goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄風味な写真日記

~管理人ガトーが、気まぐれにテキトーに書く日記と、撮って来た写真を貼り付けるトコです(笑)~

「桜とレッドサンダー」…初戦は惨敗(苦笑) EF510-15 #4

2023-03-29 17:34:14 | EF510
もう桜のシーズンと言う事で、今年も「桜とレッドサンダー」を撮ろうと昼、加島へ。 と言う訳で↑と↓は本日撮った15号機の牽く1086レ…ええ、桜のカットをトップに貼ってないのは失敗したからですよ(苦笑) そうそう、ココの流しも随分久し振りと言う事でちょっと早めに行きひたすら練習するんだが1/60と言うのに全く止まらずブレ写真の大量生産。 「おかしいなあ、手応えはあるのに…」と試しにVRを切って . . . 本文を読む

今年も確定申告に行く前に鉄ってみる(笑) EF510-21 #10

2023-03-03 17:12:52 | EF510
昼、確定申告書類を提出しに尼崎税務署へ行く前に毎年恒例な芦原大橋で鉄(苦笑) そんな訳で↑は本日、芦原大橋で撮った21号機の牽く1086レ…いや〜、去年は9号機だったらしいが今年は川重から出場するトコからお付き合いのある21号機がやって来ました♪ そうそう、21号機って最後に撮った時もココだった様なんで見事に画被りです(苦笑) そして↑はズームを引いての広角カット…そうそう、よく考え . . . 本文を読む

ホテルの部屋から流してみた(苦笑) EF510-19

2022-10-31 10:13:12 | EF510
昨晩まで富山出張。 今回のホテルは、あいの風とやま鉄道小杉の真横にあったんで部屋から出ずに鉄が出来る美味しい状況♪ そんな訳で↑は一昨日、ホテルの部屋から流して撮った3099レを牽く19号機…ご覧の様にホームで足回りが隠れてしまうが旅の思い出と言う事で気にしない気にしない(苦笑) で、↑は更に引きつけての第2写…ええ、ホームの先は真っ暗だったんでご覧の様な有様。 そうそう、この19 . . . 本文を読む

いい感じにカーブしてます♪ EF510-22 #3

2022-06-24 14:36:33 | EF510
今回もCT125ハンターカブで行った2泊3日のロングツーリングのカットからです。 ↑は21日に北小松〜近江高島で撮った22号機の牽く3094レ。 昨日貼った514号機の牽く3092レの約1時間後、コチラさんが上ってくると聞いたんだが1時間も雨の中でただ濡れるくらいなら少しでも先に進んで良さげなトコで3094レを迎え撃ちたいと移動開始。 で、国道161号を走ってたらいい感じのトコがあったんで . . . 本文を読む

初めて行った湖西線でやって来たのはコチラさん(苦笑) EF510-514 #4

2022-06-24 01:44:04 | EF510
昨晩までCT125ハンターカブに乗って2泊3日のロングツーリング。 で、↑は21日に小野~和邇で撮った514号機の牽く3092レ…ええ、前々から行きたかった「オノワニ」なんですがこの日はあいにくの雨降り、残念。 しかし、514号機って4月の福井プチツーリングの時にも遭遇したカマなんだよなあ。 いや〜、ツーリング先ではよく見かけるコチラさんだが、加島では未だ見た事がないと言う哀しい現実(苦笑 . . . 本文を読む

お陰さんで短時間で赤と青に遭遇出来ました♪ EF510-514 #3

2022-04-26 18:33:59 | EF510
今日もCT125ハンターカブで行った福井プチツーリングのカットです。 そんな訳で↑と↓は23日に南今庄〜今庄にある北陸道踏切で撮った514号機の牽く3095レ…いや〜、コチラは2号機の牽く4076レの13分後にやって来たんで短時間で赤と青のEF510を見る事が出来ました♪ で、この514号機って新製時の甲種輸送の時と貨物移籍後に甲子園口で撮っただけのあんまり遭遇してないカマなんで、こうしてEF . . . 本文を読む

北陸本線で見れたのは嬉しい限り♪ EF510-2 #5

2022-04-23 20:47:48 | EF510
早朝、自宅を出発しCT125ハンターカブに乗って福井にプチツーリング。 そんな訳で↑は本日、南今庄〜今庄にある北陸道踏切で撮った2号機の牽く4076レ…ええ、最初は国道横で撮るつもりだったんだが何となく俯瞰じゃなく地平レベルで撮りたくなり近くにある↑の踏切で撮る事に。 まあ、ポールやケーブル、橋桁がうるさい構図だが本場の北陸本線を行くレッドサンダーが見れただけでも良しとしましょう(苦笑) . . . 本文を読む

今年も「桜とレッドサンダー」 EF510-16 #4

2022-04-06 16:15:06 | EF510
今日は半ドン仕事だったんで帰りに加島に寄りチョロっと鉄。 そんな訳で↑は本日撮った16号機の牽く1086レ…うむ、今年も辛うじて「桜とレッドサンダー」を撮る事が出来ましたよ♪ そうそう、ココで撮るのも随分久し振りと言う事でなかなか勝手が分からず面食らいましたよ(苦笑) そして↑はシャッタースピードを1/60まで落としての流し撮り。 ええ、側面に邪魔な影が写り込んでいるのに何で↑のカ . . . 本文を読む

今年も確定申告に行く前にチョロっと鉄(苦笑) EF510-9 #4

2022-03-04 17:27:52 | EF510
昼、確定申告書類を提出しに尼崎税務署へ行くんだが、今年も近所の芦原大橋で鉄をするんで勿論、カメラ持参(笑) そんな訳で本日、芦原大橋で撮った9号機の牽く1086レ…いや〜、去年はサメちゃんでしたが今年はレッドサンダーです♪ で、↑はズームを引いての広角カット…うむ、今回はカマ次位にコンテナが載ってたんでスカスカの哀しい画にならずに済みました(苦笑) にほんブログ村 . . . 本文を読む

後ろの山々が気に入ったんでココに行こうとなった次第(苦笑) EF510-510 #6

2022-02-01 19:16:03 | EF510
先月27日より兵庫県も「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されたのでCT125 ハンターカブによるプチツーリングも県外に出るのはやめて、当分の間は兵庫県内で済ます事に。 そんな訳で本日早朝、兵庫県の東側にある自宅を出発し兵庫県の西側にある撮影ポイントを幾つか周る事に(苦笑) と言う訳で↑は本日、上郡〜三石にある走り上り踏切で撮った510号機の牽く1086レ…ええ、最近プチツーリングに行っ . . . 本文を読む

郵便局の帰りにチョロっとレッドサンダー(笑) EF510-21 #9

2021-12-03 18:34:26 | EF510
昼、郵便局の帰りにチョロっと鉄。 そんな訳で↑は本日、芦原大橋で撮った21号機の牽く1086レ。 いや〜、よく考えりゃEF510を撮るのも約8ヶ月ぶりなんですなあ…いやはや、サボり過ぎだな(笑) で、↑は更にズームを引いての広角カット…今日はカマ次位にコキにコンテナが載ってるんで締まったいい画になりましたよ♪ しかし、側面のJRFマークもあとどれくらい見れるのかねえ? . . . 本文を読む

アレの5年前に撮ってた様で(苦笑) EF510-9 #3

2021-07-13 17:14:47 | EF510
今日はレッドサンダーです。 そんな訳で↑は2010年6月に島本で撮った9号機の牽く上り貨物列車…この日はEF65 1066が牽くE259系甲種輸送を見に行ったらしいんだが、コチラさんの方は例によって今回発見するまで放置プレー(苦笑) そうそう、9号機と言えばあの微妙なズーム流しが初めて撮ったの自走カットと思っていたんだが何気に5年前に↑のカットを撮っていたんですなあ。 うむ、コレであの哀し . . . 本文を読む

ようやく自走する銀色を下り定点で撮れました♪ EF510-509 #4

2021-04-13 17:49:37 | EF510
今日の1086レは銀色なヤツが牽いていると聞き昼、加島へ。 そんな訳で↑は本日撮った509号機の牽く1086レ…ええ、今日は曇っていたんで晴れてりゃサイドが陰る上り定点アングルで撮ってみましたよ。 そうそう、銀色は509も510も荷を牽き自走する姿は縦位置アングルか陸橋中央でしか撮った事がないんで今回、ようやく定点で自走する銀色が撮れましたよ♪ で、↑はズームを引いての定点カッ . . . 本文を読む

2回目の遭遇は新運用で撮れる様になった下り定点♪ EF510-18 #2

2021-04-11 17:54:06 | EF510
ここ数日南海と阪堺を続けて貼ったんで今日は貼り時を逸したレッドサンダーでも(苦笑) そんな訳で↑は1日に撮った18号機の牽く2077レ…コチラは「桜とレッドサンダー」を撮った日に撮ったモノですな。 18号機は約6年前に1回撮っただけなご縁の無いカマなんで、こうして新運用で撮れる様になった下り定点アングルで早々に押さえれたのは非常にありがたい♪ うむ、これを機に今後はバンバン遭遇出来る様に . . . 本文を読む

今年から「桜とレッドサンダー」 EF510-1 #7

2021-04-01 16:31:54 | EF510
今日の1086レはトップナンバーが牽いていると聞き昼、加島へ。 そんな訳で↑は本日撮った1号機の牽く1086レ…ええ、IMVの桜が満開だったんで恒例のアングルで撮ってみましたよ♪ いや〜、以前からココで「桜とロクロク」を撮ってきたんだがロクロクの0番台ももはや風前の灯なんで今年からは新たに「桜とレッドサンダー」を撮っていこうかと。 で、↑はズームを引きシャッタースピードを落として . . . 本文を読む