goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

スペーシアギア、インプレッション・・・早速出てきた欠点(?)

2023-01-02 19:55:35 | 

新年二日目の記事は、昨年末に納車された、スペーシアギアのインプレッションです。

 

さて、スペーシアギアは試乗しないで買った為、試乗しない為にわからなかった欠点も出てきます。

(但し、あくまで「個人的に欠点と感じる部分」ですから、その辺は参考に、という事で。)

 

尤も、今回の欠点は、「路地で左折」をしないとわからなかったであろう欠点 なので、普通の試乗だけでは多分わからなかったかもですが・・・(^^;)

 

今回の1つ目。

左折時に、ドアミラーのミラー自体の大きさと配置による、死角が大きいんですよ。 
これは、多分シエンタ並みに有りそうです。 
ヴォクシーの方が遥かに見易いと感じますね。 
ただ、ヴォクシーのサイドアンダーミラーより、遥かに見易いサイドアンダーミラーが付いているので、それで補えそうです。 
(と言うか、ヴォクシーはサイドアンダーミラーを見る必要性を感じないのですけどねw)

左折時にサイドアンダーミラー見るパターンを習慣付ければ、シエンタよりは安心して左折できそうです。 
(でも、死角的にはヴォクシーより劣る気がする・・・(><)) 

 

参考までに、とある駐車場で車止めの位置が何処まで見えるか、やってみると・・・。

(一部他の車が映っているので、プライバシーに配慮して白塗りしてます)

こんな枠に止めてみて・・・

赤い線が、ドライバーから見た左窓の下のライン。

ここから車側(左側)の路面は、車止めも含めて全然見えない。

それよりも右側は見えるけど、右のオレンジの部分はAピラーと左サイドミラー自体の死角になっていて、見えない(><)

つまり、「車止めが左にも有る」事を忘れてしまうと、そのままハンドルを左に切って走り出しても不思議ではない(苦笑)

黄色い枠がサイドアンダーミラーで見える範囲。

これが有るので、ゆっくり左折していれば、ぶつかる直前に障害物に気が付いて止まる事ができるとは思う。

 

運転席側から見た状態。こちらも一部白塗りですが・・・。

ね?

見えてないでしょ(^^;)

 

左のサイドミラー下端が、左の窓の下端ギリギリなんで、もう少し運転席のポジションを高くした方が良いのかも・・・。

黄色い楕円がサイドアンダーミラーで、前の写真のおおよそ黄色枠の位置が見える。

一部左ドアミラーが映り込んでいるけど、その部分の死角が不安なら大回りしてその後ハンドルを切り込んだ方が良いかも。

偶然オレンジの枠のところに歩行者がいたけど、足以外は完全に隠れている(苦笑)

ただ、駐車枠二枠より遠い位置だから、安全上は問題無いと思うけどねw

でも、左ミラーとそれに隣接するピラーの死角は大きい方だと感じた。

歩行者が駐車枠の一枠外に居たとしても、この死角の中に納まりそう・・・。

要注意案件かな。

 

これは、別途ヴォクシーやkeiワークスも、同じところに止めて比較してみようと思います。

 

 

そして、二つ目。

買う前から分かっていた欠点、オートヘッドライト。 
これは詳細で後程レポートする予定ですが、仕事で使っている80系・90系のノアのオートヘッドライトが「ウザい」(苦笑)

この機能を殺してしまう方法、考えています(笑) 
尤も、車検の時に殺したままだと通らないと思うので、スイッチでオンオフできるように考えています。

こちらの動画を参考に、電気配線を上手くいじれるか? って言うのがネックですが・・・(^^;)

 

ハイゼット オートライトキャンセル オフキット パッシング機能追加と解説 走行時消灯出来る加工② (1.5倍速位で観ていただくと見やすいと思います)

 

まぁ、車に無頓着な人は、オートで良いと思いますけどねw

私は「ライトコミュニケーション」を前々からやっているので、それがうまくできないオートヘッドライトが嫌なだけなので(苦笑)


簡易車中泊用の車を買うかな・・・アルトとお別れ

2022-12-30 20:17:09 | 

2022年ももう終わりですね。

去ってゆく2022年とともに、我が家から去っていったモノが有りました。

それが、19年目に突入した、アルトです。

 

年末にスペーシアギアが納車され、アルトとお別れとなりました。

 

アルトは18年前に我が家の現GGYが、何の気まぐれか「軽自動車を買った。」という事で、我が家にやってきました。

当時私は別所帯だったので、この話は後で知りました(^^;)

