goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

温暖化ガス削減目標は、実現不可能な「絵に描いた餅」の模様・・・

2020-09-12 12:26:49 | 日記

温暖化ガス削減目標 なんて騒いでいる各国。

確かに温暖化は大きな問題で、昨今の異常気象もそれが原因なのは明らかだと思う。

 

実例を挙げましょう。

40年ほど前の夏、それまで日本の最高気温は確かに40度を越えた事が有ったが、山形県でフェーン現象による一回のみ。

いわば、特殊 な状態。

当時の埼玉は「35度を越える事は滅多に無かった」、そんな話をよく聞く。

今は35度越が10年間ばかり続いていて、40度越もここ5年間ほぼ毎年起きている。

これって、明らかに温暖化の結果でしょ。

 

危機を感じているのは理解できるけど、目標値があまりにも非現実的 だとパリ協定の頃から感じていました。

(トランプはどうも身勝手過ぎて好きになれないけど、この目標が「非現実的」と判断して脱退したのかもしれない)

 

日本の場合、26%の削減目標 とある。

単純に言えば、 経済活動を26%停止せよ という事になるわけ。

 

更に EU、2030年温室効果ガス排出削減目標を厳格化へ なんて目標を厳しくしたみたいです。

抜粋「EUは向こう10年の二酸化炭素(CO2)排出削減目標を1990年比50ー55%に強化することを検討中で、レンジの上限が新たな目標となる。現在の拘束力のある同40%削減目標からの厳格化により・・・」

 

さて、今回のコロナ騒ぎで 経済活動が自粛による停滞 をしましたね。

私は密かに期待していたのですよ。

日本の場合でも 7~8割外出削減せよ というお達しが出たわけで、経済活動は40%くらい停滞したと思えました。

コロナ自粛のお陰で、世界的に温室効果ガスの削減が期待できるのでは? って。

そうすれば、今後の温室効果ガスの削減方向が見えてくるのではないか と。

 

結果は惨敗でしたね。→ 国連 新型コロナ対策の外出規制で地球温暖化止まらず

抜粋 「このうち4月はじめには、1日当たりの排出量が前の年に比べ17%減少した・・・」

 

前年度に比べて たったの17%減。(世界がどの位自粛したかはわかりませんけどね)

目標は50~55%減。

日本の場合、生活困窮による自殺者まで出ているというのに、ですよ(汗)

 

もう、排出量削減なんて、やっても無駄ですね。

むしろ、空気中から二酸化炭素を取り除く事を真剣に考えるべきでしょう。

やるとしたら、まず緑化。

二酸化炭素を吸収する植物を増やす。

(森林伐採してソーラーパネルを設置するなんて、もってのほかですよ)

次に、ドライアイスは空気から分離して作る、とかの新技術の開発。

二酸化炭素を積極的に吸収してリサイクルできるようになれば、それこそ 脱原発も可能 でしょう。

 

排出量削減 だけを目標としては、温暖化なんて止まらない

そう感じましたね。


日曜討論、今回はじっくり聞きましたw

2020-09-06 12:53:39 | 日記

今日は日曜日。

朝食が終わって「ながらラジオ」を止めようと思ったら、流れてきたのが「日曜討論」。

議題は「自民党総裁選前の候補者に聞く」と「(立憲・国民の)合流新党の代表候補者に聞く」だったので、せっかくなのでじっくり聞くこととした。

 

まずは自民党総裁候補の3人。

残念ながら、菅さんは台風対応で緊急度が高いという事で、そちらに詰める為に欠席。

以前行われた候補者答弁会か何かで類似の答弁をしていた録音を抜粋し、流していた。

だから、「イコールコンディション」ではなかったわけですけどね。

この3人で私が気にしているのは、「外交政策」

いや、内政なんて関係ない、っていうわけではないのですが、世論を重視せざるを得ないコロナ騒ぎの中です。

収入減で死活問題になっている人達も少なくはありません。

そして、気象災害も多く発生している昨今、誰がなってもそれなりにやっていかざるを得ないのが実情(世論無視なんてしたら、滅茶苦茶叩かれますからね(^^;))。

それぞれの主張は、まぁ、無難でしたね。

(というか、まだコロナの先が見えない現状なので、皆さん慎重で「具体的にどうしていく」という発言はなかったと思う)

 

外交に関しては、石破さんが「敵基地攻撃能力」の是非に触れていた気がしますが、どこかの野党議員の様に「先制攻撃」と結びつける事はなく、国防について話していました。

ただ、3人に共通していえる事。

石破さんは中国の事について少し話しましたが(親中派らしい)、誰一人 隣国についての発言が無い(笑)

 

最近の隣国の行動は、日本だけでなく他国に対しても「自分達だけは特別」と傍若無人で厚顔無恥が目立ちます。

既に米や北、中からも軽んじられて状態で、最近ではニュージーランドやドイツからも・・・(実際悪いことをしているのに謝罪しないわけですよ。これが隣国)

当然話題にする必要なんて無いですよね(岸田さんが対話路線みたいだったので、取り上げるかなって思っていましたけど。まぁ、対話が通じない相手なので。)

 

石破さんが「世論支持が高かったのに、党内では人気がない」というのも、今回わかった気がします。

ちょっと野党的な「党批判」とも受け取れる発言があったので(自戒とはちょっと違うかな)、党内では人気がないのも無理はないかと思いました。

 

 

次、合流新党代表の2人。

あまり関心はないのですが、個人的には最近「評価がた落ち」の枝野さんがどんな発言をするか、気になりましてね。

多分代表としては枝野さんで決まりでしょうけど、人としては泉さんだと思いましたね。

泉さん、「不祥事があると、そこに焦点が集まるが・・・」と、暗に「野党は問題について批判しかできず、政策議論がゼロである」と言っていました。

これは、枝野さん他民主党幹部から一言も聞いた事が無い発言ですよ。

8年近く、立憲民主党は何をやってきたのでしょうねぇ。

泉さんの方がまともですね。

枝野さんはしっかりポカ発言してくれましたよ。

コロナ対策について「政府は対策をしていると言っているが、PCR検査数は増えておらず・・・」なんて言ってるんですから呆れてしまう。

4月に比べて8月は約3倍の検査数です。

当然、今の「感染者数」も4月に比べて3倍程度増えていますよ。

事実を無視した発言をするのですからね。

この発言はNHKもまずいと思ったのか記事にアップされていませんが、しっかり聞きましたよ(笑)

この人が党運営しているのだから、立憲民主党が支持をされなくても当然と思いました。


安部首相辞任ねぇ・・・

2020-08-28 19:22:11 | 日記

2度目の辞任、だけど、今回は潔かったw

 

第一次安倍内閣、これが安部さんの最初の辞任だったですね。

安部辞任後 → 福田 → 麻生 と大体1年刻みでとどんどん傾いてしまい、結局国民が当時「口先だけの民主党」を選んでしまう事につながりましたね。

 

あの時の安部さんは「無責任退陣」とまで言われていた気がしますが、私自身その辞め方は「悪あがき後の政権放棄」に見えました。

 

その後の民主党政権の中身の無さは、立憲民主になっても未だにそのDNAが受け継がれていて国民が支持できる状態には無いですねぇ。

普天間問題をひっくり返した「愚かな首相」を生み出し、政府の責任で船長を解放したのに現場に責任を擦り付けた「民主党政権時代」は、未だに国民にとっては悪夢の3年間として残っている気がします。

 

その後再び自民党政権になって安部さんがトップになるわけですが、最初の辞任劇を知っている私にしてみれば、「また情けない事をやらかすのではないか・・・」と冷ややかに見ていました。

ただ、実際は違って、「謙虚で慎重な安倍政権」の運営をしていたので、前回に比べて好感度は増しましたよ。

流石に3期目になってくると「長期政権のおごり」と思われる問題がやたら出てきて突き上げられて(森友・加計学園、桜の会、憲法改正)、その結果不信感は増えましたけど。

 

コロナの対応については、医者でないのだから素人同然。

野党は批判しかしていませんけど、実績としてはコロナ被害を低く抑えたと思います。

まぁ、Gotoに関しては、Goto参加者によるコロナ感染者数が結果的に微々たるものだったので、結果正解でしたね。

ただ、私自身は未だにGotoは懐疑的ですけどね(^^;)

 

でも、政権全体を見れば、第一次安倍内閣後の自民党政権3年間と、民主党政権の3年間に比べると、無難な政権だった気がします。

ここ数年で「日本が言われ無き汚名を着せられていた」事が次々と発覚して来て、特に「濡れ衣を着せ続けている韓国」に対しては毅然とした態度を取ってきたと思います。

 

どちらかというと、安部さんを評価している、のかな(笑)

今回の辞任については「お疲れ様、ゆっくり静養してください」と労いの言葉が浮かびました。

 

ところでねぇ、NHKがこんなツイート上げたのですよ。

画像アップしますけど。

https://twitter.com/nhk_news/status/1299253334663221248

 

なにこれ?

まるで安部さんが「軍国主義を進めている」様にも取れるツィート。

NHKですら、偏向報道をしている そう取れますね(><)

 


「敵基地攻撃能力」と「先制攻撃」って同じですか???

