goo blog サービス終了のお知らせ 

英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

アルストロメリアに癒される

2025年06月15日 | 閑話

いかにも梅雨らしく終日雨が降り続き、庭のアルストロメリアも雨に濡れてその美しさが際立っています。

今日の午後からは晴れてきて、明日からは最高気温が30℃を超える真夏日が一週間続く予報が出ています。

明日から定期考査が始まる高校も多いです。気合いで乗り切りましょう💪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康でいられる3つのポイント

2025年06月14日 | ランニング・筋トレ

齢を重ねてくると、老化や痴呆症、介護などの話題が嫌でも気になってきます(;'∀')

どうしたら健康で長く生きられるのか・・・?医学の永遠の課題でしょう。

もちろん、万人に当てはまる明確な答えはあるはずもないでしょうが、ニュースや書籍などで知ったことを総合すると、次の3点は間違いないように思われます。

 

1.脳のトレーニング

心身を司る脳。文字を読み、人と話すことで、その老化を遅らせることができそうです。

 

2.筋肉のトレーニング

特に下半身の筋肉。寝たきりになるお年寄りの多くが転倒で骨折しているようです。

 

3.口腔の健康

歯周病菌が体内を巡ると、重病にかかりやすいと言われています。

 

この3つを意識して、日常生活を送っています。皆さんは、健康のためにどんなことを意識されてますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To be or not to be.

2025年06月13日 | ランニング・筋トレ

2週間ほど前から左膝の遠くで痛みを感じ、でも走れないほどではなかったので、サポーターを着けて走っていました。ラン前後にいつも以上に入念なストレッチをし、ラン後はアイシングも徹底したおかげか、昨日は膝に違和感がなく、また走り出しから体も軽くかんじました。

「よし、心身が赴くままに走ってみよう!」

連日降り続いた大雨の翌日で、湿度も高く、いかにも梅雨らしいジメっとしたお天気。でも、太陽は雲に隠れていて、走り易い。

前半5kmを20分24秒、後半5kmを20分02秒、合計10kmを40分26秒。2ヶ月前に記録した10kmの自己ベスト(PBを9秒更新しました。途中、右脇腹に差し込みが来て、深呼吸するなど対処しながら走っていた中でのPB更新。まだまだ速く走れそうな気がしました。

 

10kmPBの変遷

・2023年6月4日 41分42秒

・2025年2月9日 41分25秒

・2025年4月9日 40分35秒

・2025年6月12日 40分26秒

 

今年に入ってから3回もPB更新できています。50歳を過ぎても、身体は成長できると実感しています。結局、やるかやらないか、そして、「できる」と信じられるか否か、ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスを逃す生徒

2025年06月12日 | 指導現場にて

今月1日(日)に実施された英検一次試験を受験した生徒たちに、感想や合格の手ごたえを聞きました。

自己採点を終え、筆記とリスニングと得点率を教えてくれる者。

解答がHP上に発表されていることすら知らず、自己採点をしていない者。

生徒それぞれですが、自己採点をしてあっても解き直しと復習を完璧にしていないというのは共通する点です。

10,000円前後の高い受験料を払い、貴重な日曜日の数時間を費やして受けた英検。しかも、TOEICと違って、問題は持ち帰っていいわけです。なぜ復習をしないのでしょう?

「最後まで迷ったこの語彙問題は、こっちが正解だったのか!」

「たまたま正解しちゃったけど、こういう意味だったんだ!」

試験時間に集中力を駆使して解いた問題です。その日のうちに復習すれば、知らなかった英単語もすぐに覚えられます。たとえ全部復習できなくて、数個の英単語しか覚えられなかったとしても、英単語集ではそうは簡単に覚えられないのですから、それだけでも英検を受けた意味があります。

自己採点はもちろんのこと、解き直しと復習をしない生徒は、成長するチャンスを自ら逃しているわけです。まあ、そのあたりのことから指導していかなければならないのも、教育現場の現実でしょう。

 

私は高校生の頃、早大模試で出てきた consumue の意味を知らなくて、自分が持っていた英単語集で調べたら、きちんと載っていました。そこで、〇の中に早稲田の”早”の字を書いて、consume の横に「模試で出た!」と分かるように記しました。おかげで、すっと覚えられた記憶があります。

使っていた英単語集『試験にでる英単語』の実物です(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶりの諏訪湖マラソンへ

2025年06月11日 | ランニング・筋トレ

今月1日に出場した第11回信州安曇野ハーフマラソンの写真が届きました。

自己ベスト更新を目指し、最後の直線でのスパート。必死な形相もまた良し(^^)/

 

さて、毎年11月に出場していた松本マラソンが、不正会計が明らかになったため今年は中止になりました。その代替となる大会を探していましたが、日程、地理的にピッタリとくるフルマラソンの大会が見つからなかったため、10月26日(日)の第37回諏訪湖マラソンにエントリしました。自身3回目の出場となります。

1回目はランニングとは無縁の生活を送っていた1999年の第11回大会で、2時間20分49秒。

2回目は2019年の第31回大会で、1時間43分12秒。

第31回大会は故障を抱えながらのランでしたので、納得できる記録ではありませんでした。あれから6年の月日が経とうとし、走力も経験値も上がっている今年は、1時間27分台を目標にします。

信州伊那も昨日、梅雨入りが発表され、その後には暑い夏が待っています。今年の夏も走り込み、心身とも充実した状態で第37回諏訪湖マラソンに臨みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのテストに意味はあるのか?

2025年06月10日 | 指導現場にて

中学3年生の最初のテストが終わり、高校入試向けて、受験学年が本格的にスタートしました。長野県で多くの生徒が通う公立中学校では、中3時に行われる5~6回のテスト結果で志望校が決められるため、1回のテストが極めて重要になってきます。

さて、先月末に行われたある中学校のテストのある教科では、平均点が22点だったと生徒から聞きました。

果たしてどうなんでしょう。中3のテストは中1からの全範囲になり、難易度も上がるので、平均点は1教科当たり約10点、5教科で約50点下がります。それまで1教科50~60点平均だったのが、40~50点になるのが相場です。

上述したこの中学校のテストの平均点は22点。これは明らかに難し過ぎます。難し過ぎるテストはその役目を果たしていません。つまり、学力を相対的に正しくとらえることが出来なくなります。普段のテストであれば80点取れていた生徒は30点くらいになるでしょう。普段10点程度しかとれない生徒はいつものように10点くらいは取れてしまいます。偏差値で見れば、下位の生徒は相当に上がったことになります。

また、得点ではなく相対的な順位、つまり偏差値で学力を見れば、平均点が低過ぎるテストでも推移は見て取れますが、生徒本人や保護者は分かっていても、やはり素点でとらえてしまいます。そうなると、生徒は自信を失くすでしょうし、親も「何でこんな点数なんだ!もっと勉強しろ!」と、もしかしたら親子関係が悪化するやりとりが家庭内で行われている可能性もあります。

受験学年最初のテストで、こんなにも平均点が低いテストを作成するのは、厳しい言い方をあえてさせてもらうなら、教師側のエゴです。難しいテストを作成して、「君たちは高校入試レベルにはまだまだ程遠い学力なんだよ」と分からせたかったのでしょうか。生徒たちにやる気を促すつもりが、「私は出来ないんだ・・・」と、逆に自信を削ぐことになっていたら、他教科にもそれが影響し、志望校を下げることになったら・・・。その生徒の人生を変えてしまうことになります。

どんなに難しくても、40~45点が妥当でしょう。本番の高校入試の平均点も5教科合計で250点前後ですから、1教科50点前後が理想です。また、逆に簡単すぎるテストも問題があります。しかし、平均点が低く20点しか取れなかったテストと、平均点が高く80点が取れたテストでは、その後の勉強に対する自信はどう傾くのか。そこまで考えて、公的なテストは作成されるべきだと、私は考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護犬が家族の一員となった日

