goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

結婚式での笑える話・・・w

2023-06-06 19:28:28 | トピック

さて、今朝も仕事で外出中の「ながらラジオ」でドライブ。

毎度のパターンでNHKを流しているから、「ふんわり」という番組が流れている。

今日のテーマは「結婚式の想い出」だった。

 

そこで色々な話題が出てたんだけど、聞いた中で一番笑えた物をご紹介w

 

その結婚式、新郎を胴上げしたらしいんだけど、何故か天井が一番低い所でやったそうで・・・(ここまで聞けば、大体予想できますよね (笑))

 

勢いの付く2回目に、新郎の頭が天井に当たり、天井に穴を開けたそうで・・・(おぃっ!)

 

まぁ、新郎がよほど石頭だったのだろうね、怪我をしたわけでは無かったらしいから、聞いていて笑っちゃったけどさ(苦笑)

天井に頭をぶつける までは予想したんだけど、まさか天井に穴まで開けてしまうとはね(爆)

 

 

余談だけど、我が挙式を振り返ると「二度とやりたくない」だったね(^^;)

 

何故かというと、タイムスケジュールを司会者に全部お任せすればよかったんだけど、司会者が気を効かせてくれて「主賓のお二人から合図を頂ける形で良ければ、そちらで進行しますけど。」って提案してくれて、それに乗ってしまったのが大失敗(><)

同じ会場で複数の式が組み込まれているから、その日の最後だったのならまだ良かったんだけど、次の式が30分後に始まる予定だったので、「長引かせてはまずい。」という責任感から、「進行の遅れが有っては・・・。」と気が気じゃない(><)

(大体、酒が入る席なんて、時間が長引いて当然だからね・・・)

 

妻にしてみれば、慣れないドレスに気を使い、食事(昼食時間帯だった)もままならず殆ど食べられなかったとか・・・。

そんな状態になるのはプランナーさんから色々聞いてわかっていたから、スケジュール管理は一切私がやったので、なんだか「時計ばっかり気にしていた結婚式」の想い出しかない(><)

「ただ単に挨拶とか無関係で、参加しているだけの結婚式が、一番気楽で良いや(苦笑)」と実感したものだ・・・。

 

幸か不幸か自分の挙式は一回だけだけど(笑)、自身の挙式はマイナスイメージの方が大きかったので、「複数回挙式をしている人って、毎回楽しんでいられるのだろうか?」と、ちょっと気になってしまう体験談でした(苦笑)


同姓同名、居たなぁ(笑)

2023-05-26 19:38:24 | トピック

午前中に仕事で外に出る。

毎度のパターンの「運転中はながらラジオ」で、NHKを流している。

以前はドライブ気分で音楽を流していたんだけど、東日本大震災以降は「緊急地震速報」が気になってNHKにラジオに切り替えてから、そのまま「ながらラジオ」ドライブのパターンが定着してしまった(苦笑)

さて、月曜~金曜で日替わりでパーソナリティが替わるので、それなりに面白い。

でも、多分一番「あっ、これ、ネタとしてアップしようw」って思える話題は、金曜の黒川伊保子さんの時が多いね。

 

そして、今日のネタは同姓同名。

漢字こそ違え「和田あきこ」さんという一般人がお便りを寄越して、

「子供の頃は学校等で名前を呼ばれる度に、注目されたりその場の雰囲気が替わったりで、嫌いな名前でした。今はその気持ちを克服して、大好きな名前になっています。」

っていう様な内容だったね。

芸能人で「和田アキ子」さんが有名だから、「ああ、成程ぉ・・・w」って思ったわけ。

伊保子さんも、「克服されて何よりです。」って感じだったねw

 

で、よくよく考えると、私の高校時代にも、同姓同名が居たんだよね。

岡本太郎」(芸術家に居たよねぇ、まんま漢字も同じ同姓同名)

「福田たけお」(元総理に福田赳夫氏が居る)

入学式の時に新一年生は一人一人名前を呼ばれるわけ。

すると保護者のみならず、生徒からも一瞬どよめきの声が出るんだよね。

当然のごとく私も「同姓同名!?」って口に出ちゃったけどさ(苦笑)

 

最初の岡本君の時はどよめきだけだったんだけど、次の福田君に至っては流石に「一学年に二人目」という事も有り、小さいながらも笑い声が上がってたよ。

(別に、バカにしたわけではないと思うけどね。「二人もいるなんて、珍しい。」って反応だと思うよ。)

本人達はほぼ毎回この様な場面に出会っていただろうから、彼らも今回の和田あきこさんと似た様な気持ちを抱いていたのかもね(^^;)

でも、今なら、「子供の名前を笑うとは名誉棄損だー!」なんて言い出す保護者が居ても不思議じゃないかもね・・・(><)

 

偉人や有名人と同じ名前にして、子供の成長と飛躍に期待する親の気持ちは理解できるよ。

でも、この様な場合、そうなる事を理解したうえで名前を付けてあげるのが命名者の責任だと思う。

名前がきっかけでいじめに発展した場合なら、状況は違うけどさ。

 

因みに、これは創作の笑い話なのかは覚えて無いけど、何かの記事でこんな話が有ったよ。

A:「阿部、お前のところ子供が出来たんだってな、おめでとう!」

阿部:「ありがとう。元気な男の子だったよ(^^)」

A:「男の子かぁ、何て名前にしたんだ? 出世するように有名人の名前でも付けたのかい?」

阿部:「いや、普通に平均的な子供で良いから、『礼二』ってつけたよ。」

 

意味わかります?