それまで我が家はトヨタ車のみ。家業もやっていたのでバン・トラックを含め普通車4台。

普通車一辺倒の我が家には初めての軽自動車で、トヨタ車だけの我が家に初めてのスズキ車でもありました。

 

近所の誰かに前モデルのスズキアルトに乗せてもらって気に入ったのか、セカンドカーとして「下駄替わり」に買った様な話でしたね。

実際やたらと気に入って、「普通車並みに走れる(高速は走らない為)・燃費良し・維持費は少ない」という事で「普通車なんて要らない、軽で十分。」とまで言うようになりました(苦笑)

余りにもGGYの評価が高いので私もちょっと運転させてもらうと、MT車という事も有りアクセルレスポンスは当時乗っていたシエンタより遥かに良いw(絶対的に非力ではありますけどね)

当時「AT車は老化現象を助長する」と感じていた私は、既に5年使っていたシエンタを家族用に残して、自分の老化防止の為と運転の楽しさを求めてkeiワークスを買う事になるのですが、そのきっかけを作ってくれた車でも有りました。 → 過去ログ

 

最近はGGYが免許返納し、専ら私が運転手として使っていました。

しかし、キロ数こそ5万キロ未満ではありますがそれなりに軋み音が賑やかになり、過去ログで紹介した理由も有って手放す事になりました。

 

長い間ありがとう、アルトw


スペーシアギア、インプレッション

2022-12-27 20:08:55 | 

さて、簡易車中泊用の車を買うかな・・・って見出しで続けてきましたが、前回のスペーシアギアが納車されたので、このタイトルは一区切り。

以降は、スペーシアギア、インプレッション で、行きたいと思います。

 

さて、運転2日目です。

 

スペーシアギアは運転しているとヴォクシーサイズの車に乗っている様な感覚ですね。 
納車直後はシート座面位置を一番下で乗っていましたが、私の身長ではどうも左右の俯角が少なく、アイポイントの高さの割に「運転席に沈み込んでいる」 感覚になります。

そのせいか、左のミラー下方視界がちょっと違和感。

どうもイマイチなので、座席を4ステップ位上げました。 
これでミラーは見易くなり、座面も高くなった分前方の俯角も大きくなって、「見下ろし感覚」が強くなりました。

 
絶対的なアイポイントの高さは私のヴォクシーより5cm位低いかな。

ヴォクシーに乗る時は、右足を爪先立ちにしないとお尻が座面に引っかかりますが、スペーシアギアの場合そのまま左にお尻を移動して座れる感じ。 
丁度仕事で乗っているノアと同型の80型が、スペーシアと並んでいたので、その写真を。

高さ的にはほぼ同じかな?

座席の高さもほぼ同じ、そう言えるかも。

だから、座面の高さが最低位置だと、私にとっては「視界不良」的違和感が有ったのでしょうね。

私は死角の点で見下ろし視界の良さを重視しているので、ノアに乗っているのと似た感覚を体が求めていたという事みたいです。

ただ、ノアに比べて鼻っ先がスペーシアギアの方が短いから、それも有って相対的に見下ろし感覚になっている気がしますね。

これはこれで、良いと思いますw

 

走ってみれば、マイルドハイブリッドなのでアイドルストップが有る。

ガソリン車ではバッテリー価格が高いタイプになるくせに寿命が短くなってしまうアイドルストップで、トヨタは結局90型からは止めてしまっているけど、スペーシアギアはスターターを使わない始動方法なので、交差点でのエンジン再スタートの五月蠅さが無いのも嬉しい。

通常のガソリンエンジン車の場合、再始動とその後のエンジンの空回り、がどうしても出るみたいだけど、とても上手い制御をしているらしく 、エンジンストップ・再始動が殆ど気にならない。(慣れてくれば、微妙なショックを感じる事が出来ますけどね)

そして、ハイブリッド用のリチウムイオン電池をアイドルストップに使うから、通常の12vバッテリーは一般的な価格の物だし、アイドルストップのせいで寿命が短くなることも無い。

マイルドハイブリッドって、良い事尽くし???(値段は通常のガソリン車より高いけどね・・・(^^;))

 

自分の車ではないので、自分の都合で走り込めないから、残念ながら今回はここまでです。


簡易車中泊用の車を買うかな・・・スペーシアギア、納車

2022-12-25 20:16:52 | 

今日はクリスマスw

結局メインスポンサーとなった事で一気に懐が寒くなったけど、ある意味自分に対するクリスマスプレゼントになったかな(苦笑)