2025年06月09日 | Life with Rye

今日は、2019年6月9日に愛犬・ライが我が家にやってきた6周年記念日です。

千葉から長野までの4時間、車中で怯えていて鳴きもせず、微動だにせず、我が家のリビングのケージに招き入れた時にこちらをじっと見ていたこの写真の顔が忘れられません(^^)

今ではそのケージは片づけられ、リビングの好きなところで爆睡するほどになっています。

ダイニングテーブルの下がお気に入り(#^^#)

当時、高1だった長男は大学4年になり、小4だった次男は高1になっています。まだフルマラソンを走ったことがなかった私は、6年経って11回完走し、3時間10分を切るまでになりました。保護犬であったライを家族みんなで見守ってきたと思っていましたが、振り返ってみると、家族の成長をずっと見守ってくれていることに気づきます。

今年の12月で7歳になるライ。犬生もそろそろ折り返し地点でしょうか。これからも我が家を見守ってもらうべく、ライを見守っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19時の塾舎

2025年06月08日 | トラスト英語学院

一昨日、授業予定だった生徒が体調不良のため欠席になり、空き時間ができたため、久し振りに塾舎を撮影してみました。

午後7時過ぎでしたが、夏至前なので少し明るさも残っている中で、トラスト英語学院のブルーと、空の紫紺が何とも言えない色合い(tint)。

いつもの時間に違ったことをしてみたり、異なる角度から物事を見るのも大切ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前に

2025年06月07日 | ランニング・筋トレ

梅雨入り前の貴重な晴れの日。日光を思いっきり浴びて、ランニングを楽しみます。

幸いにも、今シーズン最後の大会となった先日の第11回信州安曇野ハーフマラソンでは、自己ベストを更新できました。同日に行われた実用英語検定では、当塾の生徒たちも多くが受験しましたが、自己採点の様子を聞くと、なかなか思うように点数が取れなかった生徒も少なくありません。

マラソンと英語。分野は違えど、53歳のオジサンは結果を残し、日々英語に触れているはずの現役高校生なのに、結果を残せない生徒もいる。この違いを生じさせるものは何か。

単純なことです。

それは、目標に向かって日々やるべきこと継続できているか否か。「今日くらいはいいや」とサボろうとする弱い心の自分に勝てるか否か。

 

ランニングも語学も、一日サボれば、それだけ成長は遅れます。目標成就のために、どれだけ自分に厳しくなれるのか。

「暑いから」「日に焼けるから」は言い訳にすぎません。毎日のトレーニングは欠かさないと決めたから、走り、筋トレをします。引き締まり、日に焼けたその体こそが、継続の証。

 

生徒諸君。英検の結果から、普段の自分を見つめ直そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶきっかけはどこにでも

2025年06月06日 | 英語勉強法

先日の信州安曇野ハーフマラソンに出場した時のこと。駐車場からスタート会場に向かうシャトルバスに乗ると、目の前にこんな英文がありました。

Please fasten seatbelt while seated.

案内文なので、新聞の見出しと同じく、冠詞・所有格などの限定詞やbe動詞が省略されてしまいますが、分かりやすい英文ですね。

もし、より正しく書くなら、

Please fasten your seatbelt while you are seated.

でしょうか。

 

seat には「座席」という意味の他に、他動詞として「~を座らせる」という意味があります。それを受け身にして、「座らせられる」=「座る」という自動詞的な意味になります。

また、seat oneself「自分自身を座らせる」=「座る」と、イディオム的に載せてある辞書もあるくらいです。

 

この他動詞+再帰代名詞を使った語法で覚えておきたい表現に以下のものがあります。

・enjoy oneself「自分自身を楽しむ」=「楽しむ」

・kill oneself「自分自身を殺す」=「自殺する」

・hurt oneself「自分自身をケガさせる」=「ケガする」

 

たとえマラソン会場に向かうバスの中でも、英語の勉強のネタを見つけることができます。学ぶきっかけはどこにでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする