goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

新幹線、ヤバかった(^^;)

2024-03-08 20:07:20 | 事件・事故・災害

一昨日、東北新幹線の郡山駅で、こまち号がオーバーランして長時間不通になる事故が有った。

当初は事故の内容を詳しく聞いていなかったから、「何でこんなに長く復旧しないでいるのか?」と不思議がっていたけど、かなり危険な状況だったようだ・・・(^^;)

 

雪の影響か 東北新幹線が500mオーバーランの緊急事態 スピードで「車両が傾いている」一体何が?|TBS NEWS DIG

 

この列車は本線から停止線に分岐してホームに入り停車する予定だったのだが・・・。

まず、分岐ポイント上で明らかにオーバースピード。

無事ホームに向かって進入できたものの、仮にここで脱線でもしていたら、ホームに激突していた可能性が有る

次に、オーバーランして本線上に戻ってしまっていた

ここで出発側のポイントが壊れなかったみたいだから、ポイントは本線側に開いていた模様。

ポイントが本線側になっていたら、ここで無理な力が働いてこちらでも脱線した可能性が高い。

最後に、後続の通過列車が来なかった事。

本線上で停止してしまっていたら、後続の通過列車は当然緊急停止するわけだが、後続の通過列車も雪でブレーキが効かない状況に陥ってしまっていたら、ホームの位置で止まれないよね・・・。

追突していた可能性が高い・・・(^^;)

 

これらを考えると、オーバーランだけで済んだのは、運が良かったのかもしれない・・・。

因みに、原因は雪が車輪と線路の間に挟まって「滑走」してしまった事らしい。

車で言えば、急ブレーキをかけてタイヤがロックして滑っている状態。

乾いた道路ならまだしも、濡れている道路ではタイヤがロックしたら停止距離が長くなる。

(だから、ABSなるシステムが普及したわけだが、決して「制動距離を短くするシステム」では無いからね、お間違えなく・・・)

非常ブレーキを掛けたところで制動距離を短くできたかと言うと、「滑走」している場合は返って車輪がロックしてしまって、逆効果になる可能性が有るそうだ。

 

新幹線は基本自動ブレーキ。

ホームに停車する段階で運転士が手動ブレーキを操作する様になるので、今回は新幹線の自動ブレーキの段階でスリップしてしまった、と言う事らしい。

本来であれば、仮に運転士が何らかの理由で運転不能の事態に陥った場合でも、きちんとオーバーランせずに止まれるシステムになっているそうだ。

現時点では運転士のミス、と言う事では無いらしい。

幸い大きな事故に発展しなかったから、今回の事故原因を究明して、再発防止につなげてもらいたいと思う。


こんな苦労話が有ったとは・・・(^^;)

2024-02-03 19:56:07 | 事件・事故・災害

1月2日に発生した、羽田空港衝突事故。

実は、消火用の水が不足し、消化しきれない危険が有ったらしい・・・(^^;)

この動画で紹介されていたよ。

 

羽田航空機炎上「スーパーポンパー」出動し海水で消火していた 未曾有の火災鎮火まで8時間の全容

 

鎮火に時間がかかったのは知っているけど、水不足で他の消防署からの応援、更には海水を使うまで陥っていたとはね・・・。

亡くなった海上保安庁の皆さんは気の毒だったけど、場合によっては鎮火できずに、他にも死者が出たかもしれなかった状態だったみたいね・・・。

消防隊員の皆さん、本当にご苦労様・お疲れ様、ご無事で何よりでした。


【不正問題】多分、芋ずる式に出てきそう・・・(^^;)

2024-01-31 20:09:11 | 事件・事故・災害

経験上、この手の不正、まだまだ出てきそうだなぁ・・・(^^;)

 

【速報】トヨタ ランクルやハイエースなど出荷一時停止 豊田自動織機のエンジン不正で(2024年1月29日)

 

というのも、私は、「ユーザーとしてでなく、取引先相手として」トヨタと直接・間接的にお付き合いした事が有る。

その経験を少し語るとね。

 

まず、2000年少し前だったと思うけど、3泊4日で設備を納入・立ち上げした事が有る。

この時驚いたのは、担当者がいの一番に「安全に、怪我の無いように。」って姿勢だったよ。

担当者は3人だったと思うけど、全員「まずは安全に怪我の無いように、作業をしてください。」という姿勢に、驚いた。

というのも、この設備、サイズ的には家庭用大型冷蔵庫4台分ぐらい。

その手の「リフター」という運搬器具で、一人で運べる代物。

「重量物」という訳では無くて、扱っている私にしてみれば、「危険」という意識は皆無だった。

確かに間違えば、運搬中に転倒させて壊すとか、作業中に手を挟んで怪我はするだろう。

でも、それらは私の中では「無意識で普通に危険認識している」レベルだから、改めて「危険」と認識してなかった。

だけど、当時「品質のトヨタ」と言われていたトヨタが、それ以上に安全優先の姿勢だった事に驚いたよ。

この時の担当者の姿勢に感激して、「ミスなく順調に立ち上げて、安心してもらおう」と、の搬入業務を楽しく過ごせた記憶がある。

 