安部礼二はひらがなで「あべれいじ」、英語で言う「アベレージ」(平均)ですよ。

創作だったのか覚えて無いけど、それを見て笑っちゃったけどね(苦笑)

 

今だったら「出世する様に『晋三』にした!」とかなるかもしれないけどね。

命名者にはそれなりに命名責任が付いて回るよね、って話でしたw


漫画で見た事は有るけど、リアルでは初めてw

2023-05-23 19:49:03 | トピック

随分前だったなぁ、20年以上も前かな?

とある漫画のアイテムで人参が出てきたんだけど、初めて見る「二股人参」

人参なのに、先が二本に枝分かれしてるモノが描かれていたわけ。

人参と言えば一本だけの物しか見た事が無い私は、「へぇ? こんなの有るの? 見た事無いなぁ・・・。漫画ならではの創作?」と思った。

 

というか、ごく最近まで思っていた(^^;)  これを見るまでは・・・

 

 

 

 

コラ画像じゃ無いよ。ガチでスーパーで売っていた。その後、この珍人参、そこでは再び見ていない。

 

余りにも珍しく感じたので、買っちゃいましたよ(笑) 価格的にも割安だったw

勿論、美味しく頂きましたけどね、記念に撮影しておいた(笑)

 

人参って、自然にこんな形になる物も有るのでしょうかね・・・?

それなりに長く人間やっていますが、こんな人参をリアルで見たのは初めてでしたw


この世は仮想現実? そんな気がしなくもない理由、その5 変態その2

2023-05-03 19:23:24 | トピック

以前、この世は仮想現実? そんな気がしなくもない理由、その1 変態 で、昆虫の変態についてアップしました。

 

そして、昨今のAIブームで使いだした、bing AI に、この質問をぶつけてみた(笑)

尤も、「この世は仮想現実?」じゃあ、漠然とし過ぎているので、過去ログで一番疑問に思った、トンボの生態について、質問してみた。

 

まず、生物が海から陸上に上がった時に要する期間がどのくらいかを、bing AIに聞いてみたところ、1千万年(!)

(長くても100年しか生きられない人間が、進化の過程を見ていられるわけ、無いよねぇ・・・汗)

ただ、それは昆虫以外の動植物で、昆虫は更に1億年程早い時期らしい。

昆虫が上陸した移行期間は、回答を貰えなかった。

しかし、昆虫を除く動植物が、約1千万年と言う長い期間をかけて、未知の世界である陸上に進出したわけだ。

 

トンボは、幼生の時は水中で過ごし、成虫になって陸上に上がり空を飛び、卵を水中に生み落として子孫を水中に残す。

どうしてこのようなライフサイクルを送るようになったのか、私の知っている「突然変異で変わった種族が生まれ、そちらが自然淘汰で生き残った」と言う進化論では、イマイチ理解できない。

トンボに近いライフサイクルを送っていた昆虫が、過去に居なくてはおかしいだろうから。

 

そこで、次にトンボについての質問をぶつけてみると・・・

 

トンボの変態に必須な遺伝子群が同定されており、その遺伝子群が変態を促進していることが分かっています1

 

と言う様な、興味深い回答をしてきた。

 

そこで、トンボの祖先を聞いてみると、

トンボの祖先は、約2億8350万〜2億9010万年前のペルム紀前期に生息していた「メガネウロプシス・ペルミアナ」であると考えられています

と回答してくれた。

この生物もやはり、幼虫は水中生活、成虫は陸上で空を飛ぶ、と言う生活をしていたらしい。

そして、その生物の前の世代は不明。

この、前の世代がどんなライフサイクルをしていたか?

それがわかれば、ダーウィンの進化論でトンボの生態が今の様になった事が説明できるのか? が、わかるんだけどね・・・。

 

まとめると、トンボの変態に必要な遺伝子群が固定されている、って言う事が事実で、進化論で説明できないとすると、

「この世は仮想空間で、いわば生態シミュレーションゲームの中の世界。

この世の創始者はゲームのプレーヤーであって、トンボは『こんなライフサイクルの生き物を作ったら、どうなるかな?』ってプレーヤーによって作られた生き物の一つ(勿論、我々人間も、だけどね)」

って話になりそう・・・。

 

昆虫以外の生物は1千万年かけて陸での生き方を取得しているのに、僅か1年の間に水中と陸・空まで使って、全然別の生活をするトンボ。

このライフサイクルを身に付けるのって、進化論では凄く無理が有りそうな気がしますね(><)