2020-08-12 20:18:12 | 日記

先週の日曜日、日曜恒例の国会討論がNHKラジオで放送されていた。

いつも通り「ながらラジオ」なので詳しく聞いていなかったが、気になった野党議員の発言が有ったので、ちょっと取り上げてみます。

 

昨今、河野防衛大臣が何かと話題になっています。

国土防衛の為のイージスアショアが配備できなくなって、代替案を検討。

その結果「敵基地攻撃能力を持つ抑止力」の検討をされている、との事。

 

この「敵基地攻撃能力を持つ抑止力」について、やたら曲解をしている(もしくは政権交代だけを目的として「上げ足を取る」材料にしている?)発言を目にしています。

今回も、ある野党議員が「敵基地攻撃能力を持つ抑止力」について、「(持つと言う事は)、先制攻撃を相手国家に対して行う事になるので、それ相応の世界の理解を得られなければ・・・云々」と話していましてね。

(聞き違いなら良いのですけど・・・)

 

あれ?

この人、日本が先制攻撃をする事を前提で話をしている のですよ。

日本は平和憲法で「自衛の為の武力行使のみが正当化される。」とされているので、先制攻撃はやってはいけないし、実際、戦後70年以上も「先制攻撃」をしていない実績が有ります。

例えば、民主党時代に中国漁船が体当たりで攻撃してきた時も、日本は自衛武器を持っていたにもかかわらず放水と人力で漁船を拿捕しているのです。

今回、なんで「日本が先制攻撃をする」ていう話をしている のでしょうね?

当時と違う政権だから先制攻撃する、とでも言うのでしょうか?

憲法変わっていませんが・・・

 

 

先制攻撃 って何ですか?。

簡単に言うと、「相手が殴ってこない状態で、こちらから先に殴り掛かる」って事です。

お互い武器を持っていても、「相手が攻撃してくる前に、こちらが攻撃をする」って事で、武器の使用と先制攻撃は、(あくまで日本語的には)直接関係ありません。

ただ、武器を持っている場合、武器を使用せずに先制攻撃した場合で有っても、武器を使って反撃されるケースは有ります。

その辺が難しいところだとは思いますが、少なくとも「先制攻撃ができる」は「能力」であり、「先制攻撃をする」は「行動」ですから。

 

例えば、AさんとBさんが拳銃を持って睨みあっている。

この状態で、拳銃を先に撃った方が先制攻撃 です。(行動)

お互い相手を拳銃で攻撃できる能力は有りますよね。

自衛の為の銃を持つことが「先制攻撃」でしょうか?

この人の党も自衛隊の存在を認めていますよ。

 

人の場合と国との場合は違うだろ?

はい、では、ちょっと変えてみます。

 

下手な図ですが・・・

Aさんの後ろに射程の長いライフルを持ったCさんが自宅防衛

Bさんの後ろに射程の長いライフルを持ったDさんが自宅防衛

この図で判るように、Cさん・Dさんは、相手の自宅(敵基地)をお互いに攻撃できます。

これで考えればどうでしょうか?

 

この場合の「先制攻撃」も、先に相手を攻撃を仕掛ければ「先制攻撃」(行動)で有って、敵基地攻撃能力の保有は「能力」ですよね。

仮に日本の基地がDさん宅だとすると、今の日本はAさんに抵抗できる能力しか持っていません。

Cさんにも抵抗できる能力を身に着ける事は「敵基地攻撃能力」であって、「先制攻撃する」ではありません。

 

そうなってくると、今回の野党議員の発言は 完全な的外れ と言えそうです。

ちなみに、日曜討論関連の話題を探してみたところ、聞き間違いではなかった模様です(^^;)。


【拉致問題解決の邪魔をした人間たちの実名】『北朝鮮拉致は創作・妄想に過ぎない』もしあなたの家族が拉致されて助けを求めている時、政治家やマスコミにこんなことを言われたらどうしますか?阿比留瑠偉氏の告白。

2020-07-31 21:23:20 | 日記

拉致被害者の家族が漏らした苦痛、こんな酷い事実が有ったとは・・・(^^;)

どうやら、反日(日本と国民に害をなす、という意味で)は韓国社会だけでなく、日本の政治家や主要メディアまでも侵入されていたようです(><)

桜の会・森友・加計学園・黒川問題等に対しては安部さんに対する不信感が増大しているので、この動画だけで安部さんの評価を良くすることはできませんけど。

でも、この動画の内容には、実名で公表された人物やメディアがやった事で、知っている事実が多々有りました。

よろしければご覧ください。

【拉致問題解決の邪魔をした人間たちの実名】『北朝鮮拉致は創作・妄想に過ぎない』もしあなたの家族が拉致されて助けを求めている時、政治家やマスコミにこんなことを言われたらどうしますか?阿比留瑠偉氏の告白。