goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

焼き鳥弁当と、簡易にんにく味噌・他、少々。

2015年11月17日 | グルメ
久しぶりに焼き鳥を焼いた、(刺しが随分甘くなっていた、竹串じゃないし、むしろ刺していて割れない鉄串の方がささくれで指先を刺さなくて助かるのに)。

↑下味を付けないでタレと、↓塩・塩&ブラックペッパー(普通の胡椒は遠い昔に試したので、粒胡椒で)↓

網の方が慣れているんだけれど(勿論、鉄串だからトングで)、塩は普通に美味しいのだが、黒胡椒は、う~ん、なんかイマイチ、アクが強いというか、主張し過ぎるというか、チーズとか乗せるなら良いのかも?
(塩はここで全部食べてしまった↑)

ご飯を先によそい、冷ましておく。

 タレの串を焼いている間に、簡易なニンニク味噌を作ろうと急に思い立った。
温めて油を少し多めに敷いたフライパンに、
味噌大さじ2(ぐらい・・・だったかな・・・焼きながら急に思いついて急いでいたので)と、ニンニク半欠片をすりおろしたもの、砂糖大さじ2(←ぐらいだったかな)、あと酒が無いので水(20~30mlぐらいか?)。
を急いでいたので一気に入れ、

デミグラスソースのように中火でかき回し続け、水分が減ったら、すぐ弱火にしてかき回す・・・ここで焼き鳥が焼き終わり始めたので、火を切って余熱で火を入れながら、

焼き鳥のタレを2度付けして、味を乗せる。

ご飯にタレを軽く拡げて、キャベツ(他と余熱で完成したニンニク味噌を上に乗せ・・・この時、キャベツ1枚に乗せると、他のキャベツに味噌がくっつかなくて良いぞ!!、ニンニクがダメな人は普通の味噌かタレをキャベツにかけてあげる)と、焼き鳥を乗せる。

お弁当で、串があると、子供とかは危険なので(自分だけならまだしも友達を怪我させてしまったり)、串を抜くのは刺した身としてはツラいが(←これは焼き鳥を刺す人の宿命だね、業だよ、業。)、でも、子供達や人々が怪我をするよりはマシなので、心を鬼にして、泣いて馬謖を斬る思いで(←使ってみたかった)、串を抜く。

串を抜く時は、箸を揃えて、ギュッと持ち替え、肉を押さえて、空いている方の手で串を引き抜く、そうすると形が崩れない)

マヨネーズをトマトに多めにかけて、

何故トマトにマヨをこんなにかけるか?、=それは→通なら既に解っただろうが、この世の中にはテリヤキ・マヨにする人が居るからだよ(キャベツにも付けられるし)。
つまり焼き鳥のタレにマヨをかけてしまう人。
(唐揚げにマヨをかけるようなモノだ)
自分はしないけれどね。

ただ、焼き鳥屋さんとかで、キャベツにマヨが添えられて出てきたり、ハムカツなんかがあるお店はキャベツの千切りにマヨを付けてくる、酔ってくると話がエキサイトし、食べるペースが遅くなってタレが乾いてしまうので味がしなくなる為、結構そのマヨに付けて食べる人がワリと多いんだ。
(お客様の食べ方にイチイチ「そうじゃねーだろが!!」と、口出しはしないけれどね、昔の粋がっていた頃ならいざ知らず)

だから、そういう人達の事も考えて、弁当だし冷めたらタレの味が立たないし、テリヤキ・マヨみたいにマヨを付けるかな?って。
フタをする時は、マヨにキャベツを1枚乗せてあげると・・・↓、

蓋にマヨが付かなくて会社等の台所で洗い易い。


※久しぶりに焼いたので少し硬くなってしまったのと、キャベツはお店なら正方形に切った方がキレイかもね(大きければ手で千切った方が美味しいんだけれどね、弁当だと)

※塩とタレ半々や(冷めた塩にはマヨはあっても良い)、涼しい季節なら温泉卵を落として「つくね丼弁当」にしても良いかも。

※あと、弁当箱は意外に価格が高いから、今回タッパでデカベンにした。

※少し大き目に切った野菜の塩揉みとか漬物代わりや箸休めに入れておいても良いかも。

休日に外で食べるのも良い!!

休日ならニンニク味噌も気にならない?
柚子味噌でも良いかもな











最新の画像もっと見る