=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

エコな浄化システム

2021年06月03日 | 【日記】いろいろ
浄化槽ってご存じですか?
地方にお住まいの方や家をもっておられる方はご存じでしょうが、都会の方はひょっとして???
広範な地域に下水道システムを構築、維持するのが難しい地方で各家庭ごとに処理して下水に流すための装置が浄化槽です。





今回お友達のお宅で自然に優しい浄化システムを設置するので見学させて頂きました。
この卵パックのようなものがたくさん並べられる装置のようですが残念ながら科学的な仕組みは私はわかりません😿
メーカーの方がおっしゃるには、簡単に言えば「臭くならない昔の肥溜め」とのこと。

肥溜めの汚物は時間とともに分離、分解され、最終的には何もなくなってしまうらしいです。(メーカーの方曰く)ある程度分解されるのはわかるけど、何もなくなってしまうという点が私も不思議でした。

このシステムの最大の利点はランニングコストが0ということ。(らしいです。)
私はまだ自分で浄化槽をもったことがないので実際にはわかりませんが、既存の浄化槽システムですと、定期的なメンテナンスコストとブロアを回す電気代がかかります。汚物については浄化槽に対して汲み取りという方法がありますが、浄化槽は初期コストがかかる分汲み取りより安いのかと思っていたら、あまりそうでもなさそうな感じ。しかも電気代については、家庭の電気代の10~15%を占めてるとの情報もありました。

したがって、もちろん初期コストはかかりますがランニングコストがかからないというのはとても大きなメリットではないでしょうか。また浄化システムから家庭菜園の肥料に取り出すこともできるメリットもあるとのこと。

新しくリフォームした知り合いのお話なども聞いていると、既存の浄化槽は導入の際役所の補助金もあるし、業者も一連の流れが当たり前のようになっていて、一般的には選択肢がないように見えることもあります。
私自身は詳しい知識も持ち合わせていないので特定のシステムやメーカーをここでおススメするわけではありませんが、まだまだあまり世に出てない良い技術もあるかもしれませんし、そうした技術があればもっと広まってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜の食器棚納品宅

2021年06月03日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
檜の板壁の室内になじむことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする