通話しても、ほぼゼロ円だった。メールのパケットも無料の契約だったので、携帯サイトを見なければ支払は月額1500円ぐらいだったのである。

しかし、今の時代、携帯を持っていてパケットをケチるのもなんだかなぁ、と思って9月だけパケットを使ってみることにした。どうせ上限の4410円には達するので、1カ月間、めいっぱい使ってやろうと9月1日からパケットを使い始めた。6日までのパケットが18万8000パケット。私の契約では料金に換算して1万8000円分だからとっくに上限に達している。しかも9月1日は1万パケット未満だったが、6日は1日で6万パケット以上使っている。1日で上限に達するのである。

うーーん、便利だ。職場のメールも読めるし、飛行機の予約もできる。「9月だけ」の縛りを外すならば、もっと便利使える。どうしたものか。いろんな携帯アプリも使える。世の中がスマートフォンに移行しようというときに今さらガラケーでパケットを使い始めるだなんて周回遅れもいいところだが、まぁ便利さがちょっと分かってきた。

実はスマホに乗り換えようと思ったが、スマホなら(事実上)パケットを使わないという選択はないので、とりあえずは携帯でも体験してみようと使い始めた。普段はパソコンを持ち歩いていて、電車での中でも駅でもインターネットは使い放題だが、携帯電話のようにさっとポケットから出して使えるというのは格段に便利である。スマホに乗り換えればパソコンすら持ち歩かなくていいかもしれない。

JALとANAの差?

2011年09月04日 | 雑談
9月2日から3日にかけて、台風12号の影響で航空便が大きく乱れた。私が搭乗しようと思っていた便が欠航してしまったので、ヒマに任せていろんな路線の運行状況を見ていた。

便数の多い羽田→伊丹の路線を見た。ANAは15便全てが運行している。運行時間中は「台風のため羽田に引き返す可能性もあります」みたいな注意書きはあったけど、結局、欠航はなかった。

ANAの羽田→伊丹(2011年9月3日)


こんな台風でも運行できるんだ、と驚いて、JALの同じ路線を見ると、15便中、7便が欠航しているのである。同じ路線でなぜにこんなに差があるのだろうか。

JALは慎重でANAは神風特攻的に飛ぶのか?そんなはずはないと思うけど。

JALの羽田→伊丹(2011年9月3日)


念のために羽田→関空の運行状況を見た。ANAは9便中4便が欠航、JALは3便全てが運行した。

詳しく見ると、ANAの9便中、便名の数字が4桁の便はスターフライヤーが運行する便である。ANAが運行したのは5便で、そのうち3便が欠航してる。どう判断するべきなのか、よく分からないけれど同じ天候でも運行するか欠航するか、判断にかなり差があるようである。

ANAの羽田→関空(2011年9月3日)


JALの羽田→関空(2011年9月3日)

福島産桃を食べる

2011年08月21日 | 雑談
近所のスーパーで桃を5kgの箱で買った。福島県産で1000円。20個入っているので1個50円という計算。これは安い。普段は桃なんて高い果物は滅多に買わないから相場も分からないけど、普通なら1個298円とか348円とか、そんな価格なんじゃないだろうか。それが1個50円。福島県産と言うことで、放射能の恐怖から買い手がいないのだろう。あまりにも安いので買った。



食べると、うまい。間違いなくうまい。果物なんて「妙に安いな」なんて思って買うと、案の定マズイものだったりするのだけれど、この桃はうまかった。それにしても1000円は安い。子供と一緒に食べまくった。こんなにうまいのに5kgで1000円というのはある意味怖いのだけれど、大手スーパーが出荷しているのならまぁいいんじゃないかという気持ちで買った。



これが道路脇に止めたトラックなどだったら買わない。スーパーへの安心感である。

1日で半分以上食べてしまったので、夜もう一度スーパに行ったらまだ置いてあったのでもう1箱買ってしまった。

福島県産の桃の大安売りって、全国的にやっているらしい。発言小町にもあった。「福島の桃
2011年8月18日 19:50
今日家の近くの大手スーパーに行きました。
堂々と置かれている山梨の桃の陰で、ひっそりと福島の桃が売られていました。
いつもだと、とても手が届かないほどの高級な桃が、安く売られていました。
うれしくてすぐに買って、家で食べました。
とても甘く、おいしかったけど、ちょっぴりしょっぱかった。
私の眼から涙が落ちていました。
丹精込めて作った桃が、福島だというだけで、ひっそりしなければならないなんて。
もっと、堂々と置いててもらえる日が、一日でも早く訪れますように。