 

本日、なんとスペーシアギアが納車されました。

9月末に成約した当時は、4ヶ月待ちの話で納車は年明けの予定でしたが、年末の生産ラインに運良く入ったとの事で年末に滑り込みセーフ(笑)

(但し、年式が22年式になりますね。年明け登録なら、23年式になったわけですが、来月になると早くも1年落ちか(苦笑))

 

さて、まずは納車後早速買い物の足に使ってみたフィーリングをレポート。

走行時間 約2時間、走行距離 約30km での評価です。

 

・足のしっかり感

町乗りの感覚は、今までのアルト(19年前の車・5万キロ走行・ベーシックグレード)に比べ足の硬さを感じます。

ただ、不快な硬さでは有りません。

今日はおとなしく走ってみただけなので、コーナーリング性能は試せませんでした。

ただ、初代シエンタが初日から「足が柔らかすぎる」と感じる程ロール速度が速かったのに対し、スペーシアギアは節度がある踏ん張り感を感じます。

 

・発進加速

初日なので加速時のエコ走りは無視し(笑)、後続車が居なくても割とアクセルを気にせずに踏んで(因みに、MTのアルトよりは踏んでいない)加速をしてみましたが、加速感には不満無し。

MTのアルトよりエンジンが吹き上がらない状態で、するすると加速する感じです。

2Lの70系ヴォクシーより、軽く加速する感じですね。

 

・アイドルストップ

外気温が7~13゜Cでヒーターシートとヒーターを入れていた為か、一度もアイドルストップ無し(^^;)

ヒーターシートの電源は、ハイブリッドのリチウムイオン電池から取っている様なので、ヒーターシートを使っているとアイドルストップしないのかも。

 

・ハイブリッドバッテリーの充電状況

これも、ヒーターシートを使っているせいなのか、容量は中間位置で変化無し。

 

・HUD(ヘッドアップディスプレイ)

タコメーターがメーター本体上に無くHUDにタコメーターを表示させ使うやり方にしたところ、メーター本体を見る視線移動量が大きく感じ、今日は殆どHUDで運転してました。

速度計が数値表示なのは個人的には好きではありませんが、メーター本体がアナログ表示なので、時々メーター本体に視線を移して「感覚的にイマイチな部分」を補えるのは良いですね。

価格的に、絶対オプションで付ける事はしなかったと思いますが、最初から付いていればかなり便利、そう感じました。

 

・スマートキーシステム

キー式に比べドアロック関係は便利なのですが、私の使い勝手では、全体としての使い勝手はキー式の方が上ですね。

80・90系ノアを乗っていて感じる「キーモードのローテーション」は個人的にイマイチです。

スマートキーはあくまでロック関係に限定して、車の始動・停止はキーシリンダーと同様のセレクト方式にしてもらいたい、と思います。

 

今日はじっくり走りの観察ができませんでしたが、ファーストインプレッションは悪くありませんでしたねw

 

スペーシアギア、これからよろしくw


私のスタッドレスも、対策を考えないとな・・・(^^;)

2022-12-23 20:08:52 | 

こんな動画が有りました。

7年落ちの国産スタッドレスタイヤと新品の中国製タイヤ。

どちらが性能が良いか? 検証した動画です。

 

個人的には、1本1000円と言う価格から、品質面(性能よりは耐久性)に難がありそうですが、

「性能が良ければ毎年替えるのも有りじゃね?(笑)」

って気持ちで興味深く見ていました。

(因みに私のスタッドレスも、国産でメーカーこそ違え、7年落ちなんですよ。)

 

では、ご覧くださいw

 

【衝撃】激安中国製1000円スタッドレスvs国産中古タイヤでアイスバーンのブレーキテストをしてみたら驚きの結果に

 

むむむ・・・

確かに スタッドレスは3シーズン以降表面が硬くなって夏用タイヤとしか使えない、と言う話を聞いていましたが、それを裏付ける結果。

でも、山がしっかり残っているスタッドレス、もったいないよね(^^;)

 

という事で、私はこれを買ってみました。

 

【検証】スプレーチェーンとはどのようなものなのか?

 

購入したのはこちら。

 


 

実際、まだ使っていませんが、いざと言う時のお守り替わり、でトランクに入れてあります。

滅多に雪が降る所では無いのですが、一たび降ればそれなりに積もりますから(苦笑)

その時は、レポートしたいと思いますw