gooブログでは際どい画像や記事。更に誘導するアドレスは
禁止されています。上記のタイトルの記事は、いつもお話して
いる旧サイトにて近日に執筆予定です。
gooブログでは際どい画像や記事。更に誘導するアドレスは
禁止されています。上記のタイトルの記事は、いつもお話して
いる旧サイトにて近日に執筆予定です。
「・チョン・気違い」など差別されてきた人達の呼び名など放送禁
止語は、いつから規制が厳しくなったのだろう。筆者が思うには70年代
後半のヒーロー復活ブームが一段落ついた80年代半ばあたりからかな?
今回触れる人造人間キカイダー(1972年)の漫画版の最初の単行本は秋
田書店のサンデーコミックから出ていた。このサンデーコミックは一部
は少年サンデーの作品を単行本にしているが、別の出版社の単行本で少
年サンデーとはあまり関係ないようだ。実は週刊漫画雑誌は作品を単行
本でまとめる慣習が70年代に入るまでなかったようなのだ。なので単行
本は雑誌とは別の出版社である事が多かった。実はサンデーコミックは
マイナーすぎて注目されないのをいい事に差別語をそのまま放置して再
版を繰り返してきた。キカイダーは悪の組織に造られたロボット戦士な
のに心ある博士に良心の回路を埋め込まれ正義を行うため仲間のロボッ
トに「気違いだ」と罵倒される。しかし、人造人間キカイダーがDVD
以前のビデオディスクであるLD(レーザーディスク)になった80年代
後半に出た重版では注目される可能性が高くなったせいか?差別語に手
が加えられていた。こうなると、その少し前の80年代半ばに出た朝日ソ
ノラマのサンワイド版の方が気になる。当時は初版のコミック2冊分を
まとめて全10巻なら全5巻にして表紙のみ描き下ろしで名作漫画を復活
させるのが流行していたのだ。石ノ森ヒーローファンの筆者は全部欲し
かったが、ファン活動の人間関係で色々あってファンをやめる事を考え
ていた時期だったし学生ゆえに小遣いにも制限があった。買ったのは殆
んど内容を知らない変身忍者嵐とイナズマンで、既に読んだ仮面ライダ
ーとキカイダーは諦めたのだ。この疑問は石ノ森研究をしている女性の
先輩にも聞いたが、最初のサンデーコミックスを押さえていたのでサン
ワイド版は買ってないそうだ。なんと先日、仕事でサンワイド版のキカ
イダーと再会。仕事なので読まずにサッサとフィルムでパックしないと
いけないが、キカイダーの作業は午後に廻して昼休みに問題の罵倒シー
ンをチェック! やはり 直されていて、発売日は 昭和60年(1985年)で
あった。キカイダーの漫画版はDVD化に合わせてゼロ年代に大都社か
らワイド版の厚い体裁の本が出たり、他社でもスクリーントーン(模様
のシール)を張り替えるリニューアルの文庫版など、ロボットとはいえ
変身ヒーローらしく漫画の単行本も変身を重ねている。ただ、結末の衝
撃が凄すぎて何度も読むのは辛いので現在所有の大都社版で充分かな?
~PS~
この話を指導者の人(女性)に面談で話したら喜ばれ
た…!面白かったのだろうか???