悠歩の管理人室

歩くことは、道具を使わずにできるので好きだ。ゆったりと、迷いながら、心ときめかせ、私の前に広がる道を歩いていきたい

比率

2012-03-21 23:20:28 | 地域

当会の会員数は112名。男性43名、女性69名で圧倒的に女性が多い。
役員(幹事)は14名。その内、男性が6名、女性が8名。
男女比は、会員数、役員数ともに、ほぼ同じ。
つまり、会員の男女比が役員のそれにほぼ合致している。

さて、間もなく年次総会である。今年は、役員改選の時期ではないが、
このところ役員の増員を検討してきた。
加えて、聴覚障害(ろう)者が9名在籍しており、会員数の約8%を占める。
役員が、会員の意見を吸い上げる役割をもつとすれば、
そろそろ聴覚障害者の中から、役員を選出しなければならない。
会員にしめる役員の割合は、現時点で12.5%であるが、
聴覚障害者の課題を議題とするには、少数者の立場を考慮するという意味でも、
選出には意義がある。

課題はいくつかある。総会には、例年、派遣の手話通訳を依頼してきた。
例会は、私のつたない手話で対応してきた。
私の手話では、会議の通訳をこなすことは困難なので、派遣通訳を依頼する。
会議の仕方も、見直しが必要である。
会議の流れは、すべて役員である聴覚障害者に伝えなければならない。
会議の内容は、すべて(100%ではない)手話通訳を通して伝えられる。
通訳を通さない発言は、認められないことになる。
これを徹底すると、聴覚障害者の存在が具体的になる。

場合によっては、私語への対応をどうするか、複数同時発言などの制限、
つまり、会議運営への配慮が必要になる。
また、手話による楽しい会話という側面だけではない。役員会の中で、
いかに情報を提供(保障)し、話し合いの場を共有できるか。
きれい事では済まない問題も出てくるだろう。

通訳を兼ねる私がスタンバイしていない状況で、会員への話を開始されることが、
どのような意味を持つか、より具体的に見えてくるだろう。

先の役員会で、聴覚障害者の選出については同意を得た。
4月8日の総会で、無事選出されるかどうか、楽しみにしている。

<本日の歩行2.2㎞+9.6㎞=11.8㎞>~120日目
①自宅~塚原耳鼻科~三島屋~駅ビル~自宅2.2㎞(10:05~12:30)
※母の通院介助及び食事
②自宅~ほどほど往復9.6㎞(14:05~16:25)


目白押し

2012-03-20 23:36:47 | ウォーキング

彼岸の中日にあたった本日、定例会への参加はいつもより少なかった。
「この日は避けてほしかった」との声があった。
誰も気がつかずに日程を組んでしまったのだが、
今年の3月はとくに日程がたて込んでいた。
1800大会が終了すると、いくぶん日程が組みやすくなるが、
「いばらきマスターウオーカー賞」対象の例大会が集中してしまったので、
参加日程の調整には、来年も苦労するかもしれない。

「目白押し」の語源は、考えたこともなかった。
目白(めじろ)が樹上でかたまって止まる様子を表したものだそうだ。
今後、ウォーキンググループ、ウォーキングの計画も増えるばかりなので、
日程調整はますます難しくなる。

ウォーキングの場、機会の提供は、ウォーキンググループの役割の1つだが、
何をもって例会とするか。「古河花桃ウオーク」は、特別例会としている。
スタッフをしない会員は、参加費を払い込んで参加する。
昨年は、県協会主催の「つくば国際ウオーキング大会」を例会扱いとした。
いろいろな意見がある。
1.他団体主催大会を例会とするのはおかしい
2.有料の他団体主催大会を例会扱いにはしない
3.移動で苦労したくないのでバス利用を増やしたい
など
これに対し、
1.他団体主催の良い大会は例会扱いとし、多くの会員に参加を勧める
2.公共交通機関の利用を促進することは、公共交通機関の維持、
発展につながるので、会の立場で後押しすることがありうる
3.安易なチャーターバス利用は、自立したウォーカーを育てない
などの考え方もある
役員会で協議を積み重ねながら、会の姿勢を形作っていきたい

<本日の歩行13㎞>~119日目
定例会「かたくりの郷を歩く」13㎞(9:10~15:00)
※穏やかな1日。かたくりはまだ咲いていなかった。来週あたりは見頃になるか。