少し時代が流れて、私の会社でもトヨタの部品を5年位扱った事が有る。

当時は既に「世界第二位」だったと思うが、「トヨタの車に使う製品」で有る以上、トヨタの要求品質を満足しなければならない。

設計・開発部門が「できます。」って言う事で引き受けたわけだから、当然できなければならない。

問題は、そこ・・・。

受注できれば、大量受注。契約期間は安泰。失注すれば生産予定に穴が開き、新たな顧客を探さないと、赤字になる・・・。

相手が天下のトヨタだから大量受注出来て、その期間は黒字が見込めるわけ。

失注すると、その分の生産計画が丸々無くなってしまうから、赤字転落必至・・・。

というか、「大量受注が見込める。」場合、その生産量をこなす為に、生産ラインを空けなければならないわけ。

だから、「大量受注が見込める。」= (会社の規模によっては)「他の受注を取りに行けない。」って事になる。

 

こんな事情が有ったらしく、赤字にならないギリギリの線で受注したらしいよ。

何しろ、2年くらい前からこの情報を貰っていて、ライン空ける準備しちゃっていたらしいからさ・・・(><)

5年後には「利益率が悪い」って、次のモデルのオファーが有った時断ったらしいけど(苦笑)

 

と言う様に、相手が大口の顧客だと影響が半端じゃ無いから、受注する側は無理するんだよねぇ・・・。

更には、もう一つの理由として、トヨタの真摯で厳しい姿勢がそれに追い打ちを掛けたそうで・・・

 

トヨタってさっきも言ったけど、安全と品質に厳しいわけ。

1/年くらいの頻度で「作られている製品の品質レベルが、きちんと維持できているか?」って監査に来るわけね。

それが厳しくてね、製品に関するチェック項目が半端じゃ無いらしい(苦笑)

そして、生産工程もトヨタの担当者(複数居ますからね)が「実際に物を作っている現場に入って、重箱の隅をつつくように」厳しくチェックするわけよ。

そりゃ、「天下のトヨタ」だから、「ダメなものを世に出すわけにはいかない」ってわけだから、厳しくて当然。

しかし、最初の監査で「これ、指摘箇所を対応するのにトヨタ専門に人を置かないと続かないぞ・・・」ってなったみたいで、契約期間の5年で終わりにしたらしいんだよねぇ(^^;)

 

私が納品したのは私が直接体験したものだから間違いはない。

でも、会社でトヨタの製品を受注して、その後更新せずに止めた経緯と言うのは「間接的に聞いた話なので、信憑性は低いと思う」けどね。

でも、トヨタの姿勢から考えれば、「まぁ、納得いくよね。」って感じなわけ。

 

だから、ダイハツにしろ豊田自動織機にしろ、「受注の為に無理をした結果」とも取れるわけ。

親会社のトヨタとしてみれば、大量受注を受ける側では無いから、子会社や受注先の深層心理はわからないだろうね(^^;)

 

という事で、タイトルの「芋ずる式に出てきそう」というのは、私の「経験に基づく予想」でした。


活躍する畑が違うにしても、「被災地に対する協力」という点で差が有り過ぎ・・・(^^;)

2024-01-26 19:33:10 | 事件・事故・災害

また令和ネタですみませんが・・・(^^;)

ここのところ、災害を政治に利用しようとしている輩が批判されている。

それを擁護しようとする信者がいるけど、これを見れば、どっちが「被災地の役に立つ」ってすぐわかるよね?

活躍する畑が違うのだから、政治家は政治家として一番役に立つ被災者支援するのが、あるべき姿だと思うよ。

やってますアピールの為に被災者に迷惑を掛ける行為、するな!」って批判されるのは、当然でしょ?

 

さて、今回紹介するのは、こちらの話題。

こんなコンパクトな住処が仮住まいとして避難所に設置できれば、被災者も助かるのではないかな?

 

【激狭物件】たった90分で完成する家!?価格98万円?の組立て式球型ハウスが激安なのにかなり優秀すぎた件

 

これ、これ。

政治家は、こんな物件を探して被災地に送るように手配する、それが被災地にとって「政治家としてやるべき姿」だろ?

