goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

三峡ダムが崩壊すると・・・世界的なパンデミックになる可能性もあるのでは?

2020-07-26 23:52:54 | 日記

余り日本ではニュースになっていないのが不思議だが、中国では今長江が大洪水(!)

それにより、世界最大級のダムである三峡ダムが、崩壊の危機にさらされているらしい。

中国では被災者の数は4千万人以上に上るとされているが、死者が何故か1週間以上も142人と変化なく、恐らく 報道管制 されている模様。

実際はそれよりもはるかに被害者の数は多いと思われる。

三峡ダムが崩壊すると、被災者は6億人に上るという試算もあるようだ。

下流には9基の原発も有り、それらのメルトダウンや汚染水流出の懸念もでている。

そして、下流には、あの新型コロナの発祥地である武漢市が有る。

決壊すれば、下流の武漢市も水没する。

 

水没、なんていうとゆっくり浸水して沈んでいくような印象が有るけど、実際のところ東日本大震災の津波の様な状態で水流が襲ってくる、と考えた方が良いと思う。

当然、しっかりした建物であっても窓が破壊されて中はぐちゃぐちゃになるでしょうね(^^;)。

 

さて、新型コロナ、「武漢市の細菌研究所から漏出した!」とアメリカに指摘され、中国が「断じてそれは無い!」とやりあった事が4月頃だったかな、報道された。

つまり、武漢市に細菌研究所が有り、無数の伝染病ウィルスを研究の為に保管している、って事ですよね。

そんな場所が長江の水流で破壊されたらどうなる?

保管されているウィルスが一気に外部に放出される、よね?

そのウィルスの中に 伝染性が高く致死率が高いウィルス が有ったとしたらどうなるか?

 

三峡ダムの決壊が新たなパンデミックを引き起こす事になる 

 

そんな事にならなければいいけど・・・(^^;)

 


台風

2019-10-13 16:04:56 | 日記
前回の15号では千葉県を中心に大停電。
その15号よりかなり規模の大きな19号が来た。
前評判(?)では相当な被害が懸念されていたようだが、残念ながら現実になってしまい、大きな被害が出てしまっている。
そして温帯低気圧に変わった現在もまだ新たな被害が発生しているのは痛ましい限り・・・

とまあ、他人事のように書いているけど、運が悪ければ私や隣近所も「床下浸水」の被害者になっていたところでした(^^;)


この写真は今朝の8時に近所の川を撮影したもの。

上流方向


下流方向


私の立っている場所は、昨晩はまだ濁流の中。
上流方向の写真に橋が写っていますが、この橋の底に届く寸前まで水位があった(><)
橋は周囲の土地より若干高くなっていて、底の高さが周囲の土地の高さとほぼ同じ。
つまり、周囲にある私の家の庭の高さも同じ。

橋の底に水が着く = 周囲の土地の上まで水が来る = 床下浸水  

と、なりかけたのでした(大汗)


昨日の朝10時頃には私の立っている位置まで既に水が来ていて、それから約12時間、何とか溢れずに持ちこたえてくれました。
避難するつもりでしたが、12時を過ぎる頃から急に風が強くなり、外へ出ることの危険を考え「垂直避難」に切り替えて、台風が通り過ぎるのをただひたすら待つ。
夜の10時に雨が弱くなり水位が下がった時は、ようやく安堵。(それでもこの写真より水は1mは上にありましたね・・・)
不安が目の前にぶら下がっていたため、食欲はわかない、食べても美味しくない、緊張して終始汗ばんでいる、そんな12時間でした。

そして夜の10時頃に下流域で氾濫のニュースが・・・

「こっちで川が溢れる直前まで行ったのだから、下流で氾濫するのも無理はない・・・」

と自分の住まい周辺の運の良さを感じました。
下流の方々も、「雨があと2時間程早く弱くなれば、被災しなくて済んだのでは」と思いました。


余談ですが、私の立っている位置は芝を刈った状態に似ている様に見えますよね。
台風前の写真がなくて比較しようが無いのですが、ここには雑草が生い茂っていたのです。
長靴を履かないと入るのがきついくらい。
それが、濁流で洗われてこうなったのです。
緑の葉はすべて途中から引きちぎられて、あたかも「整えた」様になっています。
濁流はいたるところで「もの」を飲み込み、水が澱むところに集めていました。
ブルドーザー何台分でしょうか・・・(^^;)

自然の力は侮れませんね・・・。


今はこれ以上被害が広がらない事を祈ります。




NHKの不当な受信料徴収って、事実はどうなの?

2019-08-12 11:27:17 | 日記
先日参議院選挙がありましたね。
そこに登場した「NHKから国民を守る党」(党名、これで正しかったっけ?)の政見放送、何気なく聞いていたのですが、「これが事実なら、NHKって悪徳メディアだよね。」と感じた主張が有りました。
NHKは「放送法」に基づき受信料を徴収しているのですが、「放送法」には「支払わなくて済む例外事項」があります。
その「例外事項」に該当する人からも、受信料を徴収しているとのこと。

昨日NHK見ていたら、番組の合間にお偉いさん(名前は忘れました(^^;))が登場して、何やら話していた。
どうやら、政見放送で色々言われたことに対する釈明の様でした。
「放送法に基づき・・・」と説明していましたが、その中に「支払わなくても済む例外事項」については、一切スルー。
スルーしたという事は、釈明できないからなのでしょうね。
「強引な徴収」は事実の模様。

その気になった内容とは・・・
1.「TVがあるという理由だけで、そのTVが故障して使えないという事実があるにもかかわらず、受信料を払えと迫る。」
2.「パソコンやスマホを持っているというだけで、TVが無くても受信料を払えと迫る。」
3.上記の様に、ほぼ全国民から受信料を徴収している、言わば国営放送に近いにもかかわらず、社員の平均給与は年額1,000万で、国家公務員より遥かに高い。」
この3つ。

1.については、20年位前に「生活保護所帯に押しかけて、TVが見れる状況でないにも関わらず受信料を徴収している。」と問題になった「実績」があります。まだそれが同様に続いているのでしょうか。
2.については、NHKを受信する無料アプリ「らじるらじる」を作った理由が、「受信料徴収のため」と考えれば納得。スマホを持っていさえすれば、子供からも徴収できますからね。
3.については、上の1と2から「放送法に基づき」(?) 強引な徴収をやっているのだとすれば、社員がそのくらい貰えても当然かな。

政見放送でも主張されていましたが、「有料放送」みたいに「料金契約をしないとこの番組は見る事ができません。」とするのが本来あるべき姿だと思います。
技術的にはできるのですからね。

私は支払っていますよ。
何故か我が家はNHK派なので、子供の頃からNHK主体で見ていますから。
(多分TVが出回った頃は電波事情で、「NHKが一番よく映ったから」だけなのかもしれませんが…苦笑)



ブログ、移行完了

2019-08-07 10:51:14 | 日記
Gazooのブログが閉鎖されることになり、こちらに移行しました。
ところが、移行するにあたって、この画面が頻発。

ちなみに、使っているブラウザはエッジですが、ファイヤーフォックスやクロムでも同様になる。
キャッシュをクリアしたり色々試しても、一時的に正しく表示されるものの、「ブラウザを更新する」をするとまた同じ画面。

「こんな使えないブログって有る!?」

と思いつつ、一般の人が同じ症状で困っているのなら、このブログは運営できないはず。
多分自分の方に何か原因が有りそう・・・。
(この段階で、他のHPやらGazooのブログは、通常通り使えています。gooブログのみおかしい(苦笑))

移行当日、この不具合で断念。
翌日、やはり解消しない。

今までの使用環境はWi-fiだけど、試しにLANでやってみると、あっさり解決して移行完了(!)
ところが、移行後にWi-fiで自分のブログをいじろうとすると、またまたこの画面が再発。
キャッシュクリア等をやってみてもやはりダメで、LAN接続なら正常・・・


でも、それを言ったら「スマホとかでアクセスしている人だったら、やはり同様なトラブルになるのでは?」と考え、まだ正しい原因がわからない。

でも、なんとなく「ページが表示される時間が掛かり過ぎている為に、セキュリティで引っかかってアラーム画面になっている」と思えてきた。
そうすると、今までのGazoo時代のデータが多過ぎて、こうなっている可能性も考えられそう・・・。

ということで、過去ログをこれから削除していきたいと思いますが、解決してくれるかなぁ・・・
 

リンクについてのご注意

2018-09-09 21:35:00 | 日記

放置気味ですみません(汗)

それでも、200を超えるアクセスを一日平均頂いていますね、ありがとうございます。

今回は「リンクのご注意」につきましてご連絡しておきます。

 

【記事内のリンク(私のブログで別記事を表示しているリンク)は、無効です。その記事を見たい場合、お手数をお掛けしますが、関連する「カテゴリ」をクリックしてその中から探してください】

※再投稿でリンク貼りなおしています。

 

このブログ、2014年頃リニューアルされて、今のフォーマットに変わりました。

それで、「投稿記事の下書き保存ができない」様になってしまいました。(できる様になったのかな…)

今までボリュームのある記事は複数日に渡って下書き保存してからアップしていたのができなくなった為、一気に熱が冷めてしまったのが「放置」につながった一因であります・・・。

さて、久々に「過去の燃費記事」を読んで記事内のリンクをクリックすると、「表示されない!」

実は、「リニューアル以前の記事は閲覧できるようになっていますが、アドレスが変わります」というアナウンスがあった事をしっかり忘れていました(大汗)

 

古い記事を再アップするとか、リンクを張りなおすとか、ボチボチやっていこうとは思っていますが、いかんせん「ブログに長い時間向かっている事がなかなかできない」のでいつになるかはわかりません(汗)

 

でも、それなりに参考になる過去記事があると思いますので、それらを見に来てくださる方がいると思いますから、気が付いた時にやっていきます。