今日は能勢電です。
↑は2010年10月に平野で撮った1755Fと1752F…ええ、今回のカットはこん時に撮ったモノとなります。
Wikipediaによれば、左の1755Fはスカートが装着されているが現在も現役らしいが右の1752Fは2018年に廃車となったとの事。
で、↑は日生中央行きの1757F…この1757Fも現在はスカートを装着し現役で走っているとの事。
そうそう、2010 . . . 本文を読む
今日は能勢電です。
そんな訳で↑は2010年10月に平野で撮った1500系1552Fの妙見口行き…ワタクシ、1700系はまあまあ撮っているんだが1500系はほぼ1550Fにしか遭遇してないんで↑の1552Fのカットを見つけた時は嬉しかったねえ(笑)
で、コチラはこん時に撮ったカットなんだが、↑と同じアングルの1707Fを貼ってるんでコチラはボツにしたんでしょうなあ。
ちなみにこん時のヘッ . . . 本文を読む
今日は阪急です。
↑と↓は2019年1月に武庫之荘で撮った9000系9000Fの梅田行き特急…ええ、コチラは黒いF アイレベルの試し撮りの際に撮ったカットとなります。
ちなみにレンズの方は黒いFに付いてきたNikkor-S Auto 5.8cm F1.4で撮っております
そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…そうそう、この9000Fはこの年の年末に再び遭遇したんだが、そん時の . . . 本文を読む
今日は元阪急2000系です(苦笑)
↑は2013年12月にときわ台~妙見口で撮った川西能勢口行きの1700系1751F…ええ、第1編成にも遭遇しております。
うむ、なかなかカッコよろしい♪
そして↑はときわ台を発車する妙見口行きの1751F…ええ、時系列的にはコチラの方が先に撮ったモンなんですが1枚目に貼った方をトップにしたかったんでコチラには後ろに下がって頂きました(苦笑) . . . 本文を読む
今日は元阪急2000系です(苦笑)
↑は2013年12月に妙見口付近で撮った1700系1752F…元阪急2000系2017Fなコチラさんですが、なんでも2018年に廃車となった様でもう会うことは出来ません。
あと、右に見える黄色いヤツは奥に居る方が機関車で手前のヤツは運転台付きの無蓋車となります。いや〜、手前のヤツの面構えが凛々しくてグッときます(笑)
そして↑は妙見口を発車してい . . . 本文を読む
今日も阪急です。
↑と↓は昨日、武庫之荘で撮った8000系8020Fの新開地行き特急…ワタクシ、何気に8000系列が好きなんだが昨日見れたのはこの編成のみでした、残念。
ちなみに望遠での第1写は撮影者が居たん撮りませんでした。まあ、桜のシーズンは有名撮影地なんだから仕方がありませんな。
で、↑は振り返ってケツ撃ちカット…うむ、ダブルパンタがカッコよろしい♪
しかし、曇り空だと満開 . . . 本文を読む
今日は阪急沿線で撮影仕事だったんで帰りに武庫之荘へ寄って約30分ほど花見&鉄(苦笑)
そんな訳で↑は本日、武庫之荘で撮った1000系1000Fの神戸三宮行き普通…いや〜、到着して機材を組もうとしたら踏切が鳴り出すもんだから急いで組んで何とか撮りましたよ(苦笑)
ココは桜と絡めて撮れるので有名なトコなんだがワタクシ、人混みが嫌いなモンで桜のシーズンは一回も行った事が無かったんだよな。
とりあえ . . . 本文を読む
今日も先日購入した中古のAi NIKKOR 35-70mm F3.5の試し撮りカットです(苦笑)
そんな訳で↑は一昨日、新淀川橋梁の中津方で撮った7000系7019Fの新開地行き特急…うむ、いい青空です♪
ちなみに顔についているのは「初詣」ヘッドマークで、調べたところ毎年恒例なヘッドマークとの事。
↑と↓は対岸である十三側で撮った7012Fの新開地行き特急…ええ、時系列的にはコチラ . . . 本文を読む
今日も阪急です。
↑は5日に十三付近で撮った9000系9000Fの大阪梅田行き特急…掲げられているヘッドマークは「阪神競馬場70周年」のモノとなります。
京都線用9300系のトップナンバー編成は度々遭遇してるんだが神宝線用の9000系はあんまり見た事がなかったんで↑のトップナンバー編成が来た時は嬉しかったねえ♪
あと、行き先表示はもう「大阪梅田」になっております。
↑は梅田から折り返 . . . 本文を読む
今日も阪急です。
↑は5日に十三付近で撮った6000系6005Fの大阪梅田行き普通…昨日は京都線の流しを貼ったんで今日は宝塚線の流しでも。
ご覧の様に京都線ほど酷くはないがやっぱりケーブルが邪魔してきます(苦笑)
この後、最後尾の6105も流したんだが全てブレておりました、残念。
そして↑は6011Fの大阪梅田行き急行…ええ、コチラは逆に先頭の6011が全て失敗し最後尾の6111も↑ . . . 本文を読む
今日は阪急です。
↑は5日に十三付近で撮った8300系8300Fの京都河原町行き準急…ええ、コチラさんにも遭遇しております(笑)
ただ、ココは神戸線や宝塚線の奥に京都線があるんで両線のケーブルやら架線柱が車体にかかりまくる訳で。
でも、Hマークは撮りたいしなあ…と言う事で流し撮りで無理矢理撮ってみましたよ。
ええ、流したってやっぱりケーブルがかかるし邪魔な訳で(苦笑)
そうそう、今回約3 . . . 本文を読む
今日は阪急です。
↑は一昨日、十三付近で撮った5000系5000Fの神戸三宮行き普通。
ワタクシ、阪急神戸線は数える位しか撮った事がなく5000系も携帯で撮ったヤツを除くと多分、↑のヤツが初めてだと思う。
そんな初遭遇な5000系だが今回、この後に撮る75レは苦手なズーム流しをするんで練習しておこうとなった次第。
ええ、結構な枚数撮ったんですがタイミングが合ったのは↑のヤツのみ…いや〜、こん . . . 本文を読む
昼、久し振りに阪急が撮りたくなったんで十三大橋のたもとで1時間半ほど鉄してきた。
そんな訳で↑と↓は本日、十三付近で撮った1000系1011Fの大阪梅田行き特急…ホントは前に撮った事がある十三大橋の上に行くつもりだったんだが人やチャリの往来が結構多かったんで橋には行かず誰も来ない築堤上で撮る事に。
で、顔の下半分が白くなったコチラさんは今年5月から走っている「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち . . . 本文を読む
今日も10年前のHDDから発掘したヤツです(笑)
↑は2009年1月に高速神戸で撮った7000系7006Fの梅田行き特急…そして、右の赤胴車は2000系2215Fの梅田行き特急となります。
こん時は最後の看板付きジェットカーである5314を追いかけて高速神戸まで来たんだが、少し早く着いたんでコチラさんとかを撮って時間を潰す訳で。
で、コチラさんだが何か見た事ある番号だなあ?と思い検索したとこ . . . 本文を読む
今日も過去に撮った私鉄をお送り致しましょう♪
そんな訳で↑は2011年2月に中津付近で撮った梅田行き特急の7000系7000F…ええ、前に貼った3000系3082Fを撮った時のカットです。
ダブルパンタなトップナンバーと言う事でなんか華がありますなあ(笑)
嗚呼、叶うなら順光で撮ってみたい(苦笑)
にほんブログ村
. . . 本文を読む