エコポイント&スマートグリッド

省エネ家電買い替え促進で有名となったエコポイントとスマートグリッドの動向を追跡し、低炭素社会の将来を展望します。

電気自動車時代はバッテリーからキャパシタへ?

2009-09-12 01:28:11 | Weblog
いよいよ電気自動車時代が本格的に到来しようとしています。pHVのほか、EVでも三菱自動車、スバルに引き続いて、日産がEVの市場投入を発表しました。
 そうなるとpHVやEVに搭載するリチウムイオン電池の開発が加速化され、家庭やまちのいたるところで充電ができるようになります。このように「ユビキュタス充電」の状況になると、大都市内の交通で活用される電気自動車の駆動源については、バッテリーからキャパシタに変わる可能性があります。
 キャパシタというのは、バッテリーとは異なり化学反応を伴わない物理電池といわれる電気二重層のことで、①寿命が半永久的(100万回の充放電)、②急速充放電が可能(数十秒)、③材料に重金属を使わないので(通常は活性炭、現在カーボンナノチューブを使用した電極の開発がなされている)、環境負荷が少ない、④端子電圧から残存エネルギーがわかる、というバッテリーにはない優れた特徴を持っています。
 したがって、今後コピー機・ファックス(急速起動)、トラック、電車(ブレーキをかけたときに発生する電気をキャパシタで充電し、再び発射するときの動力として活用うする)等に用途が拡大していくと見込まれます。太陽光・風力発電の蓄電としての機能もありえます。
 他方、キャパシタの難点はエネルギー密度が低く(リチウムイオン電池の10分の1程度)、充電をこまめにしなければならないという点です。
 現在のキャパシタのレベルでは20分程度に1度は充電しなければならないのですが、今後カーボンナノチューブを使用した電極の開発等の技術開発により、この充電頻度を少なくできたらどうでしょうか?
しかも、発想を転換して、都市の人口密集地のような「ユビキュタス充電」環境ができる状況の下で、時折充電しながら電気自動車を走らせるというように都市の交通インフラを変更したら、電気自動車の駆動源がバッテリーからキャパシタに変わる可能性があるのではないでしょうか。
 このように説くのは、東京大学大学院新領域創生科学研究科の堀洋一教授です。
堀教授の「キャパシタカー」のコンセプトは、上海のバスにおいていち早く実用化され、安定的な運行を続けています。堀教授は、ワイアレス給電システムの研究も行っています。これが実用化されると、人々はガソリンスタンドの存在を忘れ、さらに充電という作業からも解放される時代がやってきます。
 いかがですか。皆さんには荒唐無稽に聞こえますか?
堀教授の活動に関しては、こちらをご覧下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