Ai Zoom-NIKKOR 80-200mm F4.5で撮った赤いヤツ繋がりと言う事で今日はレッドサンダーです(笑)
そんな訳で↑と↓は16日に撮った21号機の牽く1086レ…この1時間前に見た21号機の牽く2077レはカマ次位のコキにもコンテナが載っていたが、コチラの方はご覧の様な状態(苦笑)
ちなみに絞りはf11なんで非常にシャープな画になっております♪
で、↑はズームを引 . . . 本文を読む
先日のダイヤ改正でレッドサンダーことEF510の岡山運用がもう1往復増え、しかもその増発分がなんと2077・2076レ!
いや〜、2077レと言えばEF66やEF200などの吹田機が牽いてきた列車で無動力回送の指定列車でもあるためワタクシもよく撮るお馴染みの列車なんでコレは嬉しいサプライズ♪
ちなみにEF510が2077レを牽くのは今回が初めてではなく代走でチョクチョク走っており、ワタクシ . . . 本文を読む
今日も先日購入したAi Zoom Nikkor 25-50mm F4sの試し撮りからの1枚です。
そんな訳で↑と↓は一昨日に陸橋中央で撮った4号機の牽く1086レ…コチラは50mm域で撮ったモノで絞りの方はf11まで絞りました。
うむ、シャープな画ですな♪
そして↑はズームを引きカメラを縦位置に構え直しての広角カット…コチラは多分、28mmくらいで撮った様なんでフィルターによるケラ . . . 本文を読む
今日もAi Zoom Nikkor 35-200mm F3.5-4.5sのテスト撮影のカットです。
そんな訳で↑と↓は5日に撮った21号機の牽く1086レ。
いやいや、21号機の縦位置アングルは今回で3回目なんだが1回目はカマ次位以下数両が空コキ&18-200mmの片ボケで、2回目はカマ次位以下のコキはちゃんとコンテナが載っていたが無情にもC電に裏被りされたんだよなあ…ええ、そして3回目の今回 . . . 本文を読む
今日はレッドサンダーです。
そんな訳で↑と↓は昨日撮った4号機の牽く1086レ…ええ、コチラも昨日届いたAi NIKKOR 35-70mm F3.5で撮っております。
うむ、歪みも殆どないしf8まで絞ったとは言えシャープな描写のいいレンズですな。ただ、このアングルでは70mmはちょっと短いんで空入れて誤魔化し誤魔化し(苦笑)
で、↑はズームを回し35mmで撮った第2写…残念ながらコ . . . 本文を読む
昼、相続手続きに必要な書類を取りに市役所へ行くんだが、近くにある芦原大橋で30分ほど鉄をして向かう事に…だっていい天気だったし(苦笑)
そんな訳で↑は本日、芦原大橋で撮った4号機の牽く1086レ。
いや〜、痛めていた右足首もようやく自力歩行が出来るくらいに回復したんで今回の鉄&市役所行きとなったんだが、やっぱり健康が一番だと改めて感じましたよ。
そして↑はズームを引いての第2写… . . . 本文を読む
今日の1086レは21号機が牽くらしいんで昼、20分ほど加島で鉄。
そんな訳で↑は本日撮った21号機の牽く1086レ…いや〜、21号機の縦位置アングルは前に撮ったカマ次位2両が空コキなヤツだけなんで、前々から再撮の機会を狙っていたんですよ。
いや〜、今回はカマ次位のコキにもちゃんとコンテナが載ってるんでようやくリベンジ出来ると喜んでいたんだが、後ろからやって来たC電にやられてしまいご覧の様 . . . 本文を読む
昨日の1086レは唯一自走している姿がド逆光で微妙なズーム流し1カットのみと言う9号機との事なんで喜び勇んで加島へ(笑)
そんな訳で↑は昨日撮った9号機の牽く1086レ…いや〜、運良く曇ってくれたんで晴れたらサイドが潰れる定点アングルで撮る事が出来ました♪
うむ、ようやく9号機の自走シーンを押さえる事が出来たんで、あのど逆光で怪しいズーム流しなあのカットの事は忘れよう(笑)
. . . 本文を読む
今回はD40Xの試し撮りの続きです。
そんな訳で↑と↓は昨日撮った510号機の牽く1086レ…いや〜、まさか銀カマをオートニッコール5.8cm F1.4で撮るとは思わなかったよ(笑)
とは言え、ピンもしっかり来てるし銀の階調も綺麗なんで普通にいい感じです。
でも、こん時は雲が出てたんでそれなりに写ってるが、晴れてりゃ半逆光なんでフレアやら収差がどう転ぶか不安ですが(苦笑)
そし . . . 本文を読む
昨日の続きです。
所定ならEF210-171の牽く5074レの9分後に507号機の牽く1086レがやって来るはずなんでそのまま居残り撮影…しかし、ココで問題発生!
Webを見たところ、なんでも上下線とも結構な本数の貨物列車が遅れているとの事で、お目当ての1086レもなんと約30分遅れらしい。
でも、もう一つのお目当てであるEF210-321の遅2081レもいつやって来るかもしれないんでココは . . . 本文を読む
18-140mmの試し撮りの続きです。
EF210-315の牽く2081レを撮った後は上りアングルへ移動。
そんな訳で↑と↓は21日に撮った21号機の牽く1086レ…ワタクシ、ダイヤ改正後はまだEF510を撮ってなかったんで列車番号が2080レから1086レに変わっててビックリしましたよ(苦笑)
そうそう、このEF510の岡山運用って最初の頃は列車番号は2074レを名乗っていたっけ。
でも、 . . . 本文を読む
昨日はココにまだ取り上げてなかったEF200-7を取り上げたんだが、今回はEF510編です…あと、EF210も一応調べたんだが未撮影6機を含む27機もあったんで、とりあえず未撮影機を減らすトコからやるとします(苦笑)
そんな訳で↑は2015年7月に撮った9号機の牽く2074レ。
いや〜、唯一自走している姿が↑のド逆光カットのみと言う哀しい事実(笑)
そしてコチラも貼っておこうかねえ… . . . 本文を読む
11月に入ってからややこしい撮影仕事&事務処理が続き全く余裕なし。
で、先週アタマからは風邪による体調不良も重なりどうしようもない日々を過ごしてきたが、昨晩くらいから体調もマシになったんで今日の昼、久し振りに加島に行き2080レを見てきた。
そんな訳で↑と↓は本日撮った508号機の牽く2080レ。
ちなみにニコンに修理に出していた機材達は先週戻ってきたんだが、時間がなくて試し撮り無しで翌日の撮 . . . 本文を読む
昼、時間があったんで2080レを見に加島へ。
そんな訳で↑と↓は本日撮った21号機の牽く2080レ…今日は晴れてるんでサイドが陰るのとカマ次位2両が空コキなんで縦位置カットで撮る事に。
この21号機は赤いEF510で唯一、川重を出るトコを撮れたカマなんで思い入れがあるカマだが運用入り後はあんまり遭遇出来ず、やっと遭遇するも流し撮り失敗と言う哀しい過去有り(笑)
いや〜、空コキは少々不満だが . . . 本文を読む
昼、時間があったんで2080レを見に加島へ。
そんな訳で↑は本日撮った503号機の牽く2080レ…ええ、今日は曇ってたんで定点で撮ってみましたよ。
ちなみにコチラさん、加島では2回遭遇している様なんだが2回とも縦位置アングルでズーム流しだったらしいんで今回、ようやく上り定点アングルで押さえる事が出来ました♪
そして↑はiPhone 11で撮った動画となります…ええ、今回もわざわざ三脚 . . . 本文を読む