goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

料理をする人には申し訳ない

2010年09月07日 | 調理・料理
(賞味期限の過ぎた)納豆に刻みネギを入れて、さらに生卵を入れて少量の納豆たれを加えてかき混ぜて食べる。これが世の中で一番うまいものではないかと(現時点で)思っている。

心を込めて、手の込んだ料理を作っている人には申し訳ないと思ってしまう。

しかし、以前サバの水煮がうまいと感動したことがあったが、そのうち飽きてしまった。つい最近、残っていたサバ缶を食べたが、もう繰り返して買おうとは思わなくなっている。毎日毎日、納豆卵ばかり食べていたら飽きてしまうだろうな。

トンボのジャニーズになる

2010年09月06日 | 雑談
車に乗ろうとしたら大きなトンボが私の膝の上にとまった。せっかくだからと、そっとカメラを取り出して写真を撮った。すく飛んでいくだろうと思ったのだが、なぜか止まったまま。何歩か歩いてみたけどトンボは平気で止まっている。

仕方ないので相当激しく膝を動かしたら飛んでいった。しかしその後、車に乗るとトンボが何度も窓ガラスにぶつかってきた。よほどトンボに好かれたらしい。イケメン芸能人なら人間の女性から同様な扱いを受けるのかもしれない。

レンタカー用のカーナビ

2010年09月05日 | 雑談
高松に行ったときに借りたレンタカーに付いていたカーナビ。「返却」という選択肢があった。さすがはレンタカーだから、営業所までナビゲートしてくれるんだと感心したが、実際には営業所の位置が登録されていなかった。

自分で営業所の位置を登録して、改めて「返却」ボタンを押した。レンタカー用に特別仕様なんだろうと思ったが、よく考えてみると「自宅」ボタン機能を「返却」に変更してあるだけかもしれない。一応それでも特別仕様には違いないのだが。

高速道路無料化実験を体験する

2010年09月04日 | 雑談
今年の6月28日、沖縄に行って高速道路の無料化実験を体験してきた。

無料とはいえ、あくまで「無料化実験」であって、ETCカードを入れておくか、あるいは通行券を受け取らなければならない。行ってみて初めて知った。

那覇インターから北中城インターまで乗った。一応、無料で通行できたという証拠の動画もつけておこう。


ファミマカードがひどくなる

2010年09月03日 | ツッコミ
今年3月からの変更なので、今更書くのも間抜けな話だが……ファミマカードのミニマム・ペイメントの金額が変わったという話。

支払額を「下げられるだけ目いっぱい下げた」ということである。下げたというと、客にとってうれしいようにも見えるが、その実は「リボ神様」からより多くの利息を搾り取るための変更である。もちろん支払額はユーザーが自由に増やせるので「ユーザーの選択範囲を広げる」というのを大義名分に掲げることはできる。

しかし、ミニマム・ペイメントを小さくすることで、元金は減りにくくなり、意図して支払額を増やさなければ通算の支払利息は増えていくのである。

普天間と辺野古を視察する

2010年09月02日 | 雑談
なんて見出しは嘘である。「この辺が普天間基地だろうか」と思われる場所を走っていたら、星条旗の揚がった建物があったのでたぶん普天間基地の施設だったんだろうと思う。

その辺には「普天間自校」と書かれたマイクロバスも走っていた。



普天間を見たら辺野古を見なくてはなるまい、ということになって、というわけでもないんだが、帰りの飛行機の窓から辺野古崎が見えた。このあたりに滑走路を造るという計画なんだな。


踊る大捜査線、4までやるの?

2010年09月01日 | ツッコミ
実は踊る大捜査線のファンである。テレビでスペシャル版を見てから、連続ドラマ版を再放送で見たりして、劇場版の1と2は見た。満を持して「踊る大捜査線 THE MOVIE 3」も映画館で見たのだが、いまイチであった。なんだかよく分からない。爽快感がない。モヤモヤする。

と、思っていたのに電車の中吊り広告で見た週刊女性の記事。「踊る大捜査線4」がすでに決まっているという。中吊り広告を見ただけで、本誌を見たわけではないのだが、「踊る」は2までで十分だったと思うのに、4はいらないよなぁ、と思う。青島と室井がキチンとからみあっていかないと面白くない。

スカイマーク、スターフライヤーという選択肢

2010年08月31日 | 雑談
東京・大阪の移動手段をまとめていたら、スカイマークを使って神戸空港に降りるという手段もあることに気付いた。

スカイマークは通常運賃自体がものすごく安い。11800~12800円である。前日までに予約すれば1000円引き、3日前までに予約したら2000円引きという価格体系のようで、こうなると高速バス並みの価格である。通常運賃でもANAの特割と同程度ないしはさらに安い値段である。