夜のフジテレビを視察する

2011年08月20日 | 雑談
お台場にあるフジテレビ本社ビルを夜間、海上から視察してきた。明日は「韓流ゴリ押し」に対する反対デモが行われるというのでその下見、というワケではないのだけれど。

実のところ、私が一番よく見ている民放はフジテレビである。見たい番組だけ録画して見るので「韓流ゴリ押し」というのはあまり気づかなかった。改めて考えてみると、確かに思い当たる節はある。以前は午後の時間帯にチャンネルαというドラマの再放送枠があって、ときたま録画して視聴していたが(「大奥」を見た話、「ひとつ屋根の下」を見た話)、近頃は「韓流α」という番組になって、私が見たいと思うドラマがないので全く録画しなくなってしまっていた。

私自身、韓流ドラマで知っているのは「冬のソナタ」だけ。しかも、NHKで放送された当時、あまりにも人気だというので見始めたが、私の好みとはあまりにもかけ離れていて、見るのを途中であきらめた。昔の「昼メロ」をデフォルメしたようなものだと思った。昼メロにもあまり興味はなかったので韓流ドラマにも興味はなかった。それ以降、韓流ドラマというものは見たこともないし、身近な人にも韓流ドラマが好きだという人はたぶんいない。とはいえ、世の中で流行っていても、私の身のまわりだけがオカシイんだと思ってスルーしていた。

でも、なぁんだ、私だけがオカシイんじゃなかったんだ。韓流ドラマが好きという人はそれほど多くないということを知ってちょっとだけほっとしている。

お台場のあたり、たまに行くところではあるけど、明日は行かないことにしよう。どれくらいの人が集まるのか、のぞきに行ってみたい気はするけど。



4月から合法

2011年08月14日 | 雑談
私が子供の時の記憶では「飛行機の中ではFMラジオのスイッチを入れてはいけない」というルールがあった。ラジオというのは受信機だけれども、当時の普通のラジオは「スーパーヘテロダイン」と呼ばれる方式で、内部に発振回路が入っていて、微弱な電波を出してしまう。それが航空機の無線機と混信してしまうから、などと聞かされていたような気がする。

ところが、いつの間にやらほかの電子機器と同様に、FMラジオも航空機の離着陸時以外なら使ってもいいらしい。

かつては航空機が着陸してからも電子機器は使うことが許されず、飛行機を降りてからじゃないとスイッチを入れることができなかった。最近は飛行機のドアが開いたら電波を発射しない電子機器はもちろん、携帯電話みたいに電波を出す機器まで使っていいことになっている。

写真は飛行機が伊丹空港に着陸してから、ドアが開いた後に客席の窓から撮影したもの。日本の法律では2011年の4月1日から合法になった。

こんな写真も

こんな写真も

今なら撮影することができる。

USJを視察する

2011年08月10日 | 雑談
もうかれこれ1年ぐらい前の話。大阪にあるユニバーサルスタジオジャパンに行った。おおざっぱに言えば、ディズニーランドと似たようなものだが、集客数の違いがある理由が分かった気がする。

ディズニーランドと比べると、年間チケットが驚くほど安い。その結果、年間チケットで入場する人が多いのだが、顔認識の必要があって、ゲート通過にすごく時間がかかる。普通のチケットを持っていた私は、なんでこんなに時間がかかるんだといらついてしまう。とはいえ、一見の私よりもリピーターである年間チケット所有者を優遇するべき出るという理論も分かる。

夜、出口のところにあったサーチライトがきれいだった。肉眼では空に向かって光の帯が見えるのだが、デジカメで撮影したら写らない。なので撮像素子の感度を1600に上げる操作をしたら写った。


などと、USJのことを思い出しつつ、ディズニーランドに行きたくなっている。

株主優待券を売る

2011年07月21日 | 雑談
以前と同様の経緯でANAの株主優待券をGETしたので売った。これは3月ごろの話。

株主優待券の値段はお盆や年末、年度末などの人の移動が激しくなるころに上がる。3月末の値上がりを待っていたら、ちょうど東日本大震災が発生して価格が崩れた。とはいえ3月の末近くになって1枚8600円で売れた。

実は今年の5月に発行された株主優待券も4枚GETしている。今度はお盆の直前まで待って、もう少し高めに売りたい。

みなとみらい駅の不思議

2011年07月19日 | 雑談
写真は改札フロアからホームに降りていくエスカレーターに乗って撮ったもの。改札のフロアと、ホームのフロアの間にこのフロアがあるのだけれど、取りあえず何もない。これは一体なんなのだろう。

将来的に、ここに店舗を入れて、いわゆる駅ナカ商店街にするつもりなのだろうか。