筆者の愛用のパソコン用外付けHDD第1号(500GB・2008年)が13
年の生涯に幕を閉じた(泣)。しかし泣いている場合ではないしその必
要もない。この機会に、場所の都合でパソコンから放して(離して)別
の部屋に置いてある。2号(2TB・2011年)3号(2TB・2016年)
4号(2TB・2018年)の中身をチェックする事にした。5号(3TB・
2019年)と 現在使用中の6号(4TB・2020年)は リビングでいつで
もパソコン・テレビと連動できるようにしてあるので内容把握はしなく
ていいかな?実の所1・2・3号は全て次の号にデータのコピーを作っ
てあり、ふたつ以上同時に壊れない限りは大丈夫(火事の熱や洪水で水
に浸る事は考えない)。ただ、4・5・6号はバックアップは取ってな
いのだ。どうすればいい?…とりあえずは別室の2・3・4号をチェッ
クし内容に驚いた。「いつか観よう」「いつか観返したい」作品のあま
りの多さである。カンフーブーム時の 闘え!ドラゴン(1974年)3人
合体の トリプルファイター(1972年)美少女アニメで一番泣ける soー
la(2007年)リアルロボ+スーパーロボの アルジェヴォルン(2014
年)ポスト逃げ恥だった タラレバ娘(2017年)やドロドロのサスペン
スラブストーリーのあなただけ見えない(1992年)も忘れられない!
どれも観る時間は取れなくても失いたくない!…がバックアップを取っ
ていない4・5・6号は2018年以後に購入したもの。保証は5年?だ
が、次の号にメインを譲り引退したHDDは週イチの電源入れ起動で
老化防止に努めれば10年以上もつと考えられるので2028年頃に4・5
・6号のバックアップを取っておけばいい…のかな?大丈夫か??
~PS~
佐武と市捕物控・シルバー仮面・レッドマン・神無月の巫女・
バルディオスなど(年度はパス)再度チェックすると名作が
多数!あと、昨日の記事の後半に追加加えました。
gooブログでは際どい画像や記事。更に誘導するアドレスは
禁止されています。上記のタイトルの記事は、いつもお話して
いる旧サイトにて近日に執筆予定です。
筆者は全く知らなくて弟に教えてもらったのだが、ブラックの素顔の倉
田氏は石森プロと東映に無断で自分の経営する食堂(焼肉屋?)に仮面
ライダーブラックの立像を置いてトラブルになり、ブラックのリメイク
新作には呼ばれず「仮面ライダー50周年なんて知らない」と吐き捨てる
ような動画をその記念日に投稿し大炎上!倉田氏はテレビのディケイド
(2009年)と映画版・オールライダー。更に仮面ライダー3号(2015年)
にも登場。ブラックのリメイクの話があがれば主役でなくても何かキー
マンの役の話が来ると思っていたのに発表前に何も話がない。ライダー
以外のヒーロー復活時にも大概は旧作の主役はキーマンとして呼ばれて
いる。ミラーマン・キカイダーのリメイクでも旧作の主役はキーマンの
役で呼ばれているからだ。確かに自分の知らない所でブラックのリメイ
クの話が上がり自分が除け者になるのはショックかもしれない。もっと
も人の心情は他人には分からないのでもっと色々とドロドロしたものが
あるかも?ちなみにプリティ電王でもブラックが(正確にはRX)ちら
りと登場したが、声は別人だった…やっぱりね。皮肉にも執筆当日にブ
ラックがYouTube公式で配信開始!スーパーワンの時もそうだったが、
俳優のスキャンダルに触れたコメントがほとんどない所はファンは大人
なんだな…と思う。ちなみにゼクロスの写真は食玩・コンバージの発売
時に嬉しくなって飾ってあるゼクロスを集めたもので出番待ちだった写
真。ブラックとの差は筆者の愛の差ではなく、それだけファンは中古ル
ートへ手放す人が少ないのだ。倉田氏もそこをよく考えてもらいたい!
~PS~
Book8については色々ありレポートは時間かかりそう。
弟は水曜日に退院!ご心配かけました。
小林亜星さんが亡くなった。悲しい…というより今まで亡くなったと聞
かないので「太っているのに長生きしているのだな」と感じていた。筆
者は音楽には うといので小林氏の歌はガッチャマン(1972年)とター
ンエーガンダム(1999年)の主題歌しかすぐには思い浮かばないかった
が、ファミマや日立の♪この木なんの木など多数のCMソングを作曲さ
れていた事には驚いた。その反面、似ても似つかない曲を盗作で訴えた
り、バブル崩壊直前に「土地の価格が上がり過ぎている」と土地を手放
して被害を避けるなど作曲以外の凄技の活躍の印象も強い。やはり筆者
の世代には俳優としての寺内貫太郎一家(1974年)。もともと原作者の
脚本家の父親に似た俳優さんがいない。太った俳優はまずいないからだ。
「小林亜星さんみたいな人」というイメージを聞いたスタッフが駄目も
とで頼んだら引き受けてもらえたそうだ。実は原作者はあまりに自分の
父親に似ていないので怒っていたという説もあるので、どちらが本当な
のか分からない。息子役が西城秀樹氏というのも親子にしてはイメージ
違いすぎるが気にしてはいけない。なんと喧嘩のシーンで本当に西城氏
を骨折させた話も有名。小林氏の暴れ伝説は更に続く。後に漢字ブーム
時に漢字の本を出す息子さんがサンバルカン(1981年)のバルパンサー
(黄)の素顔を演じていたため、その父親役で悪の組織を相手に大暴れ
である。バルパンサーの設定の名前は豹朝夫。下の名前は男優さんの名
前そのままなので、父親は豹亜星だったのか?小林氏の御冥福を祈りま
す…合掌。
~PS~
追悼記事はいつもながら突貫工事で頑張って書いています。