goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ペンションエルブルズ◆INO-SHIKA日記part2

天城山麓、標高620mに建つ料理自慢のペンションエルブルズ。そこに住む面白家族と変化に富む伊豆の自然をお楽しみ下さい♪

▼チオのドクサ(毒草)じゃなかったのね!Chionodoxa luciliae

2009-03-26 | 植物
***本日の写真***

チオノドクサ=英名:Glory of the Snow 草丈:10cm前後






 ■午後になりお天気は回復してきました。

 ■何か新しいものは???
  と、庭に出てみると
  
   お、紫色の。。。。。

  これはチオノドクサ。
  秋植え球根で、早春に花を咲かせる
  耐寒性の強い植物。

  前にご紹介した「スノードロップ」と同様の
  「ちっちゃいものクラブ」の一員です。

  ちっちゃいものクラブ員だけど
  学名(英名)はすごいですね。
  なんとも勇ましい!

  
 ■去年はあまり咲かなかったけれど
  今年はぼつぼつと。

  来年こそは球根が増えて
  スノードロップと一緒にたくさん咲いてくれることでしょう。

 ■ムスカリやチューリップ、スノーフレーク、と
  少しずつ球根の花もつぼみを膨らませ始めました。

  寒い時期に何とか植えたビオラの根も
  しっかり張って、
  株がしっかりしてきました。

  もう1~2週間のうちに、
  春の花壇が花開きます。。。。



ブログランキング、というのに参加してみました。

皆様のぽち!のお陰で、ただいま常時5~8位に位置しています!
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪

(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログ ペンション・民宿・貸別荘へ
にほんブログ村
↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼こぼれ種の庭~カレンジュラ

2009-03-05 | 植物
***本日の写真***

落ち葉のベットをかき分け、冬知らず。。。。






 ■昨日とはうって変わって
  いいお天気。
  
 ■風がない時
  庭にしゃがんでみる。
  背中を押されるような力を感じる。お日様の光。

 ■こぼれ種から芽が出た
  小さな草が
  そろそろ花を咲かせてきた。

  カレンジュラ(キンセンカ)

  流通名「冬知らず」。

  ラベルには「超耐寒性」と書いてある。

 ■残念ながら、期待していた真冬にはだめだったが
  まだまだ寂しい花壇に、
  ちょっとだけお日様色の花を咲かせてくれた。

 ■この花、曇りや雨のようなお日様が足りない日は
  大きく花びらを広げてくれない。
  大きくといっても
  仏花として供えられるキンセンカよりずいぶんコンパクトで
  イメージがずいぶん違う。

 ■夏涼しければ、
  それこそ1年中咲き続けるらしい。
  カレンジュラ(Calendula) は
  ラテン語で「一年中」という意味で
  カレンダーの語源だそうだ。
  
  花壇に便利な花だが
  季節感があまりにないので
  お茶席では「禁花」ということ。
 
  私は、花壇にカレンジュラが咲いてくれたことで
  春を感じて、
  とてもうれしかったが
  
  季節感を大切にする日本人には
  実はちょっと合わない花なのかもしれない。


ブログランキング、というのに参加してみました。

ご訪問の足跡がわりに押していただけると励みになります♪
よかったら下のバナーをぽちっとクリックしてみて下さい。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログへ

↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。

    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼鹿お好みのハーブは?季節はずれタイムの花

2009-03-01 | 植物
***本日の写真***

庭の一角に、タイムの花が咲く。






 ■激しく天候の変わる日です。
  今はさらにぴかぴかのお日様が部屋を照らしてくれています。

 ■庭に何か面白いものはないかなぁ~と出てみると
  タイムの花が咲いていました。

  ちょっとまだ早い??

  本格的な春に咲く花より
  色が濃いような気がします。

  タイムの香りは
  鹿たちはあまり好きではないようで
  今まで食べられてしまったことはありません。
  ローズマリーは
  一度口にしたのがはじまり、
  味をしめたのか、身体にあったのか
  丸坊主になるまで食べられてしまいました。
  
  鹿のハーブの好みはこんな感じです。。。




ブログランキング、というのに参加してみました。

ご訪問の足跡がわりに押していただけると励みになります♪
よかったら下のバナーをぽちっとクリックしてみて下さい。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログへ

↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。

    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼サクラ・サイタ

2009-02-27 | 植物
***本日の写真***

雨にぬれる、うちの河津桜






 ■霧の朝。
  今日も朝方、ウグイスが鳴いている。

 ■寒いといいながらも
  春の訪れを見つける毎日だが
  今朝は、河津桜をみつけた。

 ■下界の桜と違って
  うちの河津桜は、
  樹がピンクの雲の中に入ってしまうような
  派手な咲き方は
  残念ながらしない。

  河津さくらまつりが終わる頃
  こっちに一輪、あっちに一輪
  静かに咲く。

 ■今年は咲かないだろうと思っていた
  クリスマスローズも
  今頃咲いた。

  これ、名札が取れちゃったので
  どんな花が咲くかわからないから、
  と、白田の花屋さんに格安(ほんとは¥2000位!する)
  で譲っていただいたもの。

  二株、濃い紫の花が咲いた。
  
  父が「クリスマスローズ教室」なるものを受講し
  今年は株を増やすぞ!と意気込んでいたので、
  白か緑色の花色のクリスマスローズを譲ってもらい、
  紫の株の間に植えてみよう。

  なんでも、
  人工授粉をして
  いい種を採り
  いい苗を作るそうだ。

  そして、3年後ぐらいに花が咲く。
  気の長~~い話。

  クリスマスローズは
  寒さに強く、
  地味ながらも
  冬、花のない時期に花をつけてくれ、
  ペンション業が忙しい夏季は
  休眠状態に入る植物。

  いや~~なんて都合のいい植物。。。。

  桜の話題が
  クリスマスローズの話になってしまったが
  今年も少しずつガーデニングができる時期になってきたと言うわけで。
  庭には
  こぼれ種から発芽した小さな植物がたくさん。
  楽しみ!



ブログランキング、というのに参加してみました。

ご訪問の足跡がわりに押していただけると励みになります♪
よかったら下のバナーをぽちっとクリックしてみて下さい。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 旅行ブログへ

↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ




●我が家はこんなペンションです。

    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

 


▼色鮮やか!うちの ちびレタス

2009-02-16 | 植物
***本日の写真***

見事に冬越ししてしまった、レタス。






 ■朝、曇っていたのがうそみたい。
  今は青空が広がり、
  ちょっとだけ薄い雲。

  風は冷たいけれど
  とても爽やか!!

 ■畑に去年、「ミックスレタス」という種を蒔いた。
  色々な種類のレタスが出てくるらしい。
  時期が遅すぎて
  芽は出たものの
  大きくならない。。。

  でも、枯れない。

  なので、不織布のトンネルを2重にして
  寒さから大切に大切に守ってきたら
  雪の中も元気に過ごし
  霜柱もやり過ごし
  年を越し
  今に至った!

 ■柔らかな春の日差しの中
  鮮やかなレタスの色。

  あんまりきれいなので
  食べるのがもったいなくなって
  今、観賞用にそのまま育てている。

 ■でもやっぱり
  もう少し大きくなったら
  食べちゃお~~。



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼春はもうすぐ。スノードロップ

2009-02-12 | 植物
***本日の写真***

春の訪れの予感を告げる、小さな庭の妖精。

マットな白と緑色。爽やかであたたか。。。






 ■暖かい日が多くなってきたので
  慌てて庭にビオラなど買ってあった花を植える。

  いくら寒さに強いといっても
  あまり霜に当たりすぎてもまずいかな~と思い
  玄関前の暖かい場所にで過保護にしていたが
  そろそろまずい!
  寒さを経験しないと
  しっかり根を張らず、大株にならず、花もそこそこになってしまう!


 ■少しだけ出てきたチューリップの芽を避け
  花を植え付け。

  そしたら!

  一昨年植えた、スノードロップが
  ひっそりと静かに花を咲かせていた。。。。

  小さな小さな花。

  一番高い所までで、私の中指くらいの高さしかない。

  植えっぱなしで
  毎年球根が分かれ増えていく、となっていたが
  あまりに手入れをしなかったためか
  たった1つだけ。。。。

  それでも
  そこだけ、

  ぽっ、と春が来ていた。



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください!

▼これって、ただのツタじゃないの??いえいえ。

2009-02-03 | 植物
***本日の写真***

アサギマダラの食草。キジョラン!
興味のない人にはただのツタ。
初めて確認できて、うれし~のだ。






 ■昨日、南伊豆のとある山中へ
  野鳥観察に出掛けた。
 
  野鳥に詳しい皆さんと一緒なので
  非常に心強い。

  エナガやメジロの大群がハゼの実を忙しく食べる様子が可愛く。

  
  「ヤマドリのほろ打ち」というのを教わった。
  林の中で、まるで誰かが太鼓をたたいているような音。
  ヤマドリの羽ばたきの音だそうだ。

  力強さは音からも想像できるが
  なんでも体に巻きついた蛇を
  この羽ばたきで粉々にする破壊力らしい(笑)。
   (大体、ヤマドリに蛇が巻きつく状況が起こるのかは
    なぞだが。爆)

 ■しかしなんと言っても今日の収穫は
  冒頭のキジョラン。

     アサギマダラの写真を載せた日記もどうぞご覧下さい。

 この美しい蝶々の幼虫の食草が、このキジョラン。
  毒性のあるガガイモ科の植物。

  アサギマダラはこの葉っぱの毒を体内に蓄え
  外敵から身を守っている。

  これがその幼虫。(虫嫌いの方ゴメンナサイ)

  

    

     きれいでしょ~~、かわいいでしょ~~~!
       ( これって、押し付けがましい??)

  ウミウシ・ブームだが
  なぜ、芋虫が嫌われる???

  蝶々の幼虫も、似た様なもんぢゃ!!

 ■他にも色々知らない植物を教えていただき、
  大満足の半日だった。

 ■お詫び;アサギマダラの保護のため
      この場所の公開はしませ~~ん。



●我が家はこんなペンションです。
    伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】

   宜しかったら、HPも覗きにいらしてください! 

▼伊豆にもマングローブの林が!?

2008-11-25 | 植物
***本日の写真***

これが伊豆のマングローブだ!え?!






■先週の晴れた日、南伊豆へ出掛けた。
南伊豆の下賀茂温泉の近くにある東京大学の樹芸研究所の温室が、ガイド付きの一般公開日となる情報を、伊豆の自然のお師匠さん(と勝手に呼んでいる)Iさんから頂き、出掛けた訳だ。

■温室内には、90度源泉からひかれた温泉が廻り、熱帯地方の木々が、地植え、鉢植えで数多く栽培/保存されていた。
木材や何かの原料として名前だけは聞いたことがある植物の生きた姿を見るのは、なかなか興味あることだった。
年に何回か公開日があるようなので
花が咲いている時期に次回は行って見たい。

■そのついでに、伊豆のマングローブを見学に行こうということになった。
春に西表島へ行ったとき、カヤックのガイドさんに「伊豆に、マングローブを植えた人がいるらしいですよ~」」と聞いて以来、非常に気になっていた。

■それは、南伊豆の弓ヶ浜に河口を持つ青野川。
河口に程近い、支流が流れ込む場所にあった。
正直言って「え?これでけ??」と言う感じではあったが、確かにマングローブ。

■マングローブとは、汽水域に生息する樹木の総称。ここにあるのは「メヒルギ」と「ハマボウ」。

    

なんと昭和34年に植えられたもので、世界最北限のマングローブ!!!
だそうだ。「北限」とは凄い。さすが南伊豆。スバラシイ。
来てよかった。

■メヒルギは、花が咲いた後、一年かけて種が伸び、じゅうぶん大きくなると落下する胎生種子植物らしい。へ~~~。南国ぽいぞ。

  

■マングローブの林には、様々な生物がすみ、海の砂漠化防止となるらしい。そしてここは、県と地元の人が協力しあって、護岸工事と両立する貴重な植物の保護という難しいテーマに取り組んでいる場所であることが、書いてあった。

■本来ないマングローブの林が出来ることで、元々の自然にどのような影響を及ぼすのか、それはよく判らないが、もうすでに、コンクリートの壁による護岸工事が大分進んでいる青野川沿いに、緑の分厚いマングローブの林ができることで、人工物の防波堤の換わりになったり、そこに多くの魚が棲んだりしたら、それはそれでいいのかな?とも思う。

■吉佐美に、もっと大きなマングローブの林があるらしいということを
そこで釣りをしていたおじさんに聞いた。
今度は、そこへ行ってみよう。

▼今年のツルウメモドキ

2008-11-07 | 植物
***本日の写真***
 赤く実がはぜたツルウメモドキ。今年はちょっと小ぶりの実。






■久し振りに雨の朝。窓を開けると、土のいい匂い。昨日少しだけ花の苗を植えたので、優しくしとしとと降る雨は嬉しい雨だ。

■先日裏の林で、ツルウメモドキを採ってきた。まだ実が緑色のうちに採るのがこつ。実が落ちにくいから。まだまだ緑の葉をつけた木々の中から緑の実を見つけるのが難しい。。やがて緑色の実がはぜ、赤い実になる。

■葉を落として、来年まで、我が家を飾るアイテムの一つとなってくれる。

▼庭のローズヒップ

2008-11-05 | 植物
***本日の写真***

テルハノイバラの実。





■秋、少し寂しくなった庭の花壇に、可愛らしい赤い実。ローズヒップと呼ばれるバラの実。

■いつもなら、花壇の中で奔放に伸びるノイバラは、根こそぎ取ってしまうのだが、今年は、花を咲かせてみた。一重の白い花。この日本産のノイバラは、世界にでて、様々なバラの台木として活躍している。日本のノイバラなくして、現代ローズの多様な世界はありえなかった、とまで言われているらしい。

■そんなノバラに敬意を払って、枝を刈らずに花を咲かせたわけだが、秋になり、こんなに可愛い贈り物をしてくれた。
一粒つまんでみたら、ごくごくわずかな上品な甘みを感じた。

■ローズヒップはビタミンC が豊富なので、風邪の予防、疲労回復なんかの紅葉を求め、ハーブティーに配合される。庭のローズヒップはわずかしかないが、ススキの原に出たら、きっと沢山あるはず。ちょっと出かけて収穫してみようかな???

▼秋の桜

2008-10-27 | 植物
***本日の写真***

今、桜の花。と働く男の手はこうなるのだ!(by ヒロシ)






■昨日、伊豆高原の大室山の近くのキャンプ場で、フリーマーケットをやっているというので、ちょっと出かけてみた。特に買い物はしなかったが、野鳥愛好会の方にお目にかかったり、ドングリをくりぬいて作った笛を頂いたり、まったりとした時間だった。

■ふと大室山の方をみると・・・

     

     ↑↑これが大室山。

強い風にあおられ、ススキが波打っている。無数の蛇が、山中を這い回っているような、無数の砂鱒(DUNE~砂の惑星を見た方は知ってるかも?!)が蠢いている様な。美しいとも言えるがおどろおどろしいとも言える、壮大な風景が広がっていた。いつもの大室山とはまた違った様子が、非常に印象的な午後だった。

■そんな大室山の麓には、「さくらの里」がある。様々な品種の桜が育成されていて、盛夏を除きほぼ一年中桜の花を楽しめる。冒頭の桜は「十月桜」。狂い咲きではない。風が強く花が揺れるので、枝をヒロシに支えてもらった。

■可憐な桜の花と、しわしわの手。いい記念写真かな?!

スウィートアリッサムのかおり

2008-10-20 | 植物
***本日の写真***
いい香り~~。アリッサム。






■今日もいい天気!今日は庭仕事をしよう。
背中にあたるお日様が、暖かいを通り越して暑いぞ!

■昨日買ってきた、白い花の咲くつるバラの苗を庭の入口のゲート脇に植える。
来年の初夏には、左から白バラ、右から桃色バラの花のアーチになる予定!!うまく行くか。楽しみだ。

■チューリップの球根も植える。今年は薄いピンク色の八重咲き種と濃いピンク色のストライプの花が咲く種類を買ってみた。ついでに白色のムスカリも植える。隙間には、何色か判らないし、咲くかどうかも判らないが今年の春咲いてくれた球根を掘り上げた物を植えてみる。さてさて、こちらも来年のお愉しみ。

■今年は、庭もコンテナも割りとしっかり管理が出来たので、春に植えたアリッサムが夏越しをしてくれて綺麗に咲いている。
ホームセンターで叩き売られていたボロボロのジュリアンたちも、夏を越し、蕾を付けた。サクラソウも休眠状態から目を覚まそうとしている。



■半年おつきあいをした、花の苗たちには特別な感情が湧いてくる。新しく仲間入りしたガーデンシクラメンと合わせ、この秋から冬、玄関先を彩ってもらおう。

ガマズミの実が赤く。

2008-10-09 | 植物
***本日の写真***
玄関横、ガマズミ






■一年が廻るのが、なんて早い。ガマズミの実が色付く季節がまたやってきた。カレンダーを見ても、今ひとつ実感が湧かないが、色や匂い、鳥の声など五感から入ってくる感覚で、一年という時間の経過を感じる。

■目まぐるしく変化する秋の空。今日は、秋晴れの朝。



■3日前から、はつねと一緒に近所を走って(歩いて・爆)いる。来月にある、「校内持久走大会」に備え、にわかトレーニングだ。
ちょっと涼しい位の気温で、とても走り(歩き・爆)やすい。
走りたい気持ちは満々なのだが、坂が多く、息が切れる。歩いてみると、周りには秋がいっぱい。小さな山栗をみつけ、まだ青いツルウメモドキの小枝と一緒に、はつねは学校へ持っていった。

クレマチスあるいは鉄線が1つ咲きました。

2008-08-03 | 植物
***本日の写真***
品種は?紫色のクレマチス。






■ここ数日は、毎日涼しい風が吹き、暑いと夏と言えども、かなり快適な暮らしができる山の上。

■春に、引越しをするお隣さんから頂いた、ツル性のなぞの植物に蕾がついてわくわくした数日間。咲いたお花は濃い紫色のクレマチスあるいはテッセンだった。

■お花に疎めのひろしは、朝顔咲いたよ、と言っていたけど、色の感じは、色遊びなんかをした昔懐かしい朝顔色。たった一輪だったけど、ちょっと嬉しい。これで何のツルかわかったので、うまく育てられるぞ、と思ったのもつかの間、旧枝咲きタイプと新梢咲きタイプでは剪定の仕方が違うことが判明。次の花を咲かすことができるか?!チャレンジは続くのだ。

アジサイの季節@我が家

2008-07-11 | 植物
***本日の写真***

庭のガクアジサイ。







■なかなかぱきっと晴れない。

■雨が降り、翌日快晴!となれば、驚くほど成長する庭の植物も、ちょっとくたっとなっている。ヒメシャラの花も雨に打たれ散り・・・。そんな中、ひと際元気な植物、アジサイ。
我が家の庭では、下界から半月から1か月遅れで季節が巡ってくる。
只今アジサイ満開。

■アジサイの増やし方は到って簡単だ。枝を切ってバケツにちょっと漬け、庭に刺す。来年には花が咲く。昨年その方法でフェンス沿いに何株か増やした。アジサイの柔らかな緑色の葉っぱや花はシカ君たちの大好物。庭にフェンスを張るまでは相当やられた・・・。フェンス沿いの小さい苗たちは要注意だ。


■涼を求めてか、2日程前より普段は聞かれないヒヨドリの声を聞くようになった。
その一方、セミの初音を聞いた。
ウグイスやホオジロが高らかに囀り、林の中ではホトトギスが鳴く。

伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】