goo blog サービス終了のお知らせ 

英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

マルエフと隆城屋さん

2024年07月23日 | 閑話

現在、TVのコマーシャルで全国で流れている「おつかれ生です」でお馴染みの「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)。

ロケ撮影は、何と、伊那市の「隆城屋」(たかしろや)さんで行われたそうです。大学を卒業して銀行員なったばかりの28年前、月に一度は上司や先輩行員に連れられて飲みに行っていました。懐かしすぎます。

これは、その初任店で営業担当エリアのお気に入りの場所で撮影した写真。入行3年目の27歳で、結婚して、ちょうど転勤の辞令が出た時に記念で撮ったものでしょう。新卒で入行した3年間は社会人や銀行員しての基礎をみっちりと教え込まれた時間。あの時間があったから今があるんだな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠と長谷の川で涼む

2024年07月21日 | 閑話

梅雨明け最初の日曜日。最高気温の予報が34℃だったので、午前中から伊那市の東端・高遠と長谷の川へ涼みに行って来ました。

黒川

 

三峰川

車で30分ほどでこんな涼しげな川に気楽に来られるのですから、今住んでいる環境に感謝しなければなりません。この辺りは、映画『かくしごと』のロケ地にもなったところで、主演の杏さんも気に行ってプライベートでも訪れているところです(^^)

因みに、今日のアメダス伊那は14時45分に最高気温34.5℃を記録しました。皆さん、ご自愛ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラボラ島で撮った25年前の写真

2024年07月17日 | 閑話

夏なので、ブログのテンプレートを夏仕様にしてみました。このプライベートビーチ感は、新婚旅行で行ったボラボラ島のビーチと全く同じですね(^^)

1999年2月 撮影

そういえば、今年は結婚25周年で銀婚式でした(^^ゞ

 

ボラボラ島のあるソシエテ諸島で最も有名なのがタヒチ島でしょうか。ソシエテ諸島はフランス領のため、タヒチ島はパリオリンピックのサーフィン会場になっているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマバトの巣立ち

2024年07月15日 | 閑話

我が家の玄関先のヤマボウシで営巣しているヤマバト。

2羽の雛が順調に成長し、一昨日、巣立ちました。

こちらは、餌を与えに来た親バトのお尻(笑)。

この他にも、生け垣でモズが営巣しています。鳥の鳴き声がうるさく感じられるほどの自然に囲まれている環境に感謝です。

 

因みに、「ハト」は英語で pigeon。昔のTVコマーシャルであった「DOVEなら~、埴輪が有田焼になれたって感じなんですね~」の dove は小さめの白いハトを指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どでかい実をつけた南高梅

2024年07月04日 | 閑話

実は私、無類の梅干し好き。大学の時、本場・紀州の梅干しを求めて、和歌山まで出向いたことがあるくらいです。実家にも梅の木が6本あり、多い年で200kg以上採れたこともありました。昔から梅は最も身近な果物です。

8年前にホームセンターでたまたま南高梅の苗木を見つけました。お値段も格安の598円でしたので迷わず購入し、畑の片隅に植えました。4年ほど前から大きな実をつけてくれるようになり、妻が梅干しにしてくれています。

2021年8月撮影

そして、今年は今までにないくらい、どデカい実をつけてくれました(^^)/

完全無農薬(というか完全放置)なので多少のシミや傷、虫食いがありますが、最高の出来です。

色々なものが値上げされている昨今、梅も例外ではありません。今年の収穫量だけで598円以上の価値がありますから、ありがたい限りです。

因みに、「梅干し」は英語で pickled plums と言います。外国人に梅干しを紹介する時のために覚えておきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイの旅立ち

2024年06月27日 | 閑話

2013年5月から家族の仲間入りをしたインコのスカイが、先ほど7時50分に息を引き取りました。

最初我が家に来た時は2羽で、羽の色にちなんで、写真向かって右を「オーシャン」、左を「スカイ」と名付けました。2019年5月5日にケージを掃除中にオーシャンが脱走し、そのまま行方不明となって以降、今日までスカイが我が家を賑わしてくれました。長男や次男がピアノを弾くと「チッチッチ・・・」と合わせてさえずり始めるのが習慣でした。

スカイは生まれた頃からうまく飛べなかったのでケージの入り口を開けっ放しにしても、どこかに逃げてしまうことはなく、ケージの上に乗ったり、近くの観葉植物をつついたりと、悠々自適に暮らしていました。

時に洗濯バサミ入れの中に入ってしまい、出られず助けを求めたり・・・(笑)。

 

11年以上もの間、我が家の成長を見守ってくれた2羽のインコたち。我が家にやって来た2013年当時、小学4年だった長男は大学3年、幼稚園年少だった次男は中学3年生となりました。これからも天国から、ずっと見守ってくれることでしょう。May they rest in peace.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の日は映画を楽しむ

2024年06月24日 | 閑話

大雨が降り続いた昨日の日曜日、日降水量は120.0mmに達し、1993年の統計開始以来、アメダス伊那の6月の日降水量の歴代2位を記録しました。通年でも歴代9位を記録したので、相当な降水量だったことがデータでも証明されました。

多少の雨なら普段通りランニングしてしまいますが、昨日の大雨と強風ではやはり無理でした。降り止む瞬間もなかったくらいでした。そんな大雨の一日は日中にしっかりと筋トレをして体をいじめた後、夕方から家族で地元の映画館・伊那旭座に『かくしごと』を観に行ってきました。

物語の舞台となるのは伊那市。当然、ロケの多くが伊那市で行なわれており、毎夏バーベキューに行く川や、通院している病院、近くのスーパーがスクリーンに映し出され、介護や虐待という重いテーマと相まって、ストーリーにのめり込んでいました。

でも、観終わった後にはなぜか爽快感が残りました。この感覚は何なんだろう?是非、映画館に足を運ばれて、感じ取ってみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラスムスとキルケゴール

2024年06月20日 | 閑話

先日、SNSでこんな画像が流れてきました。

この中の「礼賛」。「らいさん」と正しく読めましたが、と同時に「愚神礼賛(ぐしんらいさん) エラスムス」と呟いていました。

また、介護福祉士の勉強をしている妻がテキストに載っている老いと絶望の関係の項目を読んでいるのを見た時、「死に至る病 絶望 キルケゴール」と、自然に口をついて出てきました。

 

私が高校生の頃は、日本テレビの「アメリカ横断ウルトラクイズ」や高校生クイズ、テレビ朝日の「タイムショック」や「ハンターチャンス」などのクイズ番組が人気を博していて、欠かさずに見ていました。そのおかげで、結構、知識が養われたように思います。もちろん、受験勉強で選択していた「政治・経済」や「倫理」が役立ったことも大きいですが・・・。そして、早稲田大学入学後は、クイズ研究会、通称「クイ研」に2ヶ月ほど籍を置いたこともあるくらい、クイズにはまっていたことがありました。上述したエラスムスやキルケゴールも、クイズ番組の問題で覚えた知識です。

どんな雑学やトリビアな知識でも、若い頃に覚えたことって忘れないんですよね。私も英語の授業で、英単語の暗記に役立つ衝撃的な語呂合わせやオヤジギャグを披露して、生徒が絶対に忘れないようなきっかけを与え続けようと、改めて思いました(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鹿村の青いケシ

2024年06月16日 | 閑話

14年前の2010年6月、大鹿村大池高原の中村農園に青いケシ(メコノプシス)の花を見に行ったことがあります。

毎年この時期に5千株以上が咲き誇り、一万人以上が来園するほど人気の観光スポットだったのですが、先日の新聞記事によると、年々花の数が減少し、昨年はなんとたったの30株しか咲かず、今年は一段と状況が悪化。温暖化で雪が減って水分量が不足しているのが原因らしいです。

2010年6月撮影

青い花にはなぜか惹かれるものを感じますから復活してもらいたいですが、自然の営みというダイナミズムに対して、人間ができることはほとんどないのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の大雨

2024年05月30日 | 閑話

アメダスを見るのが趣味である私は、各地に被害をもたらした一昨日(5月28日)の大雨が伊那市ではどのくらい降ったか、確認してみました。

アメダス伊那によると、一昨日の日降水量は105.0mmで、何と5月の観測史上の最多を記録しました。それまで1位だったのか2011年5月29日の96.5mm、2位が2021年5月21日の88.5mmですから、5月では初めて一日で100mm以上の雨が降ったことになります。JR飯田線が夕方から電車の運行を計画的に見合わせるなど、災害を警戒したのも当然のレベルでした。

ちなみに、通年での一日最多雨量は2006年7月18日の173.0mm。この時は一週間にわたって雨が降り続き、7月18日に天竜川が決壊しました。

15日 17.0mm
16日 18.0mm
17日 122.0mm
18日 173.0mm → 堤防決壊
19日 87.0mm
20日 3.0mm
21日 41.0mm

17~19日の3日間で382.0mmも降ったんですね(・_・;)

2006年7月20日午前11時頃撮影

 

「災害は忘れた頃にやってくる」とよく言われます。データを見ると客観的に現象をとらえられますから、雨の季節を迎えるこれからの時期は、天気予報だけでなくアメダスも見ながらの行動を心掛けたいですね。

翌朝、雨上がりの散歩(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする