所用で蓼科高原の某リゾートホテルに行ってきました。待ち合わせの時間より早く着いたので、ラウンジでTOEICパート5を120問解きました。従業員の方が complimentary coffee も出して下さり、とても充実かつ贅沢な隙間時間でした。
その後、綺麗な夕日も見ることができ、ラッキーでした。
「あずまや」ではないけれど「ほったて小屋」を意味する shack は、アメリカ留学中に覚えたのですが、忘れることはありません。なぜなら、動詞で使うと、ものすごい意味になるからです(笑)。
自分で言うのもなんですが、こういう隙間時間の使い方が上手くなったと思います。
その後、綺麗な夕日も見ることができ、ラッキーでした。
ところで、そのホテルは庭がとても広く、そこかしこに「あずまや」がありました。そう、その「あずまや」という英単語をどこかで習ったのですが、なかなか思い出せず、手持ちの電子辞書を引いても arbor としか載っておらず・・・。ネットで調べたら、ありました! gazebo です。この単語はもう忘れないと思います。
「あずまや」ではないけれど「ほったて小屋」を意味する shack は、アメリカ留学中に覚えたのですが、忘れることはありません。なぜなら、動詞で使うと、ものすごい意味になるからです(笑)。
なんと素敵な夕日のお写真でしょう。
ところで、お恥ずかしながら〇しな高原の最初の漢字が読めません(涙)
色々打ち込んでみて変換したのですが出てきません。無教養を晒して恥ずかしいのですが、なんとお読みしますか?なんとなく「すい」と読めるような気がしましたが変換すると「翆」で、少し違いますよね。
漢字に秀でた息子さんに笑われそうです(汗)
蓼科は「たてしな」と読みます。
There is no acccounting for tastes.(蓼食う虫も好き好き)の「蓼」と一緒ですね(笑)。
地元では略字で立科と書く人もいるくらいですから、確かに読みづらい漢字です。
蓼科高原にはいい温泉宿がたくさんあるんです。信州にいらしたときは是非一緒に!