神戸空港から梅田までは1時間足らずで行けるし、運賃も600~700円と意外に安い。

ただし、スカイマークをビジネス出張に使うのはちょっと抵抗がある。代替機がなくて欠航したり、「要修理」の欠陥機のままで運行していたり・・・。万一、欠航したり遅れたりした場合、天候の具合ならいいけど「スカイマークでした」ではビジネスの相手側に説明できない。

もう一つ、スターフライヤーを使って関空に飛ぶという手もある。ただし、関空から梅田は1時間以上かかるし、運賃も1000円以上する。航空運賃も、ANAの羽田伊丹便と同程度である。でもあの黒い機体に一度乗ってみたい気はする。

那覇空港のF-15

2010年08月30日 | 雑談
6月に沖縄に行ったときの写真。帰りの飛行機を待つ間、那覇空港で撮影したもの。

羽田や成田ならずっと見ていても離発着するのは旅客機ばかりだが、那覇空港では頻繁に自衛隊機が離発着していた。旅客機が大きな鳥だとすれば、自衛隊の戦闘機はトンボのような身軽さで滑走路に舞い降りてくる。

ちょうど昼頃で、旅客機の間を縫うようにF-15イーグルが次々と着陸してきた。


F-15が2機編隊で飛来したかと思うと


1機が大きくバンクを取って右旋回


主翼の先から雲を引いている


2機が離れていく


ひらりと身をかわすように旋回して


滑走路に向かう


着陸体制に入って


接地寸前


接地した

鰯の頭も信心から

2010年08月29日 | 雑談
数年前にホメオパシーというものを初めて聞いたとき、その発想が面白いと思った。自分でやってみようとは思わなかったが、純粋にその発想が面白いと思った。

その効果はお札を貼るとか、お守りを授かるとか、お祓いをしてもらう、あるいは神に祈る、ご先祖様にお願いする、などと同等のものだと思っていた。そういう意味で面白いと思った。まさか病気になったときに医者や薬にたよらずにホメオパシーの効果に期待する人がいるとは夢にも思わなかった。

ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定談話(朝日新聞) - goo ニュース
2010年8月24日17時26分
 日本学術会議は代替療法「ホメオパシー」の効果について、「科学的な根拠がなく、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療法に用いないよう求める会長談話を24日、発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視し、この療法が広まる前に、芽を摘む必要があると判断した。同会議が、特定の療法を否定するのはきわめて異例だ。
 東京大名誉教授の金澤一郎会長が会見で発表した。会長談話では、現段階でホメオパシーを信じる人はそれほど多くないが、医療現場から排除されないと「自然に近い安全で有効な治療という誤解」が広がると指摘。科学的根拠は明確に否定されており、医療関係者が治療に用いることは認められないとした。
 日本学術会議は、約84万人の科学者の代表として選ばれた210人の会員と、約2千人の連携会員からなる日本の「頭脳集団」。政府に対する政策提言や、社会への啓発などを行う。唐木英明副会長によると、1年半ほど前からこの問題について議論してきたという。昨年2月の厚生労働省の厚生科学審議会でも、金澤会長が指摘していた。
 唐木副会長は「十分理解した上で個人的に使うことは自由だが、科学的に全否定されているものを医療従事者が使うことは、通常医療を遠ざけることにつながり危険。日本学術会議として、『ホメオパシーは効かない』というメッセージを伝えることが重要と考えた」と説明した。
こんなことあまりにも当たり前すぎて、偉い科学者の人たちもわざわざ談話として発表するなんて、あまりにも馬鹿らしいと思ったんじゃないのかな。でも放置できない状態になっているということなのだろう。

しかし、純粋に科学的に言うと「効果がない」というのを証明するのは非常に難しい。悪魔の証明になってしまうのである。「ホメオパシーの効能には科学的根拠がない」というのは正しいと思うが、「ホメオパシーの効能は科学的に全否定されている」という言い方はちょっとだけ引っかかりを感じる。……なんてことを言うので、ホメオパシーの推進者につけいられてしまうのかもしれない。



現実にほーら。ホメオパシー医学協会が「(ホメオパシーを)荒唐無稽と断定する非科学的な態度」と非難している(2010年8月25日付、朝日新聞朝刊・東京遅版の1面)。荒唐無稽と断定するのは「悪魔の証明」だから不可能なのである。

鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して魔除けにするという風習があるので、我が家の玄関口には柊を植えてある。鰯の頭を刺したりはしていないけど。もちろん魔除けが目的である。