幼稚園に納品させていただいた「ペンキのいす」です。
「ペンキ」とは書きましたが、実はペンキでなく天然由来の着色オイル、
園児たちが誤って舐めてしまっても大丈夫な成分です。
実は、園長先生からは「ビビッドな色合いがいいわね。ピンクとか」とご要望を頂いていたのですが、
一般的なペンキであればピンクの色もそろっているのですが、
私のなかでは、「子どもたちが触れるいすに、一般的なペンキで果たしていいのだろうか」という思いがありました。
もちろんペンキが一概に悪いわけではなく、いろいろな種類があり、とくに現在では乾いてしまえば害がないものもあるとは思うのですが、
なんだかひっかかっていました。

そこで園長先生にお電話をして、
「一般的なペンキでなく、かなり塗料代が高くなりますが、安全なオイルを使わせてください」とお願いしました。
「その場合、ピンク色ではなく、もう少し落ち着いた色になってしまいますが、よろしいでしょうか」
と説明をして、ご理解を頂きました。
選択した色は、赤と黄色。
「和の色」シリーズから選びました。赤は神社の鳥居なんかに使用でき落着きがあるように思えます。

材質は、地元房総の杉。
作りもできるだけ簡素化し、そのため園児くらいのお子さん専用の荷重構造となっています。
納品時には、お遊戯か歌を練習する元気な園児たちの声が聞こえてきました。
この子たちにガンガン使ってほしいと思います。
ありがとうございました。
「ペンキ」とは書きましたが、実はペンキでなく天然由来の着色オイル、
園児たちが誤って舐めてしまっても大丈夫な成分です。
実は、園長先生からは「ビビッドな色合いがいいわね。ピンクとか」とご要望を頂いていたのですが、
一般的なペンキであればピンクの色もそろっているのですが、
私のなかでは、「子どもたちが触れるいすに、一般的なペンキで果たしていいのだろうか」という思いがありました。
もちろんペンキが一概に悪いわけではなく、いろいろな種類があり、とくに現在では乾いてしまえば害がないものもあるとは思うのですが、
なんだかひっかかっていました。

そこで園長先生にお電話をして、
「一般的なペンキでなく、かなり塗料代が高くなりますが、安全なオイルを使わせてください」とお願いしました。
「その場合、ピンク色ではなく、もう少し落ち着いた色になってしまいますが、よろしいでしょうか」
と説明をして、ご理解を頂きました。
選択した色は、赤と黄色。
「和の色」シリーズから選びました。赤は神社の鳥居なんかに使用でき落着きがあるように思えます。

材質は、地元房総の杉。
作りもできるだけ簡素化し、そのため園児くらいのお子さん専用の荷重構造となっています。
納品時には、お遊戯か歌を練習する元気な園児たちの声が聞こえてきました。
この子たちにガンガン使ってほしいと思います。
ありがとうございました。
