開幕戦のオーストラリアGP、かなり楽しめました。
今年は「乱戦」模様かな?
さすがに開幕戦らしく波乱続きの展開でした。
今年とても楽しめる要素が追加されました。
それは、「トラクションコントロール禁止。」
昨年まではこのハイテク装備が許されていました。
この装置が有ると、アクセルを踏んだままで駆動輪がスリップしないで加速してくれます。
つまり、この部分でのドライバーの技術は不要になります。
これが無いとアクセルの踏み加減を繊細に調整にする必要が有ります。
アクセルを踏んだままだと駆動輪は空回りして加速が鈍るし、最悪スピン。
タイヤがスリップするギリギリ手前の部分でアクセルを踏む、その繊細なコントロールが要求されるわけですね。
今回のハイテク禁止によって作られたと思う見どころは、ぶっつけ本番の下位タートだったスーパーアグリ 佐藤琢磨選手が、トップチームのフェラーリを見事に抑えていたシーン。
トラクションコントロールが有ったとすると、恐らくあっさりと抜かれていたでしょう。
さて、レース内容を見ると、運・不運も見えてきます。
結局マシントラブルでリタイアしたものの、佐藤選手の走りはとても光っていました。
トラブルが無ければ、ポイント獲得できたかもしれない。
ウィリアムズで参戦した中嶋一貴選手は、予選14位から6位まで登りつめましたし、走りも良かった。
父親の悟さんも喜んでいるだろうなぁw
対照的な結果に終わったのが、十分なテストを積んでいたはずのトヨタ・ホンダのワークス勢。
トヨタは1台がマシントラブル。(もう一台はアクシデント)
ホンダはピット作業のペナルティで失格(!) (こちらももう一台はアクシデント)
テストで信頼性は確保できていたのでは? トヨタさん。
相変わらずレースマネージメントが上手く無い様ですね、ホンダさん。
ちょっと皮肉を言いたくなりました(苦笑)
コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。- LUXEL [2008年3月16日 20:34]
- こんばんは。
今年のF1のレギュレーションが変更され、電子デバイスのTRC(TCS)が禁止されたとのことで、オーストラリアGPは波乱の結果になりましたね。
私は途中からこの模様を拝見していましたが、中嶋選手がポイントを獲得された事が凄く嬉しく思いました。
パナソニック・トヨタのマシンの調子が振るわず、2台ともリタイヤという残念な結果に終わりましたね。
パナソニック・トヨタのマシンの課題はミッションのトラブルが多いので、それが改善されると、良い結果に結びつく事になるでしょうね。
また、今後開催されていくF1も波乱になりそうな気配が漂いそうですね。
- おぺ [2008年3月16日 23:13]
- こんばんは、おぺです。
開幕戦らしい?サバイバルレースでしたね。再三のSCで運も試される展開、観ている方は楽しいのですがやっている方はたまらないでしょうねw。中嶋のポイントには熱くなりました!。
各ドライバーの"らしさ"が随所にみられ久々に面白いGPだったと思います。今年はどうなるかなと期待させる開幕戦でしたね。
- ファシスト [2008年3月17日 20:16]
- こんばんは。
トラクションコントロールというものを初めて知りました。
これがあるとアクセルでスリップしない・・・
テレビゲームの時は、よくしてた気がする。
そうか、これをつけてもらえば良かったんだ(笑)
F1もチームワークが大切ですね。
- EP82-SW20 [2008年3月17日 23:00]
>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
トラクションコントロールのウェイトは大きかった様ですね。
かなり横滑りするシーンが見られました。
ウェットレースだったら尚更でしょうね(笑)
トヨタ・ホンダは1台だけでもまともに完走してもらいたかったですよ。
今回は中嶋選手のポイントゲット、これに尽きます。
佐藤選手も完走していればポイントゲットできていたと思うと、残念でなりません。
>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
F-1は「ドライバー選手権」でも有りますからね、ドライバーの技量差が出にくいハイテクデバイスはどんどん禁止方向にしてもらいたいです(笑)
次は2ペダルのセミオートマを、3ペダルのシーケンシャルマニュアルに戻してもらいたいですねw
- EP82-SW20 [2008年3月17日 23:03]
>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
トラクションコントロールは、大パワー車以外まず不要なので、市販車では高級大排気量車に少数設定されているに留まっています。
雪道では軽自動車ですら必要になりますけど、運転免許を持っているのだからそのくらいはコントロールできないと(笑)。
でも、ATだとコントロールに失敗したっけ(汗)
ABSと同様の事を反対の場面でやっている、と思ってください。
ブレーキを掛けてスリップする寸前でブレーキを弱めることをするのがABS。
アクセル踏んでタイヤがパワーに負けてスリップする寸前で勝手にアクセルをオフするのがトラクションコントロール。
そう考えてもらうと良いでしょうw
私もTVゲームではオンにしています。
アクセルペダル使えないので。
- CHIPPY [2008年3月18日 0:34]
- しかし開幕から荒れましたねぇ、まさかチェッカーを受けたのが7台
(バリチェロは失格になりましたが)とは驚きました。
まぁ今回は中嶋一貴の入賞が嬉しいですね、今後が楽しみです。
トヨタは2台共リタイアしてしまいましたが、今年はマシンの素性が
良さそうなので、こちらも楽しみです。
TCSの禁止はレースを面白くしてくれました、あとはウェットでどうなる
か?、ドライバーは大変でしょうけど(笑)。
- EP82-SW20 [2008年3月19日 23:27]
>CHIPPYさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw
そうですね、ウェットレースではかなりドライバーの実力の差が出そうですねw
佐藤選手はマシンの性能差をカバーできて、かなり上位に行ってくれるのではないかな? と期待してしまいますw
やはり、ドライバー選手権でもあるわけですから、腕の差も出てくれないとねw