「行くなと言われているのに現地入りして迷惑を掛ける。」必要なんて無い。

単なる、票を増やすために「目立つ事をやってますアピール」でしかないよね(><)

 

この家を送るように手配するだけなんて、目立たない・アピール性に乏しい、だから話題作りに現地入りしている。

多くの人がそう受け取っているから、批判されているんだよ。

 

さて、話を戻すと、こんなコンパクトハウスも有るそうだ。

 

【4時間で完成】風、雪、地震にも負けない未来の住宅『インスタントハウス』!名古屋工業大学の教授が考えた画期的なアイデアに迫る!

 

そして、この考案者の教授、現地にこの家を届けたそうだw

 

【避難所に15分で家が建つ!?】名古屋の教授が届けるインスタントハウス 石川・輪島市

 

約束を無視して被災地に行って話だけ聞いてくる政治家と、被災者にコンパクトハウスを届けた人物。

どっちが「現地入りして被災地の役に立つ」か、一目瞭然。

 

こちらでも、2回目の邪魔をしに行ったって批判されているよね、ウンコ千羽鶴って(苦笑)

 

【能登地震】室井佑月、議員の被災地訪問批判!与野党の合意に賛同の声、おいっウンコ千羽鶴!

 

室井さん、かつては「仲間(?)」だった補助金不正請求疑惑の温泉騒ぎ女に喧嘩売られてから、気が付いたのかな?

個人的には、物事をはきはきと言う事で好感を持っていた芸能人だから、良かったけどw

 

そう言う意味では、大河ドラマの新選組に出演した頃の山本太郎は、共演していた山口智充・堺雅人らと共に、私のお気に入りだったんだけどね。

令和の代表として政界に進出した時は、期待してたんだけど・・・。

今は、おかしな方向に向かったままなので、呆れてるだけ。

 

私が見る限り、現地に任せて情報を貰って動けばそれで済む、事だけしかやってないじゃん?(><)。

約束事を破ってわざわざ現地に行って話を聞く必要あるのかね? だから、批判されてるんだよ。

 

「政治家とは活躍する畑が違う!」と信者は擁護するかもしれないが、国会議員だからこそ「国会議員でなければできない被災地支援」をするべき、だよね。

地域の行政にやって貰える事を、しゃしゃり出て邪魔しに行くべきじゃ無い、と思うよ。


能登地震、孤立地域は無くなったみたいで、まずは良かった・・・

2024-01-24 20:09:14 | 事件・事故・災害

能登地震、死者が233人、行方不明者22人、だそうだ。

 

能登半島地震 激甚災害に指定 石川県 死者233人 安否不明者22人 地震から三週間が経過 子供の心のケアの必要性 JR七尾線は一部区間で運転を再開 被災地の小学校の三学期の再開 安否不明者の捜索

 

1月5日の段階で、「死者は300人越えるかも・・・」って悪い結果を予想をしていたけど、そこまでの被害にはならないみたい。

亡くなった方・被災している方、死者・行方不明者の関係者にしてみれば、「良いわけ無いだろ!」って言われると思うけど、この数字で収まっていて欲しいと思う。

だって、5日の段階では「家屋による生き埋め・土砂崩れによる生き埋め者が何人いるかわからない」状況だったからね・・・。

 

そして、私の中では懸念していた「孤立集落」が孤立で無くなった様で、これもまた嬉しいニュース。

 

孤立集落は今 孤立集落は“実質”解消も 「やっぱり、離れられんから」 18日ぶりに自宅に帰るも未来の見通し立たず 能登半島地震|TBS NEWS DIG

 

「何で嬉しい?」って言われそうだけど、

・生き埋めになった被災者がいる場合、重機が入らないから救助できない

・食料品等、必要物資の搬入ができない

・体調を崩した場合、外部の病院に移動できない

ちょっと考えるだけでこの3つが思いつくから、地震から助かっていても、災害関連死につながるリスクが高いでしょ?

 

「復旧が遅い、復興の見通しはまだか!」なんて、一部の野党は政府批判のネタにしているけど、3週間で孤立地域が無くなったのは、復旧に向けての前進の一歩だと思うよ。

まぁ、政府自民党はキックバックをした人間の脱税容疑については、自ら調査する気が無いみたいだからねぇ。

政府批判をしている野党にしてみれば、震災対応を批判する事で、次の選挙の票を自党に向けさせるためのアピールも有るんだろうけど。

キックバックに対するキッシーの態度は「不誠実」さを感じるよ(- -メ)