1%クラブ寄付金受領

2012-03-19 23:59:52 | 言葉

寄付金を贈呈したいという電話を、先週木曜日に受けていたが、
うかつにも印鑑をもたずに店の前を2度歩いている。今日も歩きから帰り、車で出直した。
店長氏から寄付金をいただき、一緒に写真におさまった。
今年度は、33,500円ほどいただいた。次回は4月から第5回目が始まる。
今年度は、寄付金が133,500円になった。(バス代補助100,000円を含む)
本来は、会活動での収入として、例会等への参加費の増加が望ましい。
参加費換算で、一般参加だと445人、他協会では667人となる。
毎回、4~50人の参加者に換算される。そういう意味では、大きな収入だった。
例会収入が見込めないので、他の方面で努力したということだが、
できれば参加費で稼ぎたかった。

参加費で稼ぐということは、スタッフの対応力も問われる。
商売ではないが、魅力的な例会を実施し、多くの参加者を集めるという側面と、
健康のため歩きたいという人を、いかに例会活動に取り込むかということでもある。

会運営の財政的基盤の確立ということだが、会活動の目的を見失わないようにしながら、
参加者の増を図っていかなければならない。

役員だけでなく、会員間の共通認識も育てながら、展開していく必要があると思う。

4月8日には、総会を開催する。活動方針を説明し、会員の総意で活動を進めていきたい。

<本日の歩行10.5㎞>~118日目
自宅~往復10.5㎞(13:54~16:12)
※帰りが向かい風。TSUTAYAで本を見る。


どこにも行かず

2012-03-18 23:51:27 | 言葉

今日は、「1800下妻市・八千代町大会」、「武蔵野十里」が開催されている。
1800には、会長以下5名が参加している。武蔵野十里の方はどうだろうか。
今日も雨の予定であったが、朝の内は何とかもっている。
武蔵野十里の40㎞はだいぶ前に不参加を決めた。膝に自信がなかったからだが、
昨日の感触では、何とか歩くことはできそうだ。今日も膝に後遺症はない。
今日は、総会資料作り、つくば国際のスタッフ検討、機関紙の内容検討などを行なう。

ところで、「行なう」は、ほとんどの人が「行う」と送りがなをふる。
私はいつも「行なう」とふる。
WEBで調べたところ、

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
 
  「おこなう」を漢字で書くときの送りがなは《行なう》ではなく《行う》が正解。
昔はどっちでも良かったのだが、昭和34年の『新送り仮名の付け方』で制定され
《行う》が正解になった。
※しかし本の編集をしていると「行う」ではなく「行なう」と指定してくる編集者が
圧倒的に多い。しかしワープロでは基本的に「行なう」という変換をしないので、…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  

などとあり、「行った」は「いった」と読めるため、「行なった」と書くことも認められる。
「行えば」なども、「おこなえば」とは読みにくい。
ただ、活用語尾を送るとした場合、「な」は不要。
私の好みでは、「行なう」でないと、「な」を落としたようで落ち着きが悪い。

好みで送っても良さそうだが、人の文章の場合は、勝手に直すのは憚られるため、
けっこう悩ましい。
最初、「けっこう悩ましい」の前に、「たいした問題ではないが」と書いたが、削った。
言葉、文章は、その人を表すものだと思うので、こだわりは捨てられない。
大切にしたい。

<本日の歩行10㎞>~117日目
自宅~十間道路5㎞地点往復10㎞(14:26~16:06)
※歩き出して間もなく小雨が降り出した。


観梅ウォークその2

2012-03-17 23:27:13 | ウォーキング

スタートからゴールまで、小雨が降りつづく1日だった。
防水の利かなくなったリュックや雨具は、しっとりと雨を含み、
風邪をひかなければよいがと心配させられた。
申込みコースは25㎞だったが、今日から開催の「小川芋銭展」に寄り道するため、
10㎞コースを歩こうと思っていた。雨の中、出発式を済ませ、スタートした。
南口から北口へ出た辺りで、この一団は25㎞コースだと告げられた。
同行のOさんも歩き出していた。聞くと、かまわないとのこと。
彼は、25㎞コースは初めてという。コンディションが悪く、多少不安であったが、
久しぶりの25㎞コースを歩いてみたい誘惑に負けて、そのまま進むことにした。
終始5㎞強くらいのスピードで歩いたため、18㎞あたりまで問題なく歩けた。
昼食をコンビニの屋根付き駐車場で摂り、再び歩き出したときは、
足指に少し痛みを感じた。
膝は何とか平静を保っていたが、つまずいてたたらを踏んだりすると、痛みを感じた。
千波湖畔の近代美術館で「小川芋銭展」を見学するため、Oさんと別れる。

美術館では雨具を脱ぎ入館する。
80年ほど前に描かれた自然や河童の絵は、今はもう残っていない日本の、原、風景。
老子やだるま大師、芭蕉の句に思いを馳せて描いた絵が多い。
河童の絵も多く描いたので、「河童の芋銭」といわれた。
社会問題には、直接関わらなかったようだが、関心は高かったと思う。
交友関係は、市民とともにあろうとした人びとと、多く関わった。
そのため、官憲ににらまれていた時期があった。住井すゑさん夫婦とも交流を持ち、
夫の犬田卯は、「芋銭作品選集」や「芋銭子名作集」などを編纂している。
去年、復刻版を古書で購入した。貴重な作品集だ。
ここに、住井すゑさんが「蛇足 解題にかえて」を書いている。
4月17日から、展示を全面入れ替えするので、その時にはまた訪れたい。

美術館を後にし、千波湖畔から桜川沿いに駅に向かう。
スタート地点では、水戸歩く会の川上会長、奥様、スタッフが待っていてくれた。
4時が最終ゴール時間であったが、私は3時半となり、最後の一人だったかもしれない。
完歩賞とIVVシールをいただき、少しお話しをしてから水戸を後にした。

<本日の歩行25㎞>~116日目
水戸観梅ツーデーウオーク初日コース25㎞(9:01~15:30)
※茨城県近代美術館で1時間ほど「小川芋銭展」を見学。
販売コーナーで、図録や色紙、色紙用の額を購入した。雨が降り続いているので、
ビニールで梱包してもらい、残り、駅までの1㎞と少しを歩いた。
途中で、「ここは18㎞地点、残り6㎞」と言っていたので、実距離は24㎞かもしれない。
古河駅までの歩行が1.2㎞ほどあるので、今日の歩行は正味25㎞として良いと思う。


いつ歩くか

2012-03-16 23:23:02 | 

痩せるためには食事のあと。続けるためには、自分にとって都合の良い時間を選ぶ。
等々、歩く時間帯についてはいろいろな意見がある。
私の場合、自分にとって都合が良いといっても、積極的に選んだ時間ではなく、
空いた時間を探して、ということが多かった。
今日で連続歩行115日になるが、空き時間を探してというのが、少々面倒になった。
とくに、昼間歩けず、夜9時半過ぎに歩くのは、癖になったので辛くはないが、億劫だ。

1日10㎞をノルマとしているので、最短で1時間35分、寄り道をすると2時間かかる。
とくにこの時期は、事務作業が重なり、2時間が惜しいと感じることもある。
本を読む時間もとれない。もっと効率的に時間を使えればよいが、
「ぼけーっと」する時間もほしい。
こう書いてしまうと、時間に追いまくられているようだが、上手に使いこなせないだけだ。
今思いつく一番良い方法は、朝の早い内に歩くこと。会長やKさんもこの方法だ。
家族が起き出す前に歩いてしまえば、1日のやりくりがうまく進む。
そのためには、4時半に起きて、5時から歩かなければならない。
就寝時間は、10時半までに。これは難しい。
夕食の終わるのが、8時頃。食後10時までに入浴。
私は、風呂にはいるのが億劫なので、いつもぐずぐずと寝る直前に入っている。

歩き以外の作業はすべて日中に済ませてしまわなくてはならない。
歩くには、家を出なければならないので、時間帯を選ぶ必要がある。

朝5時から歩く方向で、しばらく検討してみよう。

<本日の歩行㎞>~115日目
自宅~からきや~ほどほど~自宅10.7㎞(13:42~16:08)
※からきやにコーヒーを買いに行き、帰りほどほどでコーヒーを飲む。


要約筆記学習会終了

2012-03-15 23:28:42 | 障害者問題

本日は、要約筆記入門講座終了後、三回の予定で行なってきた学習会の最終日。
当初、要約筆記サークル設立のための事前学習会という位置づけで始まった。
しかし、参加者が意外に少なく、最終日は2名となってしまった。
講師から、OHPの寄付を受け、その他の消耗品などもいただいた。
最終日の今日は、難聴講師のAさんから、今日に至る経過から、
障害の受容に関わる話を聞いた。

補聴器の使い勝手、医療、手話の習得、難聴者協会との出会い、交友関係での苦労、
生活上の苦労、不便、社会とのかかわり、障害の受容など、ご自身の経験を元にして、
話していただいた。
要約筆記の派遣やボランティアのサポートにより、生活を楽しむことができるようになり、
自分らしく生きることができるようになったとのお話は、たいへん参考になり良かった。

健聴の講師からは、ぜひ学習を続けてほしい。サークルを立ち上げ、
次に続く人に道をつけてほしいと重ねて要請された。

要約筆記は、手話とは方法が違うが、情報伝達の手段であることは同じだ。
当会に在籍する、9名のろう者への情報伝達手段の1つでもある。
当会では、手話とメモで対応しているが、要約筆記の技法は、役に立つと思う。

私は、自分の置かれた状況から、新たに組織を立ち上げ活動をしていくことに、
躊躇していて、本日までに決心できなかった。
時間の合間を見ての学習でもあったので、ゆっくりと話し合うこともできなかった。
このまま、別れてしまえば、要約筆記の活動につながることはないだろう。
続けてみたいという気持ちも、各々にはあったと思うが、自然消滅するしかない。
自分だけでなく、他のメンバーも、その他の活動との調整で、
今一つ踏み込めないできたと思う。

当会の総会終了後、折を見て、3回の学習に関わった仲間と語らってみたい。
細々とでも学習を続けるか、まったく関わりを断ってしまうか、相談してみたい。

学習会に出かけるとき、郵便受けに関東綜合通信局からの封筒が届いていた。
「無線局免許状」である。コールサインは「JH1GCK」。
弟に言わせると、「かなりベテラン風」らしい。
最近は、「J」で始まるコールサインは割り当てがなく、
「7K、7L、7M、7N」などが割り当てられていた。
「J」はJAPANの「J」。
やはり、日本では、「J」が良いと思っていたので、良かった。

<本日の歩行10㎞>~114日目
自宅~5㎞地点往復1.3㎞(20:10~21:45)
※日中は歩く時間がなかったので、食後歩く。


梅は咲いたか桃はまだかいな

2012-03-14 23:22:32 | 障害者問題

毎日、総合公園に歩きに行っているN会員に電話をして、桃の様子を聞いた。
「いや~ ぜんぜんだょー」
昨日の花桃ウオーク実行委員会で、県協会の堀野会長からも聞かれたし、
3月3日に実施された「水戸ヘルスロード・観梅ウオーキング大会」でも、
多くの参加者から問い合わせがあった。
私は、2月末に確認したきりで、その後の様子を見に行っていなかった。
4年前、当会のHPに「花桃開花状況」を掲載していたので、特別に臨時掲載。
この年は、いつもの一週間遅れの3月29-30がウオークの実施日だった。

午後になって、同じN会員から電話。
彼は、古河駅で電車で来る参加者を出迎える役目。
ここ何年か同じ役割を担当している。古河駅からバスを利用する参加者が多いので、
時刻表を配りたいとの申し出であった。
バスは、花桃まつり来場者のための臨時バスが総合公園からでる。
花桃ウオーク参加者のための臨時バスは、サッカー場から出る。
2つのバスを1枚の紙に記載したものはないので、作ってほしいとのこと。
このように具体的な配慮がスタッフから提案されるのは嬉しいことだ。
各実行委員が知恵を出し合って参加者増の方策を練ったり、
参加者の迎え方を検討したり、と、楽しみ方はいろいろある。
自分たちの仕事にしていかないと、面白くない。

明日は、記念品の袋詰めを当会で担当し、21日、22日は、矢張りを行なう。

私は、総会資料の作成、機関紙の発行に集中する。

これから暖かい日が続いて、せめて3分咲き程度までいけば良いのだが。

<本日の歩行1.3㎞+2.6㎞+6.4㎞=10.3㎞>~113日目
①自宅~古河駅往復1.3㎞(16:15~17:00)
※母の車いすを押して駅ビルへ。
②自宅~近長酒店~米銀~自宅2.6㎞(17:30~18:30)
※コピー、総会の弁当注文に歩いていく。
③自宅~夢庵往復6.4㎞(21:53~22:57)
※日中の不足分を歩く。


本日のウォーク

2012-03-13 22:30:09 | 言葉

昨日書いたアダプトプログラムの実施報告書を提出するため三和庁舎まで歩く。
風向きが逆だったら帰りを歩くつもりであった。途中2ヶ所で筑波山がよく見えた。
筑波山の形は、古河から見える姿が一番と思っていたが、
最近そうでもないなと、思うようになった。
双耳峰というだけあって、2つの頂きが見えた方が美しいかもしれない。
古河市内では、北からと南からとで違うが、その辺りが曖昧に見える。
筑波山ベストビューコンテスト」が平成18年に実施され、私も応募したが、
見事に落選した。撮影日が雨で、雨に煙る筑波山であったことも災いしたか。
下は、リンリンロード40㎞ウォーク時の写真。なかなか良いと思うのだが。

こちらは、雨引山山頂から撮った筑波山。自分では気に入っている。



さて、話を戻して。以前、三和の図書館によく行ったが、車の距離計で10㎞であった。
帰ってマピオンで測ったところ、庁舎までちょうど10㎞。
2月22日、三和庁舎駐車場の一角に開設された、バス待合所。トイレ付きで快適そうだが、
利用者は少なそうだ。
本日午後1時41分発古河駅東口行きに乗ったが、乗車したのは2人。
電話は、庁舎内にあるのでそちらを利用してほしいとの表示。
きれいな建物だけに、わびしいたたずまいだった。

運転手に経路を詳しく聞き、三杉町停留所で下りることとしたので470円。
50円の節約。自宅まで1.5㎞の地点。
結果は下記の通り。

<本日の歩行10㎞+1.5㎞=11.5㎞>~112日目
①自宅~三和庁舎環境政策課10㎞(11:27~13:20)
※アダプトプログラム実績報告
②旭町バス停~自宅1.5㎞(14:00~14:15)
※歩行距離不足を見越して、旭町バス停で下りて家まで歩く。
50円分手前だった


アダプトプログラム結果報告

2012-03-12 23:29:52 | 言葉

当会の社会貢献活動の一環として、毎月第一日曜日に、「いばらき元気ウォークの日」
を実施している。
歩くのは、市内にある「いばらきヘルスロードコース」を中心とした3コース。
昨年7月から、「古河市アダプト・プログラム事業」によ道路の清掃活動が加わった。
古河市と合意書を取り交わし、活動期間は2年間。その最初の1年が終了した。
年度内に9回実施し、延べ218人が参加。1回あたり平均24人の参加であった。
暑い夏や、元旦にも実施し、一般市民の参加も21人を数えた。

「いばらき元気ウォークの日」の実施あたり、市広報への掲載を打診したが、
任意団体の行事への参加呼びかけは掲載できないとの返答。

地域の情報紙「ワッセ」に掲載を依頼し、少人数ながら問い合わせ、参加があった。

アダプトプログラム事業については、当会と市との合意に基づいて実施しているので、
「参加者募集」は、なじまないかもしれない。
しかし、、「いばらきヘルスロード」は、県立健康プラザの主管事業であるし、
「いばらき元気ウォークの日」は、茨城県保健福祉部の主管事業である。
一昨年、市の健康推進課長からの依頼にも関わらず、広報掲載が断られた。
保健所からの依頼という形であれば掲載できるとされたが、保健所は依頼しない、
という立場であったとのこと。

ここまでは無理押しをしないでの、市の対応である。
今後、市長への要望書の提出なども考えてみたい。

以前、花桃ウオークへの手話通訳配置は、担当者では埒があかなかったので、
教育長に要望書を提出して実現している。
翌年、教育長が替わったところ配置されなかった。
さらに押した(会としての協力を再検討すると伝えた)ところ、配置され、
現在に至っている。

担当者によって、あるいは当方が強く出れば対応が変わる。

菊に関する団体の会員募集は、昨年の広報に掲載された。
これは、通常考えられない対応だ。

<本日の歩行10.8㎞>~111日目
自宅~宮戸川往復10.8㎞(16:50~17:50)